fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

スポンサーサイト

--.--.-- --:--|スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

まずは「一歩」踏み出そう。

2013.12.06 23:39|私(たち)が伝えたいこと
こんばんは、したっけです!

今日は特別選抜入試の結果発表でしたね。結果は人それぞれ、落胆する人もいれば、喜びに涙する人もいたでしょう。合格した方はまずは一安心ですね。
今回は残念ながら不合格となった方に向けて書きたいと思います。

僕自身は「推薦」合格、「A日程」合格だった身です。

微力ながら少しでも助けになればとこれを書いている次第です。

推薦入試を受けたときは、さほど緊張もしてなかったし、言いたいことは伝えられて、小論文もしっかり書けたので正直合格しただろうと思っていました。

しかし、結果は不合格。

2、3日は勉強が手につきませんでした。夜寝ようとしても「なぜ自分が落ちたのか?」「このままで大丈夫なのか?」など不安が頭をよぎりなかなか寝つけませんでした。推薦入試を受けようと決めたときに、こうなったときのリスクは覚悟の上でした。しかし、実際にその状況に陥ってしまうとそうも簡単に受け入れられることはできませんでした。

しかし、センターまでの日数は刻一刻と減っていくばかりです。とりあえずペンを握り勉強をする毎日が続きました。そんななかで励みになるのはやはり一緒に頑張る「友」や自分の状況を汲み取り、常に応援してくれる家族でした。
それらを励みにセンター試験まで突っ走りました。

センターは失敗したわけではありませんでした。むしろA日程のときはセンターでは上位にいたつもりでした。
しかしこれもまた不合格。さすがに凹みました。2度も同じ大学から突き返されたのですから。もう別の大学に行こうと思い、そのことを両親にも話しました。両親は反対はしませんでしたが、やはり自分が踏ん切りをつけられないのを悟ったか、AIUをもう一度志望する気概を与えてくれました。

そのおかげもあり、エッセイはこれまでにない努力をし、本番で最高のものを書くことができました。

そして今に至ります。

今の自分がどうであれ、自分の努力次第で未来は変えられます。常に先を見据えてください。今日の一歩は小さくても、進み続ければいつかはゴールに辿りつきます。そのゴールが近くにある人もいれば、遠くにある人もいます。その距離を縮めたければ歩み続けるしかないのです。

まずは「一歩」を踏み出しましょう。

陳腐な言葉ですが、これを僕からのエールにしたいと思います。


一歩踏み出せば一歩近づく
スポンサーサイト



コメント:

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

りんさん。おはようございます。
したっけです。

受験というのは「これをやったから絶対に大丈夫!」というのがなくとても不安だと思います。
しかし、逆にやらなければ受かる見込みは少なくなります。
悔いの残らぬよつ全力を尽くしてください。
受験はしっかり準備できたかどうかです。足りないところはできるだけ補って、本番で全力を尽くしてください!!
心から健闘を祈っています!!!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

ゆーゆうきさん、こんばんは!
僕はB日程で合格しました。
センターは8割5分くらいだったと思います。
センターは取れるにこしたことはないですが、たとえばセンターが7割半ばくらいでも合格した友達は結構いますので、あまりセンターの得点でナーバスにならないようにした方がいいと思います!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

うみこさん。
過ぎたことは過ぎたこととして、目の前にある目標に向かってください!
次の目標はおそらくセンター試験だと思います。センターではちょっとしたミスで足をすくわれることがあるので、自分が明らかに苦手にしているところは早めに対策を練っておきましょう。
4月にここAIUでお会いできることを楽しみにしています!
体調にはくれぐれも気をつけてくださいね☆

Re: タイトルなし

ゆきだるさん、こんにちは^ ^
したっけです!

確固とした気持ちをもつことで頑張れる度合いというのは大きく変わってきます。
今回の推薦入試を通してその気持ちを再確認できたと思います。
悔しい経験があるからこそ、合格を掴みとった後の喜びは何倍にもなります。
ゆきだるさんにもそんな喜びを感じて欲しいと思っています!
何より、広め隊の活動がみなさんにきちんと届いていることを実感できて本当に嬉しく思っています。
そして活動を通して関わった受験生と4月に対面できることを心から願っています!

センターのボーダーというのは英語のボーダーという解釈でよろしいですか?
センターすべてのボーダーは市販されているものを参考にしてくださいね^ ^
英語だけでいえば、9割はほしいところです。やはり英語をある程度得意としている生徒が多いためそこで差をつけられればとりかえすのに苦労します。英語でアドバンテージを得ることは難しくても、その逆は容易に起こりうるのがAIUです。しかし、知り合いのなかには150点台や160点台で合格したものもいます。
年によってもバラバラで一概に何点とは言い難いですが、9割以上は死守したいところですね(>人<;)
以上になります!

また何かご質問があれば訊いてくださいね!

Re: 第二志望校についてです

のぞみさん、こんにちは!

高校3年生の時期はあっと言う間なので早めにスタートを切りましょう!
ということで第二志望校についてですが、まずは自分の興味のあることができるところから選ぶのがいいと思います。他人に言われてどうこうというより自分の意思で決めた大学の方が後悔は少ないのかなと僕自身の経験からも思います。
まずはパンフレットなど取り寄せてみてください。そして一度その大学を訪れてみることをオススメします^ ^
また、言い方があれなのですが…すべり止めの大学も一応受けるのではないかと思いますが、僕の場合すべり止めの大学は東京の私大でした。実際に会場で受験したものとセンター利用で出したものがありました。すべり止めの大学は1校くらいは確実に受かるところを出すと、合格したという自信がつくのでその後の勉強にも気合が入ると思いますので、そのような使い方もあるのだなと思っておいてください。

何よりもまずは自分で考えてみる方がいいと思いますよ!
今はインターネットなどですぐに情報が見られるのである程度参考にしつつ、自分で決めてみてくださいね☆

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

こんばんは!したっけです。
返信遅れて申し訳ありません。

「絶対に合格する」という気持ちを忘れずに残りの日々をすごしてください。

質問についてですが、僕は今の時期はセンター重視の勉強をしていました。
A日程までは他の国立大学の関係もあったのでエッセーは週に2,3回書いていたくらいでした。
A日程、B日程の直前は毎日書いていたこともありましたが、基本的に週に2、3回程度でした。

essay対策は予備校のテキストのみでした。
僕自身そこまで数はこなしてはいませんでした。
形さえつかめば書く内容というのは限られるので、形をつかむ意識をつけておいた方がいいと思います!

ももさんが合格を掴み取ることを願っています!!!
非公開コメント

>
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。