じゅにあ
2015.02.02 18:47|AIU生の生活(食住遊)|
皆さん、お久しぶりです! Bobです!!
1年半ぶりの投稿なので、初めての方には短く自己紹介したいと思います
私は、8月に行う秋入学のAO試験で入り、9期生で現在3年生です。大学では、伝統文化や民族のマイノリティーに対して興味を持ち、専攻をグローバル・スタディズにしました。
1年半ぶりの投稿と書きましたが、当時フレッシュマン(1年生)だった私もとうとうジュニア(3年生)になりました
ジュニアになって気づいたことは、大きく2つあります
1年半ぶりの投稿なので、初めての方には短く自己紹介したいと思います
私は、8月に行う秋入学のAO試験で入り、9期生で現在3年生です。大学では、伝統文化や民族のマイノリティーに対して興味を持ち、専攻をグローバル・スタディズにしました。
1年半ぶりの投稿と書きましたが、当時フレッシュマン(1年生)だった私もとうとうジュニア(3年生)になりました
ジュニアになって気づいたことは、大きく2つあります
1つ目は、秋田の冬に馴染んできたこと
フレッシュマン時の雪が今までのAIU歴史で一番酷かったらしいので、Sophmore時の雪はあまり苦とは思いませんでした。まあ、あとは秋田の寒さに耐えれるかの問題です。
2つ目は、同期生が次々と留学へ行き始めて、個人的に寂しく思い始めてきたことですね(笑)
私の場合はどうかと言いますと、留学はこの冬からオーストラリアのメルボルンにある大学へ行く事になりました
そこでは、生態学、オーストラリアの文化、社会、歴史について学んでいきたいと思います!とは言いつつも・・・現在まだ出発しておりません(涙)
私の留学先がTrimester形式で、オリエンテーション期間や休み期間などがAIUや他の大学のアカデミック・スケジュールとは全然違うので、まだ荷造り状態です
なので、先に留学した同期生や10期生のSNS投稿を見てますけど、時々羨ましく思う時がありますね(笑)
久々の記事なのでどんな事を書こうかなと考えたところ、今AIUでは冬セメが続いているので、私の冬セメ生活について書きたいと思います(去年ですけどね)
まずは授業。
去年は、・Archaeology: Prehistoric Japan
・Preserving Local Folk Culture
・Health & Physical Education Activities を取っていました
Archaeology: Prehistoric Japanは、考古学で、縄文時代の生活や食事について学びます。ほとんどの生徒は考古学という授業に携わったことは無いので、一から学びますが、今まで発見してきた暮らしぶりなどの理論についても学んだりする事ができます。授業外では、1か月に一回秋田や青森にある遺跡へフィールドトリップをしたりします。雪が積もっているため、残念ながら発掘する体験はできませんが、発掘された展示品を観察したり、遺跡の周りを歩いたりして、自分から縄文という時代を学んでいくこともあります。
Preserving Local Folk Cultureは、PBL形式の授業で、秋田にある伝統的な民俗文化がいかに次の世代へ受け継がれていくのかを実際の祭りへ参加し、調査をして、自分なりの論文を書いていく授業でしたね。私の場合は、「なまはげみたいな伝統習慣が他の地域にも存在するのか、そしてその共通点は?」について調べていました。祭りや伝統習慣に参加するだけでなく、図書館とかで研究書を読んだりして経験を積めることが出来たので、かなり勉強になりました!
Health & Physical Education Activitiesは、様々な種類がありますけど、私は2泊3日のスキー・スノーボード合宿の授業を取っていました。合宿は1月の3~5日辺りに行うので、12月下旬に地元へ帰った人は大忙しですね(笑)。そこでは、スキーかスノーボードのどちらかを選び、3日間のレッスンを受けます。基本はみっちり教えるので、初心者な私でも大丈夫でした。合宿が終わった後は何個かのグループに別れ、スキー場の経営についてのプレゼンを発表しました。テーマが広い分、色々な情報や問題点を取り入れる事が結構自由だったので、独創的なアイディアや以外な問題点に気づくことが出来るので非常に面白いです。
どれも冬セメだけしか受けれない科目で、2ヶ月という短い期間でしたが、内容は面白く、自分なりに深かったと思います。
次は生活面。
授業外の時は、部活に参加したり、イオンへ行ったり(バイト・買い物など)、友達と鍋をしたりしていました。雪が沢山あってもあまり生活は変わりませんが、イオンや秋田駅周辺へ行くバスの本数が通常に比べて少し減るので、それが少し辛いだけですね(笑)。
でも、AIUに残っていたりすると、学生や留学生たちでかまくら作りや雪合戦など冬の遊びを楽しんだりする企画もあります。そして、秋田は夏だけでなく、冬の祭りも楽しめる事ができますので、大学や学生主催のバストリップで参加したりしましたね。あと、私は料理が好きなので、授業外や土日にサクラヴィレッジで料理やスイーツを作って、友達と一緒に食べたりしましたね。
つまり、冬セメの間も特に暇になるような事はあまりないですね。
まあ、こんな感じで私はAIUで冬を過ごしておりました。
以上、留学出発待ちのBobからの久々投稿でした!
最後に、受験生の皆さんへ
センター試験お疲れ様でした、そしてA日程まで1週間を切りました。応援していますので、プレッシャーに負けず、今まで築き上げてきた実力を全力出せるよう頑張ってください!あと、最近また寒くなってきましたので、くれぐれ体調を崩さぬよう気を付けてください。 それではGOOD LUCK!!
フレッシュマン時の雪が今までのAIU歴史で一番酷かったらしいので、Sophmore時の雪はあまり苦とは思いませんでした。まあ、あとは秋田の寒さに耐えれるかの問題です。
2つ目は、同期生が次々と留学へ行き始めて、
私の場合はどうかと言いますと、留学はこの冬からオーストラリアのメルボルンにある大学へ行く事になりました
そこでは、生態学、オーストラリアの文化、社会、歴史について学んでいきたいと思います!とは言いつつも・・・現在まだ出発しておりません(涙)
私の留学先がTrimester形式で、オリエンテーション期間や休み期間などがAIUや他の大学のアカデミック・スケジュールとは全然違うので、まだ荷造り状態です
なので、先に留学した同期生や10期生のSNS投稿を見てますけど、時々羨ましく思う時がありますね(笑)
久々の記事なのでどんな事を書こうかなと考えたところ、今AIUでは冬セメが続いているので、私の冬セメ生活について書きたいと思います(去年ですけどね)
まずは授業。
去年は、・Archaeology: Prehistoric Japan
・Preserving Local Folk Culture
・Health & Physical Education Activities を取っていました
Archaeology: Prehistoric Japanは、考古学で、縄文時代の生活や食事について学びます。ほとんどの生徒は考古学という授業に携わったことは無いので、一から学びますが、今まで発見してきた暮らしぶりなどの理論についても学んだりする事ができます。授業外では、1か月に一回秋田や青森にある遺跡へフィールドトリップをしたりします。雪が積もっているため、残念ながら発掘する体験はできませんが、発掘された展示品を観察したり、遺跡の周りを歩いたりして、自分から縄文という時代を学んでいくこともあります。
Preserving Local Folk Cultureは、PBL形式の授業で、秋田にある伝統的な民俗文化がいかに次の世代へ受け継がれていくのかを実際の祭りへ参加し、調査をして、自分なりの論文を書いていく授業でしたね。私の場合は、「なまはげみたいな伝統習慣が他の地域にも存在するのか、そしてその共通点は?」について調べていました。祭りや伝統習慣に参加するだけでなく、図書館とかで研究書を読んだりして経験を積めることが出来たので、かなり勉強になりました!
Health & Physical Education Activitiesは、様々な種類がありますけど、私は2泊3日のスキー・スノーボード合宿の授業を取っていました。合宿は1月の3~5日辺りに行うので、12月下旬に地元へ帰った人は大忙しですね(笑)。そこでは、スキーかスノーボードのどちらかを選び、3日間のレッスンを受けます。基本はみっちり教えるので、初心者な私でも大丈夫でした。合宿が終わった後は何個かのグループに別れ、スキー場の経営についてのプレゼンを発表しました。テーマが広い分、色々な情報や問題点を取り入れる事が結構自由だったので、独創的なアイディアや以外な問題点に気づくことが出来るので非常に面白いです。
どれも冬セメだけしか受けれない科目で、2ヶ月という短い期間でしたが、内容は面白く、自分なりに深かったと思います。
次は生活面。
授業外の時は、部活に参加したり、イオンへ行ったり(バイト・買い物など)、友達と鍋をしたりしていました。雪が沢山あってもあまり生活は変わりませんが、イオンや秋田駅周辺へ行くバスの本数が通常に比べて少し減るので、それが少し辛いだけですね(笑)。
でも、AIUに残っていたりすると、学生や留学生たちでかまくら作りや雪合戦など冬の遊びを楽しんだりする企画もあります。そして、秋田は夏だけでなく、冬の祭りも楽しめる事ができますので、大学や学生主催のバストリップで参加したりしましたね。あと、私は料理が好きなので、授業外や土日にサクラヴィレッジで料理やスイーツを作って、友達と一緒に食べたりしましたね。
つまり、冬セメの間も特に暇になるような事はあまりないですね。
まあ、こんな感じで私はAIUで冬を過ごしておりました。
以上、留学出発待ちのBobからの久々投稿でした!
最後に、受験生の皆さんへ
センター試験お疲れ様でした、そしてA日程まで1週間を切りました。応援していますので、プレッシャーに負けず、今まで築き上げてきた実力を全力出せるよう頑張ってください!あと、最近また寒くなってきましたので、くれぐれ体調を崩さぬよう気を付けてください。 それではGOOD LUCK!!
スポンサーサイト