気づけば4年生なベジです♪
2012.05.06 16:06|授業について|
こんにちは!2代目ブログ読者の皆さんはお久しぶりです(。・ω・)ノ゙
6期生のベジです


2009年春に入学し、気づけばもう4年生になってしまいました


来年春に入学するのはついに2ケタの10期生…!
AIUも知らないうちにどんどん歴史を重ねていってるんだなーと思うとなんだか感慨深いです^^
私たちは1・2期生と比べるとPIONEERではないかもしれませんが、個人的にはAIUの最初の10年を発展させてきたDEVELOPERだと思い込んで大学生活思いっきり楽しんでます笑
さてさて、今日は1・2年生のの隊員が頑張ってくれてる中で若干のマイノリティの私の4年生の授業を紹介します
6期生のベジです



2009年春に入学し、気づけばもう4年生になってしまいました



来年春に入学するのはついに2ケタの10期生…!
AIUも知らないうちにどんどん歴史を重ねていってるんだなーと思うとなんだか感慨深いです^^
私たちは1・2期生と比べるとPIONEERではないかもしれませんが、個人的にはAIUの最初の10年を発展させてきたDEVELOPERだと思い込んで大学生活思いっきり楽しんでます笑
さてさて、今日は1・2年生のの隊員が頑張ってくれてる中で若干のマイノリティの私の4年生の授業を紹介します

私は留学も就職活動も終わり、今は卒業単位の124単位をゲットすべく勉学に飲み会に夜中のラーメン会に励んでいます(>▽<;;
そんな私が今履修しているのはコチラ!
中国語Ⅲ
東アジアの政治経済
GSセミナー
マーケティング
物理講義
物理実験
以上16単位です!
私の専攻はグローバル・スタディズ課程の東アジア研究なのですが、実は核科目と呼ばれる専門科目は3年の秋にほぼ取り終えたので、今はビジネスの授業を取ったり言語に力を入れたり、大の苦手だけど必修科目の理科系科目を取ったりしてるわけです

今までとは違う分野の勉強は、脳みそのご無沙汰してた部分を使ってるのでなかなか難しいですね;;(苦笑
今日はその中でもGSセミナーについてもうちょっと詳しく説明しまーす♪
GSせみなーとは、留学を終えたスタディズ課程を履修している学生が、各分野を担当する先生に付いて履修します。
実はAIUには卒論がないのですが、このセミナーを履修することで特に興味のある分野について自分でトピックを決め、仮説を立て、文献を探したりリサーチをしながら実証するプロセスを経てだいたい20ページくらい(担当の先生にもよりますが…。)の論文にまとめます。
私はさっきも書きましたが東アジア研究を専攻していますが、ジャーナリズムやメディアコミュニケーションに興味があったので、M教授のトランスナショナルセミナーを履修しています!
実は最初のIntroduction & Justificationのペーパーが明後日提出なのですが、まだ上手くまとまってません

笑
どうにか書き上げて期限通りに提出したいものですねはい笑
他の先生は、北米の移民政策について・東アジアの教育・政治・経済について、核問題について・歴史認識について等々それぞれの分野に関連したテーマを決めてる人がいるみたいです。
ちなみに、M教授のセミナーを去年履修していた先輩は「かわいい」とは?についてひたすらリサーチしたそうです!日本特有の「○○かわいい」を英語でリサーチするのって面白そうですよね

AIUではたくさん課題やペーパーの提出があるものの、自分で自由にテーマを決める機会はなかなかないので、これを機に大学生らしく、3年間でリベラル・アーツ教育を通して培った「多角的視野」ってやつ(本当に養われるてるかどうかは聞いちゃダメです笑)を駆使してちゃんとした論文をまとめ上げたいです!!!!!
GW最終日がなぜか夏休みの最終日なんじゃないかと錯覚しているベジの、AIU図書館からの更新でした~♪
せば!
そんな私が今履修しているのはコチラ!
中国語Ⅲ
東アジアの政治経済
GSセミナー
マーケティング
物理講義
物理実験
以上16単位です!
私の専攻はグローバル・スタディズ課程の東アジア研究なのですが、実は核科目と呼ばれる専門科目は3年の秋にほぼ取り終えたので、今はビジネスの授業を取ったり言語に力を入れたり、大の苦手だけど必修科目の理科系科目を取ったりしてるわけです


今までとは違う分野の勉強は、脳みそのご無沙汰してた部分を使ってるのでなかなか難しいですね;;(苦笑
今日はその中でもGSセミナーについてもうちょっと詳しく説明しまーす♪
GSせみなーとは、留学を終えたスタディズ課程を履修している学生が、各分野を担当する先生に付いて履修します。
実はAIUには卒論がないのですが、このセミナーを履修することで特に興味のある分野について自分でトピックを決め、仮説を立て、文献を探したりリサーチをしながら実証するプロセスを経てだいたい20ページくらい(担当の先生にもよりますが…。)の論文にまとめます。
私はさっきも書きましたが東アジア研究を専攻していますが、ジャーナリズムやメディアコミュニケーションに興味があったので、M教授のトランスナショナルセミナーを履修しています!
実は最初のIntroduction & Justificationのペーパーが明後日提出なのですが、まだ上手くまとまってません



どうにか書き上げて期限通りに提出したいものですねはい笑
他の先生は、北米の移民政策について・東アジアの教育・政治・経済について、核問題について・歴史認識について等々それぞれの分野に関連したテーマを決めてる人がいるみたいです。
ちなみに、M教授のセミナーを去年履修していた先輩は「かわいい」とは?についてひたすらリサーチしたそうです!日本特有の「○○かわいい」を英語でリサーチするのって面白そうですよね


AIUではたくさん課題やペーパーの提出があるものの、自分で自由にテーマを決める機会はなかなかないので、これを機に大学生らしく、3年間でリベラル・アーツ教育を通して培った「多角的視野」ってやつ(本当に養われるてるかどうかは聞いちゃダメです笑)を駆使してちゃんとした論文をまとめ上げたいです!!!!!
GW最終日がなぜか夏休みの最終日なんじゃないかと錯覚しているベジの、AIU図書館からの更新でした~♪
せば!
スポンサーサイト