英語力のものさし
2014.08.30 14:38|私(たち)が伝えたいこと|
こんにちは!
すーーごくご無沙汰してます、Kodyです。
一年間のスウェーデン留学から二か月前に帰国いたしまして、
その後、日本とカナダで夏休みを満喫して、いよいよ明日秋田に向かいます(山入り)
今回の記事は最近思うことについて。。。
英語ができるできない/すごいすごくないってどうやってはかるんでしょう?
気になる方は追記にて!
先日目にした光景です。
A: アメリカに15年間住んでいました。
B:すごーい!!英語ぺらぺらじゃーん!!
A:blah blah blah...(英語でペラペラペラー) ドヤア...
B: すげーーー
けっこう目にする光景ですねえ
いわゆる帰国子女と呼ばれる人が英語をペラペラーっとはなして
日本人が「すごい!」を連呼する
個人的には英語圏に一定期間住んでたら英語をしゃべれるのは普通じゃないかなーと思っています。
別にあえて褒め称えることじゃあないし、ドヤドヤすることもないと思います
だって暮らしてたら身に着くじゃないですか、逆に身に着けないと生き抜けないですもんね
なのに典型的な日本人はそれを褒めちぎる。「すごい!」を連呼する。「15年すごーい!みたいな」
幼い時に海外に住んでいたこと、そこでさまざまな異文化を体験して困難も克服したこと、、、などなど
英語以外に褒め称えるべきことは沢山あります。
なのになぜか「英語ぺらぺら~」の事実にのみフォーカス
英語力といえば
一年や二年の語学留学で英語を習得した人のほうが高いと思います。
母国語が英語の訳でもないし、家族で英語を流暢に話す人がいるわけでもない
日本で義務教育を受けてきてでも留学で数年海外で過ごして習得してきた英語
外国人とガツガツ英語で会話して、国際交流もバリバリ
そっちのほうが、「すごーい!」に値する気がします。うん。
どうなんでしょう、帰国子女の方が実際の英語力は高いでしょう
でも、留学なりなんなりして英語を学んだ人の英語の吸収力というか英語を学ぶ力は高いですよね
AIUに入学したころによく目にしました。
帰国子女の流暢な英語におびえて話せなくなる留学経験者や海外経験のない人たち
でもね、伝わればいいんです。
発音がきれいであることはプラスなこと、だ・け・ど、言いたいことが英語で伝えれられればいいんです。
世界中で沢山の人が英語を話しています
中国人が、インド人が、スペイン人が、ドイツ人が、それぞれの訛りで、でもそんなこと気にせずバンバン自分の意見を発信しています
そんなのに怖気づいていては日本人は会話から置いて行かれてしまいます
発音なんて、流暢さなんて気にしないで日本人アクセントで英語話せばいいんです。
そんなことを伝えたくて記事にしました。
ふう、久しぶりに広め隊の記事書くと疲れますね(笑)
さて、秋学期がいよいよ始まります
一年ぶりのAIUライフなので四年生になった今でもドッキドキです♡
一体どんな学期になるでしょう?10月には学祭もありますね、三年目の学祭委員もやるのでいまからワクワクです。
せば、今日はここまで!
ここまでKodyがお送りしました^^
すーーごくご無沙汰してます、Kodyです。
一年間のスウェーデン留学から二か月前に帰国いたしまして、
その後、日本とカナダで夏休みを満喫して、いよいよ明日秋田に向かいます(山入り)
今回の記事は最近思うことについて。。。
英語ができるできない/すごいすごくないってどうやってはかるんでしょう?
気になる方は追記にて!
先日目にした光景です。
A: アメリカに15年間住んでいました。
B:すごーい!!英語ぺらぺらじゃーん!!
A:blah blah blah...(英語でペラペラペラー) ドヤア...
B: すげーーー
けっこう目にする光景ですねえ
いわゆる帰国子女と呼ばれる人が英語をペラペラーっとはなして
日本人が「すごい!」を連呼する
個人的には英語圏に一定期間住んでたら英語をしゃべれるのは普通じゃないかなーと思っています。
別にあえて褒め称えることじゃあないし、ドヤドヤすることもないと思います
だって暮らしてたら身に着くじゃないですか、逆に身に着けないと生き抜けないですもんね
なのに典型的な日本人はそれを褒めちぎる。「すごい!」を連呼する。「15年すごーい!みたいな」
幼い時に海外に住んでいたこと、そこでさまざまな異文化を体験して困難も克服したこと、、、などなど
英語以外に褒め称えるべきことは沢山あります。
なのになぜか「英語ぺらぺら~」の事実にのみフォーカス
英語力といえば
一年や二年の語学留学で英語を習得した人のほうが高いと思います。
母国語が英語の訳でもないし、家族で英語を流暢に話す人がいるわけでもない
日本で義務教育を受けてきてでも留学で数年海外で過ごして習得してきた英語
外国人とガツガツ英語で会話して、国際交流もバリバリ
そっちのほうが、「すごーい!」に値する気がします。うん。
どうなんでしょう、帰国子女の方が実際の英語力は高いでしょう
でも、留学なりなんなりして英語を学んだ人の英語の吸収力というか英語を学ぶ力は高いですよね
AIUに入学したころによく目にしました。
帰国子女の流暢な英語におびえて話せなくなる留学経験者や海外経験のない人たち
でもね、伝わればいいんです。
発音がきれいであることはプラスなこと、だ・け・ど、言いたいことが英語で伝えれられればいいんです。
世界中で沢山の人が英語を話しています
中国人が、インド人が、スペイン人が、ドイツ人が、それぞれの訛りで、でもそんなこと気にせずバンバン自分の意見を発信しています
そんなのに怖気づいていては日本人は会話から置いて行かれてしまいます
発音なんて、流暢さなんて気にしないで日本人アクセントで英語話せばいいんです。
そんなことを伝えたくて記事にしました。
ふう、久しぶりに広め隊の記事書くと疲れますね(笑)
さて、秋学期がいよいよ始まります
一年ぶりのAIUライフなので四年生になった今でもドッキドキです♡
一体どんな学期になるでしょう?10月には学祭もありますね、三年目の学祭委員もやるのでいまからワクワクです。
せば、今日はここまで!
ここまでKodyがお送りしました^^
スポンサーサイト