fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

スポンサーサイト

--.--.-- --:--|スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

なぜ英語もそこまで上手でなく成績も特別良いわけでもない私が無事に就職活動を終えることができたのか。

2014.09.17 13:26|私(たち)が伝えたいこと
こんにちはマックスです。お久しぶりです。

えー胡散臭い自己啓発本みたいなタイトルですね。こんな本あったら僕は絶対買いません。
あまり広め隊のブログでは話されない(多分)就活の話です。
超聞きたい人も、全然興味無い人も、とりあえず見てみてください。
ほぼ全ての人が将来就活に挑みますから。
といいつつもうまく書けるかわかりませんが。

まず最初に、僕は4年で卒業する気なんかさらさらありませんでした。
休学して、自分のやりたい事をいっぱいやって、今しかできない経験をたくさんした上で、
社会に出たかったからです。
大学は4年で卒業するものっていう固定観念なんかクソくらえ状態でした。
そしてこの夏に留学を終え、6月末にAIUへ帰ってきました。

しかし6月30日にキャリアセンターの方と話し、就活することを決心。
7月1日から就活を始めることとなりました。

決め手となったのは、「キリがないなぁ」と思ったこと。
やりたいことがいっぱいありすぎて、優先順位がつけられなかったんです。
そんな状態でダラダラ学生を続けるよりは、一度社会に出て、それでも諦めきれない目標があれば
会社辞めて全力で頑張ろうと決めました。


そして夏就活開始。
実質2週間くらいで終えて、希望していた企業2つから内定をいただいて、自分の第一志望の企業に決めました。
自分で言うのもおかしな話なんですが、特になんの苦労も無くスムーズに、かなりのスピードで、
そして自分が一番行きたい企業から内定を頂いて就活を終えることができました。

おそらく皆さんは思うと思います。
『「AIUのブランド力があるから」「英語が堪能だから」「留学の経験が就職に有利で」うまくいったんでしょ?』

まず英語。シンガポールに留学しましたが、そんなに話せません。
アメリカでも行っとけば、もっとうまくなれたなぁと思う毎日です。
英語面接の際には「マックス君の英語ってちょっと訛ってるよねw」と言われ、結構ショックでした。
留学の経験。僕が行く企業の二次面接、最終面接を受けた人の7割程が、留学もしくは海外での生活をしていた人でした。
12年韓国で暮らしていた英語ペラペラの子や、アメリカ国籍を持つ子までいました。もちろん日本語はネイティブ。
そして大学のブランド力。周りの子はほとんど海外の大学の正規生か大学院生、早慶やMARCHでした。
正直、「あーこれ僕じゃ通らないわw」と半ば諦めモードでした。

こんなもんなんです。就活なんて。
ここから見れば、メディアが騒ぐ「就職に有利なAIU」のブランド力なんて、屁みたいなもんです。
実際にAIU生でも就活で苦しんでいる学生はたくさんいます。


じゃあ何が大切なのか。
僕は、AIUでの4年間で自分がやったこと・できたことに自信を持ってます。
いろんな団体での活動や、いろんな人との関わり合いの中で成長できた部分は、
そんじょそこらの学生には負けないものがあると。
おそらく過信なんですけど笑
でもそれくらいのものがある学生は、僕が周りを見てる限りうまくいってます。
でもそれはみんな就活のために頑張ってるんじゃなくて、常に自分の目標に真剣に向き合って努力して、
その結果としての成長が就活で良い結果につながっているだけだと思います。

AIUでの4年間でいっぱい悩んで、いっぱい自分と向き合って、いっぱい周りの友達に助けてもらって壁を乗り越えたことが、自分の自信につながると思いますし、それが自分の成長に一番大切なのではないでしょうか。
そういった成長の部分を、就活では見られると思います。


ここから僕が言いたいことは、やっぱり就職率目当てでAIUを選んでも良いこと無いよってこと。
ブランド力なら、旧帝大や早慶上智には勝てません。

でもAIUは、自分がやりたい事を精一杯できる環境が整っています。
そして、そんな環境を求めて、それぞれの大きな目標を持った学生がたくさんいます。
そんな環境で周りから刺激を受けて、自分の目標に突き進める、
語学力や学力よりも、「人間力」をいっぱい伸ばせる大学
それがAIUだと僕は思ってます。
そんなAIUで勉強できて成長できて、4年間過ごせて僕は本当によかったと思っています。
就職なんて、おまけです。
こんなAIUに、可能性に挑戦できる学生が増えてくれればいいなーと思います。

結局話がうまくまとまりませんでしたが、AIUの魅力に取り付かれてる学生のモチベーションを上げるため、
また頑張って記事書きます。

10月のオープンキャンパスもみんな来てね!

マックスでしたー




スポンサーサイト



コメント:

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメント失礼します。私は今地元の予備校に通っているのですが、二次の英語のエッセイに関して日本人の先生と対立してしまいます。週に一度来てくれるアメリカ人の先生が内容的にも構成的にもそこそこ良いエッセイだと言ってくれたものでもかなり批判されます。もちろん理由も述べてはくれるのですが幾分抽象的すぎて納得できません。アメリカ人の先生が指摘してくれる間違いや直した方が良いところは納得できています。ただ、比較的外国人の先生は内容よりも文法であったりエッセイの構成を重点的にみるのに対して、日本人の先生はエッセイの中身をみているようです。外国人と日本人では気になる点も大きく異なるのでしょうか。そうであるなら国際教養大のエッセイではどういったところに重点をおいて取り組めばよいでしょうか。また、浪人された方がいたならどのように取り組んでいたか教えていただきたいです。何が良いエッセイなのかが分からなくなってしまいました。あまり質問がまとまっていなくてすみません。

Re: タイトルなし

ジェニファーさん

エッセイに関してですね。難しいですよね。英語のエッセイなんて勉強したこと無いし。

結論としては、どちらも正解だと思います。
構成に関しては、これが出来て初めて読んでもらえる物と思っても過言ではないと思います。
いやちょっと言い過ぎかも。
でも構成がしっかりしてないと、まず読みづらいですし、論点がわかりずらいです。
自分のエッセイの内容に説得力を持たせるには、欠かすことができません。
文法も同様です。単に直訳したものや意訳や文法ミスがあれば内容がうまく伝わりませんし、
英語力を問題視されてしまうかもしれません。

そして内容です。
正直、構成や文法がしっかりしてる学生は、近年のAIU受験生の中ではたくさんいると思います。
その中で差別化するには、やはり魅力的な内容を書けないといけないんじゃないのかなぁと思います。

決め手となるのは内容、でも文法・構成は最低限の物だと考えてもらえればいいです!

これはとにかく慣れるしかないので、毎日エッセイを書いて構成や文法に慣れて、
内容を充実させていけばきっと合格に結びつくと思います!
自分が伝えたいことを自信を持って書けるようになれば、それは素晴らしいエッセイになると思いますよ。
頑張ってください!

No title

就職決まって良かったですね(^O^)
おめでとうございます!

実は僕去年の第1回オープンキャンパスの広め隊ブースでマックスさんとお話させてもらったものです(*^^*)
忘れてるとは思いますが…(笑)
残念ながら不合格だったので別の大学に通ってますが最近またAIUに入りたいと強く思い頑張っています!
まぁ僕の話は置いといて、社会にでても頑張って下さいね(≧∀≦)

今年浪人していて、AIU を受験をしようと思っている者です。
これ読んでやっぱりAIU 行きたいなって思いました!ここまできたら絶対合格勝ち取りたいです!
11月にAO 受けるんですが、何かアドバイスがあればいただきたいです。

No title

まーさん

いや!多分覚えてるぞー!
なんせOCとか学祭はちょうど竿燈の演技と時間とか重なってて、ブースにはあんまり出れないからね。
去年の第1回が多分僕の最後の参加だと思うから、確信はないけど多分覚えてます!笑
たったの数分話しただけなのに、そういう言葉をもらえて本当に嬉しいです。
ありがとう!まーさんも夢に向かって頑張って!

No title

りんさん
そう思ってもらえると、記事を書いている甲斐がありますねー笑
AO入試は僕は受験していないので詳しくはわかりませんが、形式としては英語面接と小論文なはずです。
正直、周りは大体みんな英語が話せるし書ける受験生たちだと思います。
ただ、英語能力が高い学生なんて、おそらくAIUは求めていません。AIUで伸ばせる能力ですし、英語能力が必要なら外国人ばっかり合格させちゃえばいいんです。
求められてるのはちょっとの英語力と熱意と+αです。

いかに周りとの差別化をはかるのか。これに尽きるのではないのでしょうか。
自分の武器とはなにかを見つめ直して、あとは本番で堂々と自分の英語で熱意を伝えてください!
Good Luck!!

No title

コメント失礼します。
現在AIUを受けようと思っている受験生ですが、一つお尋ねしたいことがありまして、
AIUに入学すると一年間こまち寮で生活するそうですが、そのルームメイトは必ず外国人なのでしょうか?日本人とルームシェアをすることもあるならば、''外国人とのルームシェアを希望する''ことはできるのでしょうか? また、HPには様々な国の外国人とルームシェアするようなニュアンスのことが書かれていましたが、英語圏以外の国の人とルームシェアをすることもあるのでしょうか? 以上の事に関しましては、二年次以降の学生宿舎についてもお尋ねしたいです。
稚拙な文章失礼いたしました。返信お待ちしております。

No title

kennyさん

どっかにそれに関する記事もあったような気もしますが・・・

寮のルームメイトに関してですが、これは運ですね。希望は確かできません。
まず、こまち寮に入りたい留学生がどれだけいるかにもよります。
そして日本人のルームメイトの可能性、シングルの可能性もありますね(シングルはまれですが。)
入居して、「あなたのルームメイトはこの人です」って言われる感じですね。
そしてもちろん英語圏以外の留学生もたくさんいるので、英語圏以外の人になる可能性も十分あります。
その方が楽しかったりもしますよ!

そして2年以降は留学生とのシェアの希望は出せます。これも全部希望通りに行くかはわかりませんが。ちなみに相手は確かランダムです。

でも別にルームメイトがいなくても大学内にはいっぱい留学生がいるので、話す機会はたくさんあります。
逆にルームメイトと気が合わなくて、「シングルだったらよかったなぁ」と思うことがたくさんあることもあります。
「ルームメイトの国で勉強したいなぁ」と感じて、英語圏ではないけどそこに留学を希望する学生もたくさんいます。

ちなみにこまち寮時代の僕のルームメイトはイギリス人でしたが、ほとんど部屋にいなかったですね・・・。
ルームメイトも含め、いろんな留学生の友達と仲良くなることをオススメします。
世界が広がりますよ!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

NNさんへ

> はじめまして。いつもブログ読ませていただいております。
>
> 質問なのですが、オープンキャンパスへ行くと「AIUへの道」という冊子が配られると以前の記事で読んだのですが、その配布は10月12日にも行われるのでしょうか。
> また、その冊子は郵送していただくことは可能でしょうか。家が岐阜県であるため、なかなか都合が付かず、オープンキャンパスへ行くことができないので、もし可能であれば着払いで送っていただけないかと思っております。私事で申し訳ありません。
> AIUの事務局へ連絡をとらせていただき、このことを伺ったところ、ここのブログでコメントをする方が良いと教えていただいたので、コメントさせていただきました。
> お手数かと思いますが、お返事よろしくお願い致します。
> 長文失礼致しました。

NNさん、いつもブログを読んでいただいていることに、感謝します。さて、AIUへの道を郵送していただきたい、とのことですが、ブログ左上のone(AIUのマスコットキャラクター)の画像をクリックしていただくと、AIへUの道が載せてある場所に行くことが可能です。
これからも、このブログを見ていただければ幸いです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

クロワッサンさん
大変返事がおそくなりましたーごめんなさい!

構成に関してですが、最低限の構成の形というのはあくまで”最低限”です!
つまり、基本的なところが抑えていられれば、多少形式が変わっても問題ありません!

ちょっとわかりやすく説明しましょう!
日本語の小論文というのは、最初に問題提起、具体的なケースや説明、”しかしこのような場合には”などのような逆からの視点の考察、最後に結論という形(俗に言う起承転結)ですね。
あんまり日本の小論文には詳しくないので間違ってるかもしれませんが・・・

英語の場合には、最初のパラグラフ(日本語でなんだろう)で結論をいいます!
「○○がベストだ」「一番の問題は○○である」「○○は△△でなければならない」
それに対しての説明が続き、最後に全てをまとめてもう一度総括します。

といった感じなんですかね・・・。ちょっと自信ないかも笑

少なくとも、僕が入試の時に頭に入れていたのは
・内容に首尾一貫性を持たせること
・難しい単語や言い回しは無理して使わず、ニュアンスが合っているものを使うこと
・起承転結の「転」は使わず、わかりやすくまとめること

くらいですかね・・・。
構成が重視されると言いましたが、英語の構成に則ってないから不合格になるということではないと思います。
あくまで、自分の意見をわかりやすく伝えるためにしっかりした構成が必要というだけです。
まず自分の一番言いたい結論を最初のパラグラフで言うこと。
その結論をわかりやすくサポートすること。
最後に全てをまとめた結論を述べることです!
あまりいいアドバイスになっていない気が満々ですが・・・
あまり意識しすぎず、上記の事を頭において、自分なりのわかりやすい文章を書く事ができるように
練習を重ねてもらえればなぁと思います!

Re: AIUと将来

きなこさん

わかりますよその気持ちは!
なんかすごく真面目に将来を見据えている人がAIUを目指してくれているというのを聞くだけで
嬉しいものがあります。
その気持ちはぜひ忘れずに、入学後もがんばってください!

さてさて本題ですが、ぶっちゃけた話、具体的に目標を定める必要というのは全くないと僕個人は思います。
なぜならAIUがリベラルアーツカレッジだからです。
今から4年前、僕が高校3年生の時に故中嶋学長の講演をOCの際に聞きました。
「大学入学前に自分の人生の方向性を決めてしまい、可能性の幅を狭めるのではなく、在学中の勉学や留学、人との出会いや経験を通して視野を広げ、自分の可能性を伸ばして欲しい。そして社会に出たあとに、自分の分野や職業にあったスキルや能力を身につけるべきだ。その社会に出たあとの成長のための基礎として、リベラルアーツがある。」
という中嶋学長の言葉は、今も僕の中の「AIUに入学を決めた」理由の一つです。
僕自身、将来何をしたいかなんて、最初は全くわかりませんでしたが、AIUでの出会いや留学の中で、自分のやりたいことを見つけました。
おそらく他のAIU生の多くもそうだと思います。

さて、きなこさんが修正した後の志望理由(具体的にと言われて作成したものですね)、
ちょっと厳しいかもしれませんが、こちらは「AIU」に入学したい具体的な理由になりえないと思います。
ワーキングプア解決のためのビジネスの勉強。
AIUじゃなくてもできますね。むしろビジネス専攻の大学に進むべきだと思います。
卒業後の研究。
やはりリベラルアーツカレッジであるAIUで、大学院に進んでより知識を深めるまでの基礎を確実に積めるのかといわれると、自信を持って「大丈夫です」とは僕は言い切れません。
もちろん自分の努力次第ではありますが・・・。
母国語ではない英語での授業と日本語での授業を理解度で比較すると、断然日本語の授業の方が定着率は高いです。
この理由だと将来的な目標ははっきりとしていると思いますが、
「でもほかの大学でのできるじゃん」
と言われてしまえば、それまでのように感じました。
実際、推薦試験を受験する子は十中八九「国際協力」や「貧困層」、「発展途上国を」といった理由で面接に望みます。(僕もそのうちの一人で見事に推薦不合格だったというのは秘密)
それは別にAIU以外でもできるんです。

そしてきなこさんのオリジナルの志望理由。
僕はこっちの方が、AIUが売り出している強みと重なるような気がします。
そしてその目標を達成できる場がAIUにはあると強く思います。

なのでアドバイスとしては、
きなこさんのオリジナルの理由でいいと思います。
ただ、先生にアドバイスを受けて直した方も魅力的だと思うので、
・大枠としてはきなこさんのオリジナルのもの。視野を広げて自分の可能性を伸ばしたいということ。
・その上でワーキングプアに興味があり、ビジネス過程の授業を通して解決策を模索したい。

といった感じはどうでしょう??
志望理由を僕がどうこういうのも変な話なんですが、ぜひ参考にしていただければと思います。
推薦試験ももうすぐですね。
きなこさんの「AIUじゃないとダメな理由」をしっかりと突き詰めて、合格をものにしてください。
きなこさんなら大丈夫な気がします。なんとなくやけど!笑
頑張ってください!!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

>
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。