残りの大学生活をクリアに見通せない
2012.04.01 13:58|私(たち)が伝えたいこと|
こんにちは。あひるです。Kodyが最近、頑張ってくれているので、私も書きますね。
皆さんは、「留年」についてどんなイメージを持っていますか?
大抵はネガティブなイメージだと思います。
ご存知かもしれませんが、AIUは留年率が高い大学として有名です。
私は最近、残りの大学生活の計画を立てているのですが、なかなか先がクリアに見通せません。
まず、4月9日から始まる春学期ですが、まだ一部の授業の担当教授が決まっておらず、困っているところです。
同じ講座でも担当者によって、授業内容や成績のつけ方に大きな差があるので、早く知らせて欲しいものです。
また、マイナーな講座を受講しようと考えている場合は、先輩に聞いても誰も授業内容について知らず、自分の勘で選ぶことになります。
さらに、留学先では、思うように授業についていけない場合や、課題がハード過ぎる場合など様々な場合が考えられます。
私は、留年するかしないかは「運」で決まる部分もある程度はあると思います。

皆さんは、「留年」についてどんなイメージを持っていますか?
大抵はネガティブなイメージだと思います。
ご存知かもしれませんが、AIUは留年率が高い大学として有名です。
私は最近、残りの大学生活の計画を立てているのですが、なかなか先がクリアに見通せません。
まず、4月9日から始まる春学期ですが、まだ一部の授業の担当教授が決まっておらず、困っているところです。
同じ講座でも担当者によって、授業内容や成績のつけ方に大きな差があるので、早く知らせて欲しいものです。
また、マイナーな講座を受講しようと考えている場合は、先輩に聞いても誰も授業内容について知らず、自分の勘で選ぶことになります。
さらに、留学先では、思うように授業についていけない場合や、課題がハード過ぎる場合など様々な場合が考えられます。
私は、留年するかしないかは「運」で決まる部分もある程度はあると思います。
スポンサーサイト