fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

英語力のものさし

2014.08.30 14:38|私(たち)が伝えたいこと
こんにちは!
すーーごくご無沙汰してます、Kodyです。
一年間のスウェーデン留学から二か月前に帰国いたしまして、
その後、日本とカナダで夏休みを満喫して、いよいよ明日秋田に向かいます(山入り)

今回の記事は最近思うことについて。。。
英語ができるできない/すごいすごくないってどうやってはかるんでしょう?

気になる方は追記にて!


先日目にした光景です。

A: アメリカに15年間住んでいました。
B:すごーい!!英語ぺらぺらじゃーん!!
A:blah blah blah...(英語でペラペラペラー) ドヤア...
B: すげーーー

けっこう目にする光景ですねえ

いわゆる帰国子女と呼ばれる人が英語をペラペラーっとはなして
日本人が「すごい!」を連呼する


個人的には英語圏に一定期間住んでたら英語をしゃべれるのは普通じゃないかなーと思っています。
別にあえて褒め称えることじゃあないし、ドヤドヤすることもないと思います
だって暮らしてたら身に着くじゃないですか、逆に身に着けないと生き抜けないですもんね

なのに典型的な日本人はそれを褒めちぎる。「すごい!」を連呼する。「15年すごーい!みたいな」

幼い時に海外に住んでいたこと、そこでさまざまな異文化を体験して困難も克服したこと、、、などなど
英語以外に褒め称えるべきことは沢山あります。
なのになぜか「英語ぺらぺら~」の事実にのみフォーカス

英語力といえば
一年や二年の語学留学で英語を習得した人のほうが高いと思います。
母国語が英語の訳でもないし、家族で英語を流暢に話す人がいるわけでもない
日本で義務教育を受けてきてでも留学で数年海外で過ごして習得してきた英語
外国人とガツガツ英語で会話して、国際交流もバリバリ


そっちのほうが、「すごーい!」に値する気がします。うん。


どうなんでしょう、帰国子女の方が実際の英語力は高いでしょう
でも、留学なりなんなりして英語を学んだ人の英語の吸収力というか英語を学ぶ力は高いですよね


AIUに入学したころによく目にしました。
帰国子女の流暢な英語におびえて話せなくなる留学経験者や海外経験のない人たち
でもね、伝わればいいんです。
発音がきれいであることはプラスなこと、だ・け・ど、言いたいことが英語で伝えれられればいいんです。

世界中で沢山の人が英語を話しています
中国人が、インド人が、スペイン人が、ドイツ人が、それぞれの訛りで、でもそんなこと気にせずバンバン自分の意見を発信しています

そんなのに怖気づいていては日本人は会話から置いて行かれてしまいます
発音なんて、流暢さなんて気にしないで日本人アクセントで英語話せばいいんです。



そんなことを伝えたくて記事にしました。




ふう、久しぶりに広め隊の記事書くと疲れますね(笑)

さて、秋学期がいよいよ始まります

一年ぶりのAIUライフなので四年生になった今でもドッキドキです♡
一体どんな学期になるでしょう?10月には学祭もありますね、三年目の学祭委員もやるのでいまからワクワクです。


せば、今日はここまで!
ここまでKodyがお送りしました^^






スポンサーサイト



コメント:

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

みやびさん
コメントありがとうございます!
失敗を恐れず、バンバン受信&発信したもの勝ちですからね;)
無理せず、でも臆せず、みやびさんが貴重な留学期間、悔いのないよう過ごせるよう応援しています!!

Re: 英語の道

はじめまして
楽しいですよ!
私はAIUに入りたくて入りたくて仕方なくってようやく入学できた人なので
毎日が楽しくて仕方ありません^^
寮生活で育んだ同じ志をもつ仲間との絆、少人数の英語での授業で鍛えるコミュニケーション力、留学で酸いも甘いも経験して鍛えた異文化理解力、世界中に広がる友人の輪、、、などなど挙げたらキリがないくらい濃い毎日です。
Gawa-shiさんはこういうこと読んでワクワクしますか?
人によって楽しい・楽しくないはまちまちだと思いますが、こういうことができる環境がAIUにはあります。
それを楽しむか楽しまないかはあなた次第です。。。
もしワクワクするならきっと楽しいAIUライフが送れるのではないでしょうか?


大賛成です

僕もなぜイギリス英語、アメリカ英語、、、しまいに中国英語まであるのに日本人は自分達の話す英語をそのまま文化にしないのかが疑問です。
英語はそもそも勉強の対象でなく意思を伝える手段ですよね!

Re: 大賛成です

コメントありがとうございます。
そうですよねー、、、日本人の完璧主義的な国民性が大きな壁になっている気がします。
それと読み書き中心の英語教育でしょうか?
英語でのコミュニケーションを意識していない教育で育ってしまったら、自分の発する英語に自信持てなくても当然っちゃあ当然な気もします。。。

そうです、英語はあくまでも手段ですね!

Re: 残念ですねぇ

Kikokushijoさん

>「AIU生の方が帰国子女より凄いぜ」アピール
ですかー、どういった解釈をなされたのか分かりませんが、私はそのようなこと思ったことないですし、今回の記事もいわゆる帰国子女と呼ばれるの方々のことを貶めるために書いたつもりはないですよ。AIUにも帰国子女の学生はいますし、親友もイギリスに17年間住んでいた帰国子女ですが幼い時の葛藤やそれを乗り越えた時の話を聞いて、日本でずっと住んでいた人も帰国子女もそれぞれの悩みや想いがあることを知っています。


記事にも書きましたが、「英語の流暢さ」ばかりにフォーカスして褒め称える日本人の考えに疑問を抱いたので
"幼い時に海外に住んでいたこと、そこでさまざまな異文化を体験して困難も克服したこと、、、などなど
英語以外に褒め称えるべきことは沢山あります。"と書きました。

人それぞれ捉え方はあるでしょうからKikokushijoさんがどう思うかは分かりませんが
私はこのような意図で今回の記事を書きました。
非公開コメント

>