僕のcrazy life
2013.06.23 00:47|AIU生の生活(食住遊)|
こんばんは、新入隊員のたつをです。
もう6月ですね。
部活を引退し、受験に専念されている高校生の方も多いのではないでしょうか。
今日は僕の留学生との寮生活について紹介したいと思います。
もう6月ですね。
部活を引退し、受験に専念されている高校生の方も多いのではないでしょうか。
今日は僕の留学生との寮生活について紹介したいと思います。
あれは忘れもしない4月1日のことです。
送られてきた段ボールを抱えてどこにいけばいいのか戸惑っていたところ、
RAの先輩が僕の部屋に案内してくれました。
重い荷物を抱えて先輩についていき、やっと部屋について扉を開けてみると……
部屋の中は真っ暗でした。朝10時なのに。
誰もいないのかなと思って部屋の中を見渡してみると、
ベッドの上から「hello」という声が聞こえてきました。
すると彼はつかつかとベッドから降りてきて、自己紹介をしました
が、英語が速すぎてほとんど聞き取れませんでした(笑)
"I'm from America " と聞こえたので、僕が "Oh, America! cool! " と言ったところ、
"No, Morocco. " と言われました
が、それも速すぎて聞き取れず、同じやり取りを3回ほどした後、RAの先輩がモロッコだよと教えてくれました(笑)
そして落ち着いて彼をよく見てみると……
彼はパンツ一丁でした(笑)
そしてこの日から彼とのcrazy lifeが始まりました。
文化の違いとは恐ろしいものです。洗濯、掃除、食事、勉強、あいさつ、ガールフレンドなどなど、何をとっても考え方が同じということはありません。
最初の頃はただ驚くだけでした。そして次第にイライラすることが多くなりました。しかし自分から不満を述べるほどのことではないし、自分が我慢すればいいという思いが強く、特に彼に対して注意することはありませんでした。
するとある日、部屋に帰るのが嫌になっている自分に気が付き、そこで初めて自分がストレスを感じているのだと気づきました。ルームメイトはいい人です。それは間違いありません。でもこの時の彼に対する私のイメージは
「いい人だけど、クソ野郎」でした(笑)
これではいけないと思い、ルームメートに自分が嫌だと思うことを注意してみました。すると彼は思っていたより素直に聞き入れてくれました。しかし、その3日後に彼はまた同じことをしだしました。(笑)
それからは注意して、分かったと言って、また同じことしだして、の繰り返しです。
しかし、今ではかなり気が楽になりました。そして最近になってようやく、「自分の意見を述べる」ということの
本当の意味での大切さを理解するようになりました。「言っても無駄だし、自分でやったほうが早い」という考え方がなぜ通用しないのか、これは実際に体験してみなければ絶対に分からなかったと思います。
僕も入学したての頃よりは多少英語で自分の言いたいことが言えるようになり、少しずつルームメイトと意思疎通ができるようになってきました。
以上、長々と書いてしまいましたが、
こんなAIUライフはいかがでしょうか。
新たな発見に溢れていますよ。
送られてきた段ボールを抱えてどこにいけばいいのか戸惑っていたところ、
RAの先輩が僕の部屋に案内してくれました。
重い荷物を抱えて先輩についていき、やっと部屋について扉を開けてみると……
部屋の中は真っ暗でした。朝10時なのに。
誰もいないのかなと思って部屋の中を見渡してみると、
ベッドの上から「hello」という声が聞こえてきました。
すると彼はつかつかとベッドから降りてきて、自己紹介をしました
が、英語が速すぎてほとんど聞き取れませんでした(笑)
"I'm from America " と聞こえたので、僕が "Oh, America! cool! " と言ったところ、
"No, Morocco. " と言われました
が、それも速すぎて聞き取れず、同じやり取りを3回ほどした後、RAの先輩がモロッコだよと教えてくれました(笑)
そして落ち着いて彼をよく見てみると……
彼はパンツ一丁でした(笑)
そしてこの日から彼とのcrazy lifeが始まりました。
文化の違いとは恐ろしいものです。洗濯、掃除、食事、勉強、あいさつ、ガールフレンドなどなど、何をとっても考え方が同じということはありません。
最初の頃はただ驚くだけでした。そして次第にイライラすることが多くなりました。しかし自分から不満を述べるほどのことではないし、自分が我慢すればいいという思いが強く、特に彼に対して注意することはありませんでした。
するとある日、部屋に帰るのが嫌になっている自分に気が付き、そこで初めて自分がストレスを感じているのだと気づきました。ルームメイトはいい人です。それは間違いありません。でもこの時の彼に対する私のイメージは
「いい人だけど、クソ野郎」でした(笑)
これではいけないと思い、ルームメートに自分が嫌だと思うことを注意してみました。すると彼は思っていたより素直に聞き入れてくれました。しかし、その3日後に彼はまた同じことをしだしました。(笑)
それからは注意して、分かったと言って、また同じことしだして、の繰り返しです。
しかし、今ではかなり気が楽になりました。そして最近になってようやく、「自分の意見を述べる」ということの
本当の意味での大切さを理解するようになりました。「言っても無駄だし、自分でやったほうが早い」という考え方がなぜ通用しないのか、これは実際に体験してみなければ絶対に分からなかったと思います。
僕も入学したての頃よりは多少英語で自分の言いたいことが言えるようになり、少しずつルームメイトと意思疎通ができるようになってきました。
以上、長々と書いてしまいましたが、
こんなAIUライフはいかがでしょうか。
新たな発見に溢れていますよ。
スポンサーサイト