fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

はじめまして。

2013.10.04 17:09|隊員紹介

はじめまして!

10期生新入隊員のくららです!!

私も自分の事について少しお話ししたいと思います☆


私もなかまゆと同期の4月入学の1年生す。
入学してから早6ヶ月経ちましたが、毎日AIUでの生活を楽しんでいます!


私も出身はめちゃくちゃです(笑)


14歳まで埼玉県に住んでいましたが、父の転勤で2年間マレーシアに住んでいました!
高校1年の夏に帰国し、名古屋で高校生活を送って、現在AIUで大学生生活を送っています。


そしてニックネームのくららは、マレーシアの首都のクアラルンプールを友達に話した時に、
え?くららるんぷーる?と聞き間違えられた時からそう呼ばれるようになったんです(笑)


マレーシアに住んでいたのはたった2年間だった為、本当に短い間でしたが
インターナショナルスクールで色々な国籍の人たちの中でもみくちゃにされた事で
価値観や物事の考え方が大きく変わりました!



小さい頃から英語を勉強していましたが
毎日使う環境におかれたのはこれが始めてでした。
その時に


英語で話すって楽しい!
もっと色々な国の人たちと話したい!
英語を使って将来仕事をしたい!



と思うようになり、自分の夢に一歩でも近づけるような大学に進学しよう、と考えた結果
高校1年の秋にAIUを目指すようになりました。

推薦入試で合格できた時、正直驚きすぎて嘘だと思ってしまいましたが(笑)


毎日毎日忙しく大変な事も多いですが
入学前に描いていた充実した生活を送れていてすごく楽しいです!



これからメディアでは伝えられないAIUの素の部分や、実際の生活を細かくお伝えして
もっと多くの人に関心を持ってもらいたいと思っています。


あと、受験生だった時、このブログに書いてある面接の質問等を参考にしたり
AIU生の生活に自分自身の姿を重ねて考えて勉強を頑張ったりしていたので
私もAIUを目指している皆さんの力になれるように頑張りたいと思います!


以上、くららでした!
スポンサーサイト



コメント:

こんばんはっ
来月推薦入試を受ける予定ですが
去年の今頃具体的にどんな対策をしていたか
教えてほしいです!!

Re: タイトルなし


めいさん、コメントありがとうございます♡

私はこの時期は広め隊のブログに書いてある、過去の面接で聞かれた質問を学校の先生と一緒に練習したり
その質問に対する答えをノートにまとめて毎日読んで頭に入れたりしていました。

あと英語小論文に関してはとにかくたくさん量を書いて、時間内に見直しまで出来るように練習しました。
書いたものは先生に必ず確認してもらって、自分では気付かない間違えや細かいところを直してもらったりもしました!

勉強面もそうですが、何より大切なのは体調管理!!
この時期から睡眠時間をきちんと確保して絶対に風邪を引かないように細心の注意を払っていました。
試験本番は秋田は寒いです。当日の寒さ対策も忘れずにしてくださいね。
入試まで残りの時間全力で頑張ってください!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

つみきさん、コメントありがとうございます♡
お返事遅くなってごめんなさい。

推薦入試受けるんですね、あと1ヶ月頑張ってください!!!
さて、小論文の傾向についてですが、確かに社会問題が多い傾向はあると思います。
ですが専門的な考えやデータが必要なものよりもあなた自身の意見を聞かれる場合がほとんどです。
論理的に小論文を書く事、自分の意見を明確に伝える事が一番試験官に見られます。
書きにくいお題を出される場合もあるので、これから小論文の練習をするときは
同じ話題でも反対意見と賛成意見や、何個も違う意見のエッセイを書くようにすると
試験本番でも多くの考えが頭に浮かんで、何も浮かばない!!と焦る事を防げると思います。

レベルについてですが、特にC日程よりも簡単という事は無いと思います。
問題のスタイルが違ったり、分野によっては得意不得意があるので
推薦入試の方が書きやすい、と感じたならばつみきさんに合ったスタイルなのかもしれません。
自信を持って頑張ってください!

面接の練習は日本人の先生としても全然効果的です。
ただ、やはりネイティブの発音やスピードに慣れることや
本番でもネイティブの試験官がいる事を考えると
日本人と外人の先生、どちらとも練習できたらより良いですね。

本番間近ですが頑張ってください!
健闘を祈っています♡

Re: No title

あさかさん、コメントありがとうごさいます♡

面接試験は試験官が3人いて、1人がネイティブ、2人は日本人です。
英検の面接と少し違うかもしれません。
私は最初の面接受験者だったので後の人がどんな感じだったのか分かりませんが
最初はレクチャーホールという大きな講堂のような場所で全員待機して
時間になったら10人呼ばれ、それぞれ1つの教室の前まで誘導されます。
なので10人一気に違う教室で面接を受ける感じですね。
そこから入室し、試験官に名前、受験番号、出身(確か)を聞かれ
着席するよう伝えられます。そこから試験開始です。

筆記試験は30〜40人くらいが同じ教室で試験を受けます。
確か10教室くらいに分かれて受験しました。
なので大きな教室で全員が一斉に〜という感じではありません。

私は生徒会会計と副会長を2期やったこと、クラスの委員長をしたこと
あとは他の委員会活動について書いてもらいました。
私の学校では調査書を見せてもらえなかったので
先生から教えてもらった事しか把握していません。ごめんなさい(;_;)

絶対受かりたいという気持ちを持っていれば大丈夫です。
試験本番は秋田はとっても寒いです。
風邪を引かないように体調管理には十分気をつけてください。
健闘を祈っています♡ 頑張れ!

非公開コメント

>