fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

スポンサーサイト

--.--.-- --:--|スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Enter by the narrow gate. ~狭き門を行け~

2013.11.28 00:18|私(たち)が伝えたいこと
こんばんは、一年の伊達です。
先日の特別選抜入試お疲れ様でした。
受験生の皆さんの努力が報われることを願っています。

さて、今回の記事ですが、AIUに入ってはや8ヶ月が経というところで最近自分がこの大学を選んだことについて思うことを書きたいと思います。

進路選択の参考にしてくだされば幸いです。
では本題へ。

僕のAIU志望のきっかけは簡単に言うと浪人です。
浪人して、二度目のチャンスを活かしてなにか自分にとって新しいものに挑戦したい、そう思ったときに見つけたのが国際教養大学でした。英語で授業、留学義務、寮生活義務……他校には無い魅力に大変惹かれましたが、英語で受験失敗した自分にとっては無謀な志望校かなって当時は思ってました。
キツいくらいが自分のためになる。苦労は浪人で終わらせない。浪人して感じたことです。学生がよく勉強するという噂も後押しし、志望校は5月から貫き通しました。B日程で合格したときはホントに嬉しかったです。
そうやって頑張って入ったAIUですが、大学生活はすごく楽しいですけど、100%満足という訳ではもちろんありません。
特に最近感じるのは自分の出来の悪さです。
入学した時から英会話に苦しめられ、周りの英語力に圧倒され……浪人して少しは成長したと思ってましたがまだまだ甘かったです。数ヶ月経つと英語での授業にもある程度慣れますが、英語だと言いたいことがちゃんと伝えられなくてスゴい悔しいんですよね。TOEFLの点数とかみてると周りはどんどん成長していくのに、自分だけ取り残された気になります。勉強してないわけじゃない、それでも頑張って準備した課題やテストでも思うような成績がなかなかとれなくてホントに、切実に、英語が、自分が嫌いになりました。
なんでAIUを選んだんだろう。そう考えるようになりました。
大学生活は楽しいけど、学業で取り残される。「勉強がんばればいいじゃん」確かにそうです。それでも、わかっているけど、日本語なら苦でも無いことや、周りとの実力差とか考えると悔しくて悔しくて。なんでこんなに苦しまなきゃいけないのかって。
なかなか伸びない自分に嫌気がさして勉強への意欲がすごく落ち込みました。
そんなとき、自分を鼓舞してくれるもの、それはやっぱり共にがんばる仲間達です。
授業後すぐに図書館行って課題をこなす人、朝早くから図書館に籠る人、夜遅くまで毎日勉強する人、バイトやサークルと上手く両立している人……
そういう人達みていると、自分が情けなくなります。大学入って甘えてるって思います。もっと頑張らなきゃって思います。
同時に、自分の志望理由を思い出します。苦労は浪人で終わらせない。学生がよく勉強する。ちゃんと満たしてくれていました。
やっぱり、国際教養大学を選んでよかった、そう思います。別の大学に行ってたらどうなっていたのだろうか、きっと怠け者の僕は堕落した生活を送っていたと思います。

僕はB'zが大好きなんですが、ボーカルの稲葉さんに最近よくみられる言葉があります。
"Enter by the narrow gate."
日本語訳は「狭き門を行け」です。
これは聖書の一節で、続きがあります。
"Enter by the narrow gate, for wide is the gate and broad is the way that leads to destruction and there are many who go in by it."
「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道は広いからです。そして、そこから入っていく者が多いのです。」
つまるところ、自分にとって厳しい道を選べ、ということです。
この言葉をみると、AIUを選んだのは正しかった、そう強く思います。
去年の自分は狭き門を選んだ、今の自分が広い門を選んじゃダメだろうって。
せっかく入った狭き門、もっともっと悩んで苦しんで努力して足掻いていかなきゃいけないだろうって、そう思わせてくれるAIUが、そしてそこにいる仲間達が、大好きです。

あなたにとっての狭き門はなんでしょうか。
国際教養大学はあなたにとっての狭き門となりえるでしょうか。
大学進学はその後数十年の人生の行き先を決める重要な分岐点だと思います。
十分過ぎるほどに考えて、悩んで、選んでください。

以上、伊達でした。
スポンサーサイト



コメント:

Heavy work in youth is quiet in old age.

 聖書の一節云々のお話、大変感銘を受けました。
タイトル名は、「若い時の重労働は老いての平安である」という意味で
「若いときの苦労は買ってでもしろ」ということわざと似たような意味です。とかく人間は周りに影響されやすく、弱いものです。AIU生ほど勉強する(せざるを得ない)学生は日本では稀です。すばらしい環境、仲間ですね!
あなたはAIUに合格されました。それはすごいことなのです。自信をもってください。AIUに入りたくても入れなかった沢山の受験生のためにも入った者の責務として勉学に、そしてAIU生活を謳歌してください。
努力は必ず報われます、がんばってください。

No title

y's fatherさん
コメントありがとうございます。

そうですね、この貴重な環境には感謝しなければなりませんね。
入ってよかったと感じるのやっぱりこの他にはない特殊な環境です。

わずかな大学生活、精一杯充実させたいと思います。

激励、ありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

ゆーゆうきさん、コメントありがとうございます!
伊達です。
明確な強い志望動機を持って受験できるのは素晴らしいことだと思います。
意外とそういう受験生って少いんですよね。あなたのアドバンテージだと思います。
是非来年、お会いしたいですね!
精一杯、全力で残り3ヶ月ほど駆け抜けてください!

こんにちは。高校3年です。
二次の英語で質問があります。
過去問を解いていて
問いの意図をすぐに理解できないことが多々あり
本番で焦ることを考えるととても不安です。
学校で読む長文とは少し傾向が
異なるように感じるのですが
読解において心がけたことや
練習に使ったテキストなどがあれば
教えていただきたいです。

Re: タイトルなし

こんにちは、ジェニファーさん、コメントありがとうございます。伊達です。

AIUの二次の英文ですか、僕も長くて嫌いだったです。(笑)
英文の傾向はなんとも言えません。様々なジャンルがでるので。例)睡眠(2013A)災害(2013B)英語の歴史など…(すいません、あんまり覚えてなくて)
少なくとも一般的な受験英文よりは長く読みづらいとは思います。
僕がしていたことは、筆者の主張などにはアンダーライン、パラグラフごとに短い要約を横に書くなどですね。解答の際には本文の言及が必要なので、後で探すときに見やすくするのと、長いのでわかりづらい論理展開がどのように進んでいくのかの明確にするためです。AIUの二次英語は長文を読んで筆者の意見も交えながら自分の意見を書くという形なので(年度、日程によって多少異なりますが)一般的な国公立大学二次英語のような精読の必要はないと思います。メインは英作文で、自分が本文の意図を理解しているということを示すことができればいいんです。問いの意図がわからない、とのことですが、対処方としてはやっぱり経験でしょうか。あとは読解力の向上。なんどもAIUの過去問解いてどのような解答をしあげればいいのかを理解してください。問いの形式も問題毎に少々異なりますが、基本的なことは変わりません。求められるのは英文の読解、それと英語のエッセーが書けること。この二つができていることを250語以上の英文で示さなければなりません。
使ったテキストですが過去問やTOEFL iBTのライティング問題、予備校の授業で触れた英文などです。AIUへの道などもご覧になってください。https://docs.google.com/a/gl.aiu.ac.jp/file/d/0ByJHH_TIda3DZHpGRDNlbXZyVW8/edit
では受験がんばってください。
非公開コメント

>
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。