みなさんご無沙汰です、今回の記事はわたくし
かーりー が書かせていただきます!
この間の記事を読んでくださった方はご存じですが、私はただいま留学中です。大学3年生になって初めて大学を一旦出て、他の日本の大学の学生と交流してみますと…あれ、
AIUでしか通じない言葉が多すぎる。 ついこの間も、AIU生以外の友達に、AIU生からのメールを読ませてみたら、「…この、
春セメ って?
プレレジ って?何なの?」ときょとん(笑)この広め隊ブログでも、過去の記事を見直してみるとそういう『AIU語』がちらほら見受けられ…
、ということで、今回の記事は小コラム的
、『AIU語解説回』 とさせていただきます(^^)
各学期【春セメ・秋セメ】 春セメスター・秋セメスター。通常、AIUでは各学期のことを“セメスター”と言います。それを略して、4月からの学期は春セメ、9月からの学期が秋セメとなります。【冬セメ】 冬セメスター。1月からの学期なんですが、なんとこの学期、取るか取らないかは自由 となってます。冬セメを取らない生徒は12月末から4月まで冬休みですね。なにせ秋田なのでこの時期はもう寒くて寒くて… 。言葉を尽くしても言い切れない寒さなので、この期間は学内人口が減って寂しくなります。その寂しさを埋めるがごとく、通常のセメスターよりも少ない単位数を稼ぎながら、毎週末友達と集まって鍋パーティーばかり開催しています。笑 AIUの授業と履修【プレレジ・本レジ】 プレレジストレーション・本レジストレーション。Registration=履修 です。AIUでは授業の登録、つまり履修のことを通称レジストレーションと呼び、本登録の前にプレレジと呼ばれる事前履修があります。この事前履修では、人気が高い授業や、全生徒必須授業の席を振り分ける抽選が行われます。これがおそらく、他大学生に通じないワードナンバーワン なんですが、AIU生はこの言い換えすらたまに忘れます。「プレレジはプレレジじゃん」みたいな。履修ってワードが出てきません。【秋にゅー】 秋入学。もしくは秋入学生。知ってのとおり、AIUは、今のところ日本では珍しい秋入学(9月入学)制度 を取り入れている大学です。その新入生数は、春入学と比べると半分以下なので、秋入学で入って来た生徒は「秋にゅー」と呼ばれ、ひとくくりにされがちです。それはもちろんマイナスなことではなく、新入生の数が少ない分、傍から見ていても結束力があってとても楽しそうです。ブログ内を検索すれば、秋入学の隊員がきっと詳しい説明をしてると思います。【デスウィーク】 Death Week. 死の一週間。「課題の提出日がこの週にやたらと重なっている…」 、「一日おきにテストがある…」 、「こっちなんて、テストも課題も連日あるんですが…」 等、とにかく忙しく、身が持つ気がしない、死ぬ予定である 、という週のことを、デスウィークと称して笑います。まあ笑えねえ。これは実は一年生の始めのセメスターですぐに訪れたりするので、とても身近な存在です。笑えねえ。 【ハネムーン期】 入学して間もないころの、気持ちが高揚し、何をしていても誰と出会っても「たのC!!」 な期間 のこと。これ、多分心理学用語なんですね。AIUに入学して初めのオリエンテーションの中で、スクールカウンセラーの先生が新入生を対象に、共同生活の注意点をプレゼンしてくださいます。その中でこの単語をレクチャーされるのでAIU生はみんなこのワードを知っているのです。 曰く、 初めて共同生活を送るにあたって、生徒は程度の差はあれど、【よくわかんないけどすごく楽しい!!ハネムーン期】 →【勉強きつい…ホームシック…地元に帰りたい…な危機期】 →【気持ちが落ち着いてきた…順応→安定期】 、 とこの3つのプロセスを経て、AIUでの共同生活に順応するらしいです。 歳を取るとこの「ハネムーン期」の新入生を即座に見分ける「ハネムーン期オーラ」センサーみたいなものが備わってしまうんですね…。「ああ…若いな…若いって、いいなあ……」などと口走ってしまうほど、ハネムーン期は眩しいものです。若いっていいなぁ…。 さて、あまり多くのAIU語を解説することはできませんでしたが、4月というのもあって基本的なものをそろえて見ました。入学する前から知っていれば、あなたなかなかの通ですよ。笑 これで今日から、あなたもAIU生だ! 小コラムなんて言って駄文を散らかしちゃいましたね、お粗末様です。お読みいただきありがとうございました、以上かーりー でした!
スポンサーサイト