・Lithuanian for Foreigners, Biginners Level リトアニア語の授業です。リトアニア語のアルファベット(ąčęėįšųūžなど)から簡単なあいさつ、そして文法へと進んでいきます。最近だんだんと本格的になってきて、苦戦し始めています。ちなみに、今日初めて自分の歳が言えるようになりました! Man dvidešimt metų. ドヤ。 留学生のみの授業なのでいろんな国の人がいて面白いです。中国人、ロシア人、チェコ人、オーストリア人、ギリシャ人、フランス人、アゼルバイジャン人、と一緒に授業を受けています。
・From Idea to Upheaval: A History of Important Isms in Modern Europe タイトルからは何が何やらさっぱりわからない授業ですね。いろいろな「思想」について学ぶ授業です。例えば Nationalism, Communism, Anarchism などなど……。今学期取っている中で1番難しいくせに1番単位が少ないというやっかいものの授業です。日本ではあまり考えたことのなかった"Ism"について日々考えさせられています。
・Studies of Colonialism and Post-Colonialism 植民地主義と植民地主義後、について学ぶ授業です。前半が植民地主義についてだったので、そこまでの範囲でエッセイの提出があり、現在は後半の植民地主義後に入りました。植民地主義と一言に言っても色々な分類方法があることなど、興味深い内容でした。日本もところどころで出てきたりしていました。
・Development Politics and Strategies of International Organizations 国連や世界銀行などの国際組織がどのような開発援助を行っているかに関する授業です。1年生向けの授業らしく、人数が多いため教室が少し騒がしいことが多いのが残念なところです。この授業では日本の登場頻度の高さに驚いています。「外圧」という言葉がGaiatsuと書かれてスライドに出てきたときは一人で笑いました。国際開発金融機関における日本の資金援助がいかに大きいかなど、恥ずかしながら知らないことが多かったです。
・European Union Institutions EUについての授業です。この授業は本編はリトアニア語で行われているため、留学生だけ別に授業を行ってもらっています。韓国人と同じAIUから留学している同級生と合わせて3人で授業を受けています。超少人数授業です。リトアニアのEUに対する貢献など、リトアニアの立場からみたEUについても先生がちょこちょこコメントを挟んでくれるのでとてもためになります。ここで学ぶ価値がある授業ですね。
・Introduction to Asian Studies なぜか!リトアニアに来てアジアについて勉強しています!笑 3つのセクションに分かれていて、最初が中東について、次が南アジアについて、最後が東アジアについて、となっていて、南アジアのセクションが終わりテストが木曜日に待ち受けている……という状況です。アジアといえども広いですね、中東と南アジアは分からないことだらけでした。東アジアに関してはこれからですが、ヨーロッパからみた東アジアが知れればいいね!と同じ授業を取っている韓国人と今日の朝話しました。
・The Politics of Small and Middle Sized States in the International Context 小国及び中くらいの国について学んでいます。最近はどのように対外的脅威から国を守るかということについて習いました。リトアニア人の中に留学生の私一人(!)というなかなかアウェイな状況で、先生の出してくる例やジョークがことごとくわからなかったりしますが、なんとかやっています。リトアニアの悩みがわかるという意味でおもしろい授業です。