fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

スポンサーサイト

--.--.-- --:--|スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

AIUへの道 八期生版 AO編

2012.03.01 01:31|AIUへの道 八期生版
AO入試

Janeiro

AIUを受験するまでの経緯

私が国際教養大学を受験すると最終的に決めたのは高校3年の夏でした。一つの専攻に固執せず、広い分野での教養を身につけることを目的としたリベラルアーツの教育理念や、一年間の留学が卒業要件というポイントにひかれ、夏のオープンキャンパス後に受験を決めました。四年間で卒業するのが難しい大学だとは聞いていましたが、それは日本の”真面目に頑張らなくても卒業できる”大学制度をおかしいと感じていた私にとっては大きなプラス要因のひとつでした。留学には行ったことがありませんでしたが、高校の時に英語ディベートによって身に付けた英語力で取得した英検、TOEIC、国連英検が受験資格に入っていたので、あえてAO入試を利用し、自分に挑戦することに決めました。中学生のころには期末テストで100点満点中20点台だったこともあり、自分の英語力には自信がありませんでしたが、高校で英語を更に頑張って、英検は高校在学中に一級、TOEICは900点以上を取得することができました。さらに受験前は、AO入試を受けるにあたって、留学に行っていないということを個人的にハンデととらえていたので、留学に行った受験生や帰国子女の受験生に負けないように自分が日本にいながらできることを考え、様々なコンテストや大会、ボランティア活動に参加し、自分の視野を広め、知識を深めるとともに、物事を多面的にとらえられるようにしました。試験項目であるエッセイに関して、私の場合はそのための授業が高校であったので、特に準備はしませんでした。面接に関しては、受験の直前にAO試験で聞かれそうな質問を予想し、英語と日本語の両方で答えられるように先生と一対一で練習しました。(Janeiro)



*受験に際して使用した問題集

英検一級 単語帳/スピーキング
国連英検A級問題集
TOEIC問題集


*受験対策

エッセイ

・AIUのAO受験で出題された過去問に目を通し、可能なら自分なりに書いたものを学校の先生に添削していただく。(可能なら複数の先生に意見をうかがって、自分が納得できる先生に集中して添削していただく。)
・普段から新聞やインターネットの英語の記事に目を通し、ボキャブラリーを増やすとともに、自分なりの意見を発信できるようにする。
・AIU English Challengeを活用する。
・受験対策だとは思わずにエッセイコンテストに応募してみる。
・フォーマットをしっかり覚える。


面接

・入室のマナーや話すときの姿勢を高校の先生に正していただく。
・自分で予想問題集を作り、英語と日本語の両方でしっかり答えられるようにしておく。
・自己分析をしっかりし、自分の言葉に矛盾がないようにする。



*受験生へのメッセージ

受験の際に大切なのは(特にAOを受験する人にとっては)自分に自信を持つこと、自分自身を理解すること、そして受験の準備段階でエッセイを書く練習をしっかりすることです。自分が本当にAIUに入学したいのなら、それに見合った努力をするのが自分のためです。もちろんときどき息抜きも必要です。Janeiroの場合は、自分に合ったストレス発散方法を見つけてストレスをあまりためないようにしていました。集中と息抜きをバランスよく繰り返して、受験頑張ってください!応援しています。
スポンサーサイト



コメント:

広め隊のみなさんに質問!

はじめまして、こんばんは。
来年受験を控えてる高二生です!AIUにあこがれて、ブログの方も拝見させてもらってます(^▽^)

ブログを見ていると英検準一級以上を取得している方が多いようです。やはりAIUではほとんどの方が準一級以上を取得していらっしゃるのですか?
私は準二までしか取得していないのですが、これから準一級を取る勉強をするのか、受験勉強に力をいれるのかどちらがいいのでしょうか。。?
私事ですみません(>_<)

No title

英検1級取っていたり、TOEIC900点超えていたら、国際教養大のAO入試に受かって当たり前、落ちるほうがよっぽどおかしいでしょう。

あなたは高校の何科に入ったのですか。

そこで、どんな勉強や努力をして英検1級を取れるようになったのですか。

そこを説明してくれないと、あなたの体験談は全く役に立たない話です。

るるさんへ

るるさん、コメントありがとうございます。

AIUでも英検準一級を取得していない人はいますよ。AO・推薦入学で受かった生徒は取得している人もそれなりにいるようですが、一般試験で入学した生徒はあまり検定や資格にこだわらないように思います。実際に入学してからはTOEFLを重視している学生が多いです。

私は断言することはできませんが、英検に挑戦か受験勉強に力を入れるのかは、るるさんがどの試験を使っての受験を考えているのかで大きく変わると思います。私個人としては英検は全力投球するものではないと思います。英検に受かっても勉強が疎かになってしまっては元も子もありませんし、よく言われているように、英検二級と英検準一級の間では難易度に大きな違いがあります。もし英検に全力を注いで、思うような結果が出なかった場合、受験勉強を全くしていなければ、大変なことになってしまうのではないでしょうか。るるさんが英語が好きで英検も受けたいと思うのならば、受験勉強の息抜きに英検の勉強をしてみるのも手ではないでしょうか。

自分に合った受験方法をよく見極めて、頑張ってくださいね。

No Nameさんへ

No Nameさん、コメントありがとうございます。詳しく説明しておらず申し訳ありません。

ただ、英検一級を取得していてもTOEIC900点を超えていても、エッセイ試験で失敗すれば落ちてしまうこともあるのではないかと思います。私はAO試験で大学を受けるために英検やTOEICに励んだわけではなく、自分の英語力を図る尺度として、また自分自身の英語力向上のために定期的に受けていました。

私が卒業したのは地方の公立高校・国際文化科なので、帰国子女や留学帰りが当たり前といった環境ではなく、英検やTOEICでこのレベルに達するにはそれなりの努力が必要でした。私がそれに到達できた要因としては、部活動(英語部)で英語ディベートを頻繁に行っていたからだと思います。普段の会話では使わない語彙や言い回しを学ぶことができ、会話能力や相手を納得させる能力も向上することができました。英検準一級まではディベートのおかげでほぼ問題なく取得することができました。一級はどうしても自分が高校時代にこれは頑張ったと言えるものがほしくて受けました。対策としては、ディベートにプラスして一級用の語彙本を購入し、毎日最低20個は覚えるのではなく、目を通すようにしていました。2次試験の練習は忙しかったこともあり行いませんでしたが、ディベートで話すことには慣れていたので即興スピーチもほぼミスなく行うことができました。
さらにディベート以外には時事問題に詳しくなること、そしてそれについて日本語だけではなく英語で考えたり、ディスカッションできるようになることが大切だと考えます。

答えになりましたでしょうか。

janeiroさん(^○^)
わたしは一般入試で受けたいので、受験勉強に重点をおいて息抜きに英検の勉強をしようと思います!すごく参考になりました!ありがとうございました♪

Janeiroさんの記事とコメントを見て
相当な努力を積んだんだろうなと驚きました。
「高校の間にこれだけはやった」というものも
僕は最近まで勉学に怠慢だったので、
今から大きなことを目指すのは難しくて
無駄に過ごしたような過去に気づいて今は悔やむばかりですが
残りの1年間は全力で自分と勝負しようと思います。

るるさんへ

参考になったと聞いてうれしく思います。これからも何かありましたら、是非、私に限らず広め隊員に聞いてくださいね。

スゴロクさんへ

わたしは高校時代自分なりに努力していたつもりでしたが、今になって思い返してみれば実際はもう少し頑張れたのではないかと思います。スゴロクさんが勉学に怠慢であったかどうかは判断しかねますが、私の記事・コメントでそのことに気付き、残りの一年間自分と勝負すると決意することができたのならば、とても光栄に思います。今はまだ悔やんでもいいと思いますが、一年後の自分が悔やんでしまわないように頑張ってくださいね。

No title

Hi I'm Kanami.
アメリカに留学していた者です。
質問があります。
AOを受験するのですが、英語小論文のトピックはどのようなものですか?
AOの過去問対策をする本などはありますか?
ありがとうございます :)
非公開コメント

>
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。