2012年の締めくくり~広め隊、代替わりします~
2012.12.27 18:00|お知らせ|
自分で書いた記事がいつだったか忘れてしまうほどご無沙汰しておりましたがみなさま、お元気でしょうか?
隊長のKodyです!!
受験生のみなさんはきっとセンター試験に向けて最後の追い込みをしていると思いますが
お正月くらいは家族や友達とゆったりと過ごして、体を休めてくださいね
さて、今回は自分の一年を振り返るとともに、お知らせをするべくパソコンを立ち上げました
憧れのAIUに入学して二年、華のソフォモア(普通に二年って言え)となった自分ははどんな一年を過ごしたのでしょうか?
史上最高に長いです(休憩しながらご覧ください笑)
気になる方は続きへどうぞ、
まずは勉強面を振り返ります
春学期に履修していた科目は
-Advanced Research Writing(英作文Ⅱと図書館調査手法序論)
-Math for Liberal Arts (教養数学)
-Introduction for Global Studies(グローバススタディーズ概論)
-Conference Interpreting(会議通訳)
-RussianⅠ(ロシア語Ⅰ)
と見た目は比較的軽めの時間割だったのですが、大の数学嫌いの自分には教養数学が地獄の日々でした
「どうせ将来数学なんて使わないし、AIUに入ったらなおさらじゃん♪」
と、私立高校の留学コースの特権を使いまくりなんとか数学を受けずに(数Ⅰと数Aの半分までは受けた記憶が...)AIUに進学した自分が数学、ましてや英語での授業でわかるわけもない
授業受けてても"?"しか出てこない授業なんて人生初でした(笑)
まあ、そんなこんなな自分を救ってくれたのが同じく数学フォビアな仲間たち、
みんなで週2くらいで深夜の図書館に集まって唯一数学できる友達にたかりながら数学を教わっていました
VIVA!!24時間オープン図書館!!
いやー、ミッドやファイナルの時期は大変でしたよ
夢にまで教養数学が出てきてうなされましたからね(笑)
命がけで挑んだファイナルでは勉強のせいか、教授の優しさのおかげかなんとか満足のいく点数が採れ
最終的にはB+の成績をゲットすることができました(おーいえ!!)
逆に良い思い出の授業といえば会議通訳の授業、
教授は通訳業界では有名なかのサイマルインターナショナルの創設者である小松達也教授!!
今までにアポロ着陸計画のテレビ放送での通訳や、イギリスの元首相サッチャー、日本の首相田中角栄の通訳を務めるなどまさにプロ中のプロの方がAIUで授業を受け持ってくださっていたのです!!
しかも御年70歳を超える大先生
授業は本物の会議通訳の育成さながらのメソッドを使っての実技形式の授業
実際の会議音声を用いて逐次通訳をしたり、そのままディクテーションを行ったり
はたまた、同じクラスの学生のスピーチをその場で通訳したり
通訳に興味がある自分としては毎回の授業が楽しく、そして成長させられる授業でした!!
ミッドとファイナルのあとには小松教授のお招きで食事会を開かれたりとまさに大大大好きな授業でした
春学期の課外活動面では
自分の所属するHappy People in AKita(秋田県内でバスツアーを慣行し、他県のAIU生や海外からの留学生に秋田の良さを知ってもらうというサークル,通称HAPPLE)では男鹿半島での釣りツアーを実施して、地元の漁師さんたちとAIU生を交えて大釣り大会を開きました。もちろんツアーなので自分たちで下見をして、漁師さんたちと交渉して、バス会社や訪れる先の企業や温泉と連携を取りetc,,,などツアー会社さながらの仕事も楽しくやり遂げることができました!!
50人を超える参加者を賄うだけのBBQや釣竿、温泉の手配などはとても大変でしたが、
ツアー終了後の参加者のみんなの笑顔とアンケートに書かれた120%満足!のコメントにはつくづく
HAPPLEをやっていてよかったなーと思わされました
もうひとつの所属団体である演劇部こと劇団ろうそくだんすでは
春に「エゴ・サーチ」という2時間半の公演を行いました
今回は初めて音響というスタッフの役をやらせていただいて
舞台上では見ることのできない世界、感じることない緊張を味わうことができました!
そうそう、この広め隊だって
春にはオープンキャンパスで広め隊ブースを開いたり、毎年恒例の「AIUへの道」を作ったり、隊員で打ち上げをしたりとわいわい新入生を交えての活動を行っていました
また、AIU祭実行委員の技術部員としては自分の提案した
"JukeBox-The Greatest Hits of AIU-"が今年のAIU祭のテーマとして選ばれそれにそったパンフレットの作成やAIU祭オリジナルグッズの作成を行いました
でもメインの活動は秋学期に続くです
私生活では、グローバルヴィレッジでの生活をエンジョイし、自炊のご飯をFacebookに投稿してみんなのお腹を刺激するというテロまがいの行為も行っていました(笑)(ここでの生活に慣れたということでwww)
また、人見知りの自分を克服すべく、新入生にできるだけ絡んで知らない話したことのない一年生にも「あ、Kodyさんだ!」と言われるまでに成長しましたこの黒メガネは(涙)
さて、どんどん参ります!!続いて2012年秋学期!!
とその前に、自分夏休みに東京で住み込みのインターンをしていたんですよね
そこでも学ぶことが多かったなーといまさらしみじみと思います
インターン先は"Guesthouse Toco."そう、ゲストハウスで働いていたんです
志望の理由は日本のホスピタリティを学びたかったから、そして英語を使ったインターンがしたかったから
外国人の多く訪れる東京の上野に近いこのゲストハウスには多くの外国人が訪れていて、
自分の英語力を試すとてもいい機会になりました
そして、1日の掃除に4時間も費やすというホスピタリティの塊のようなこのゲストハウスでホスピタリティとはなんぞやというものの一部を見て感じたとても濃厚な1か月間でした
はい、では本編、秋学期の履修科目は
-Japanese Constitution and Law(日本国憲法と法)
-Sociology (社会学)
-Introduction to Chemistry(化学)
-Chemistry Laboratory (化学実験)
-Debating world News (ディベートと世界のニュース)
-Russian Ⅱ (ロシア語Ⅱ)
-Internship (インターンシップ)
とこれまた人よりは軽めな履修科目だったのですがこれまた落とし穴があったんですねー
CHEMISTRYという名の化け物が!!!!!
教授はいい人なんですけど(たぶん)なんといってもイギリス人で理系の彼に、ザ・文系である自分の気持ちなんてわかるわけなどなく、、、、
えーっと、とりあえず授業があっちゃこっちゃしてて何を言おうとしているのか全く分からない!!そして具体例がハイレベルすぎてついていけない!!!しまいには液体窒素の実験をふつーの教室でやろうとして凍った風船が大爆発→隣の教室で試験やってて教授怒られる、、、へこむ、みたいな感じの授業なんですよ汗
この授業も周りの友達に支えられながら&Google先生に手伝ってもらってなんとか切り抜けたのですが、
1月中旬に実家に届く成績がコワイです(笑)
あ、そうそう、先ほど書いたインターンも授業としてちゃんとあって
それを履修してインターンをして、活動報告をちゃんとすればしっかりちゃっかり3単位もらえるんですよ
(おっとくー!!)
いろいろあった秋学期ですがなんとか全単位もらえそうでほっとしています
さーて、秋学期の課外活動はというと
HAPPLEでは"紅葉にいこうよう/Leave for Kakunodate Leaves-秋の角館と酒蔵満喫ツアー-"を実施しました
紅葉で有名な秋田の抱き返り渓谷を起点に、秋の小京都角館散策や地元の酒蔵をめぐるという内容で
HAPPLE史上最大の参加者61人!!!(どーん)
前回同様に、参加者の方々からは大満足の感想をもらいました
現在は冬学期のツアーに向けて下見や営業所との交渉を行っています
冬には田沢湖でのスキーツアーや農家レストランで農家体験をするといった新しい企画も盛りだくさんです
劇団ろうそくだんすでは、先日秋の公演を行いました
「曲がれスプーン」というエスパーと一般人を織り交ぜた波乱万丈のコメディー劇、
自分はマネージャーとして演技のアドバイスをしたり、黒子として劇の演出にかかわったりと
サポート的な立場だったのですが、一年生たちの成長する姿を間近で見ることができてとても光栄でした
広め隊では事務局との長きにわたる交渉を経て、ついにオープンキャンパスでの一番目立つ場所を広め隊ブースとして借りることができました。そのおかげか、訪れる人の数も前回より多く、活気も増した中での広め隊ブースでした。受験生の熱気がすごかったなーというのが強く印象に残っています!受験応援してますよ!!!!AIUには君たちみたいな熱い学生が来てほしいというのが個人的意見です。はい。
さーて、AIU祭実行委員ですが
秋には大方の仕事が終わったかなと思いきや、一番の大仕事が待っていました
そう、クロージングフィルムです(クロージングフィルムとはAIU祭の最終日に流す、今までの振り返りあり、笑いのムービーあり、感動の映像ありの技術部最大の見せ場に流す30分ほどのムービーのことです)
自分はその中でも、LipDubという歌と映像を合わせたミュージカルのようなムービーの担当だったのですが
いやはや作るのがこの上なく時間がかかる&今年のテーマ的にできるだけおおくのAIU生に登場してもらいたかったためみんな忙しいながらもアポを取って絵コンテ作って、道具や衣装を用意して、そして編集。という我ながらハードな仕事を久しぶりにやった気がします。でも、それもこれも頼もしくおもしろい仲間がいたから乗り越えられたしいいものができたと思います。
寒空の下花火が終わって、クロージングフィルムが流れた時にはつい涙がでました
そのあともみんなで集まって泣きながらハグしたのは今でも覚えています
AIU祭実行委員やっててよかったーと心から思えた&辛いことも楽しいことも超えて、仲間ができたというのは一生の宝ですね
私生活面ではというと、
料理の腕もアップして?(写真を撮る技術のまちがい)夜の図書館で出会いがしらにFBテロリストと呼ばれたりするようになりました(笑)
それと同時に留学の選考の時期も近づいてきて、将来について一人でもんもんはたまた友達とあーだこーだと考える時間も多くなりました。1月の中旬が留学希望の締め切りなのでそれまでは考えられるだけ考えてしっかりと納得がいくように留学先を決めたいと思います
突然ですが、AIUには別れが多くあります
留学に行くというのが大きな理由なのですが、自分と同期の友達もみんな春留学のためにもう1年半会うことができないんです(涙)いつも周りに居て、わいわいやっていた同期と別れるのはとても辛くて、たまに春学期ちゃんとやっていけるかなと不安になりますが、みんな各々の成長のための留学に旅立っていくので応援してあげたいです!!そんな自分も来年の夏には留学、とても早いですね時がたつというのは。AIUでの時間が楽しいく充実しているからこそこう思えるのかなーと恵まれた環境に感謝感謝の毎日です。
自分の1年をここまで赤裸々にまるで個人のブログのように書き連ねてしまった今回の記事
(まっ、隊長だからいいよね、え、?)
振り返ると結構色々なことをやってきたんだなーと感じます
自分が想像していたAIU生のキャンパスライフに一歩一歩近づいていることがうれしいです
あ、そうそう、なんでこんなにも長ったらしい記事を書いたのかというと
これでわたくし隊長Kodyのお役目が最後なんですよ!!!
新年からは新隊長の下、新しい代のAIU広め隊が動き出します
新隊長には新年のあいさつをお願いしようと思っているのでみなさんへお披露目までもうしばらくお待ちください
それでは、今年はAIU広め隊のブログを見てくださりありがとうございました!!
来年もよろしくお願いします!!
みなさんよいお年を!!
最後の更新に3時間もかけた(笑)隊長Kodyがお送りしました。
隊長のKodyです!!
受験生のみなさんはきっとセンター試験に向けて最後の追い込みをしていると思いますが
お正月くらいは家族や友達とゆったりと過ごして、体を休めてくださいね
さて、今回は自分の一年を振り返るとともに、お知らせをするべくパソコンを立ち上げました
憧れのAIUに入学して二年、華のソフォモア
史上最高に長いです(休憩しながらご覧ください笑)
気になる方は続きへどうぞ、
まずは勉強面を振り返ります
春学期に履修していた科目は
-Advanced Research Writing(英作文Ⅱと図書館調査手法序論)
-Math for Liberal Arts (教養数学)
-Introduction for Global Studies(グローバススタディーズ概論)
-Conference Interpreting(会議通訳)
-RussianⅠ(ロシア語Ⅰ)
と見た目は比較的軽めの時間割だったのですが、大の数学嫌いの自分には教養数学が地獄の日々でした
「どうせ将来数学なんて使わないし、AIUに入ったらなおさらじゃん♪」
と、私立高校の留学コースの特権を使いまくりなんとか数学を受けずに(数Ⅰと数Aの半分までは受けた記憶が...)AIUに進学した自分が数学、ましてや英語での授業でわかるわけもない
授業受けてても"?"しか出てこない授業なんて人生初でした(笑)
まあ、そんなこんなな自分を救ってくれたのが同じく数学フォビアな仲間たち、
みんなで週2くらいで深夜の図書館に集まって唯一数学できる友達にたかりながら数学を教わっていました
VIVA!!24時間オープン図書館!!
いやー、ミッドやファイナルの時期は大変でしたよ
夢にまで教養数学が出てきてうなされましたからね(笑)
命がけで挑んだファイナルでは勉強のせいか、教授の優しさのおかげかなんとか満足のいく点数が採れ
最終的にはB+の成績をゲットすることができました(おーいえ!!)
逆に良い思い出の授業といえば会議通訳の授業、
教授は通訳業界では有名なかのサイマルインターナショナルの創設者である小松達也教授!!
今までにアポロ着陸計画のテレビ放送での通訳や、イギリスの元首相サッチャー、日本の首相田中角栄の通訳を務めるなどまさにプロ中のプロの方がAIUで授業を受け持ってくださっていたのです!!
しかも御年70歳を超える大先生
授業は本物の会議通訳の育成さながらのメソッドを使っての実技形式の授業
実際の会議音声を用いて逐次通訳をしたり、そのままディクテーションを行ったり
はたまた、同じクラスの学生のスピーチをその場で通訳したり
通訳に興味がある自分としては毎回の授業が楽しく、そして成長させられる授業でした!!
ミッドとファイナルのあとには小松教授のお招きで食事会を開かれたりとまさに大大大好きな授業でした
春学期の課外活動面では
自分の所属するHappy People in AKita(秋田県内でバスツアーを慣行し、他県のAIU生や海外からの留学生に秋田の良さを知ってもらうというサークル,通称HAPPLE)では男鹿半島での釣りツアーを実施して、地元の漁師さんたちとAIU生を交えて大釣り大会を開きました。もちろんツアーなので自分たちで下見をして、漁師さんたちと交渉して、バス会社や訪れる先の企業や温泉と連携を取りetc,,,などツアー会社さながらの仕事も楽しくやり遂げることができました!!
50人を超える参加者を賄うだけのBBQや釣竿、温泉の手配などはとても大変でしたが、
ツアー終了後の参加者のみんなの笑顔とアンケートに書かれた120%満足!のコメントにはつくづく
HAPPLEをやっていてよかったなーと思わされました
もうひとつの所属団体である演劇部こと劇団ろうそくだんすでは
春に「エゴ・サーチ」という2時間半の公演を行いました
今回は初めて音響というスタッフの役をやらせていただいて
舞台上では見ることのできない世界、感じることない緊張を味わうことができました!
そうそう、この広め隊だって
春にはオープンキャンパスで広め隊ブースを開いたり、毎年恒例の「AIUへの道」を作ったり、隊員で打ち上げをしたりとわいわい新入生を交えての活動を行っていました
また、AIU祭実行委員の技術部員としては自分の提案した
"JukeBox-The Greatest Hits of AIU-"が今年のAIU祭のテーマとして選ばれそれにそったパンフレットの作成やAIU祭オリジナルグッズの作成を行いました
でもメインの活動は秋学期に続くです
私生活では、グローバルヴィレッジでの生活をエンジョイし、自炊のご飯をFacebookに投稿してみんなのお腹を刺激するというテロまがいの行為も行っていました(笑)(ここでの生活に慣れたということでwww)
また、人見知りの自分を克服すべく、新入生にできるだけ絡んで知らない話したことのない一年生にも「あ、Kodyさんだ!」と言われるまでに成長しましたこの黒メガネは(涙)
さて、どんどん参ります!!続いて2012年秋学期!!
とその前に、自分夏休みに東京で住み込みのインターンをしていたんですよね
そこでも学ぶことが多かったなーといまさらしみじみと思います
インターン先は"Guesthouse Toco."そう、ゲストハウスで働いていたんです
志望の理由は日本のホスピタリティを学びたかったから、そして英語を使ったインターンがしたかったから
外国人の多く訪れる東京の上野に近いこのゲストハウスには多くの外国人が訪れていて、
自分の英語力を試すとてもいい機会になりました
そして、1日の掃除に4時間も費やすというホスピタリティの塊のようなこのゲストハウスでホスピタリティとはなんぞやというものの一部を見て感じたとても濃厚な1か月間でした
はい、では本編、秋学期の履修科目は
-Japanese Constitution and Law(日本国憲法と法)
-Sociology (社会学)
-Introduction to Chemistry(化学)
-Chemistry Laboratory (化学実験)
-Debating world News (ディベートと世界のニュース)
-Russian Ⅱ (ロシア語Ⅱ)
-Internship (インターンシップ)
とこれまた人よりは軽めな履修科目だったのですがこれまた落とし穴があったんですねー
CHEMISTRYという名の化け物が!!!!!
教授はいい人なんですけど(たぶん)なんといってもイギリス人で理系の彼に、ザ・文系である自分の気持ちなんてわかるわけなどなく、、、、
えーっと、とりあえず授業があっちゃこっちゃしてて何を言おうとしているのか全く分からない!!そして具体例がハイレベルすぎてついていけない!!!しまいには液体窒素の実験をふつーの教室でやろうとして凍った風船が大爆発→隣の教室で試験やってて教授怒られる、、、へこむ、みたいな感じの授業なんですよ汗
この授業も周りの友達に支えられながら&
1月中旬に実家に届く成績がコワイです(笑)
あ、そうそう、先ほど書いたインターンも授業としてちゃんとあって
それを履修してインターンをして、活動報告をちゃんとすればしっかりちゃっかり3単位もらえるんですよ
(おっとくー!!)
いろいろあった秋学期ですがなんとか全単位もらえそうでほっとしています
さーて、秋学期の課外活動はというと
HAPPLEでは"紅葉にいこうよう/Leave for Kakunodate Leaves-秋の角館と酒蔵満喫ツアー-"を実施しました
紅葉で有名な秋田の抱き返り渓谷を起点に、秋の小京都角館散策や地元の酒蔵をめぐるという内容で
HAPPLE史上最大の参加者61人!!!(どーん)
前回同様に、参加者の方々からは大満足の感想をもらいました
現在は冬学期のツアーに向けて下見や営業所との交渉を行っています
冬には田沢湖でのスキーツアーや農家レストランで農家体験をするといった新しい企画も盛りだくさんです
劇団ろうそくだんすでは、先日秋の公演を行いました
「曲がれスプーン」というエスパーと一般人を織り交ぜた波乱万丈のコメディー劇、
自分はマネージャーとして演技のアドバイスをしたり、黒子として劇の演出にかかわったりと
サポート的な立場だったのですが、一年生たちの成長する姿を間近で見ることができてとても光栄でした
広め隊では事務局との長きにわたる交渉を経て、ついにオープンキャンパスでの一番目立つ場所を広め隊ブースとして借りることができました。そのおかげか、訪れる人の数も前回より多く、活気も増した中での広め隊ブースでした。受験生の熱気がすごかったなーというのが強く印象に残っています!受験応援してますよ!!!!AIUには君たちみたいな熱い学生が来てほしいというのが個人的意見です。はい。
さーて、AIU祭実行委員ですが
秋には大方の仕事が終わったかなと思いきや、一番の大仕事が待っていました
そう、クロージングフィルムです(クロージングフィルムとはAIU祭の最終日に流す、今までの振り返りあり、笑いのムービーあり、感動の映像ありの技術部最大の見せ場に流す30分ほどのムービーのことです)
自分はその中でも、LipDubという歌と映像を合わせたミュージカルのようなムービーの担当だったのですが
いやはや作るのがこの上なく時間がかかる&今年のテーマ的にできるだけおおくのAIU生に登場してもらいたかったためみんな忙しいながらもアポを取って絵コンテ作って、道具や衣装を用意して、そして編集。という我ながらハードな仕事を久しぶりにやった気がします。でも、それもこれも頼もしくおもしろい仲間がいたから乗り越えられたしいいものができたと思います。
寒空の下花火が終わって、クロージングフィルムが流れた時にはつい涙がでました
そのあともみんなで集まって泣きながらハグしたのは今でも覚えています
AIU祭実行委員やっててよかったーと心から思えた&辛いことも楽しいことも超えて、仲間ができたというのは一生の宝ですね
私生活面ではというと、
料理の腕もアップして?(写真を撮る技術のまちがい)夜の図書館で出会いがしらにFBテロリストと呼ばれたりするようになりました(笑)
それと同時に留学の選考の時期も近づいてきて、将来について一人でもんもんはたまた友達とあーだこーだと考える時間も多くなりました。1月の中旬が留学希望の締め切りなのでそれまでは考えられるだけ考えてしっかりと納得がいくように留学先を決めたいと思います
突然ですが、AIUには別れが多くあります
留学に行くというのが大きな理由なのですが、自分と同期の友達もみんな春留学のためにもう1年半会うことができないんです(涙)いつも周りに居て、わいわいやっていた同期と別れるのはとても辛くて、たまに春学期ちゃんとやっていけるかなと不安になりますが、みんな各々の成長のための留学に旅立っていくので応援してあげたいです!!そんな自分も来年の夏には留学、とても早いですね時がたつというのは。AIUでの時間が楽しいく充実しているからこそこう思えるのかなーと恵まれた環境に感謝感謝の毎日です。
自分の1年をここまで赤裸々にまるで個人のブログのように書き連ねてしまった今回の記事
振り返ると結構色々なことをやってきたんだなーと感じます
自分が想像していたAIU生のキャンパスライフに一歩一歩近づいていることがうれしいです
あ、そうそう、なんでこんなにも長ったらしい記事を書いたのかというと
これでわたくし隊長Kodyのお役目が最後なんですよ!!!
新年からは新隊長の下、新しい代のAIU広め隊が動き出します
新隊長には新年のあいさつをお願いしようと思っているのでみなさんへお披露目までもうしばらくお待ちください
それでは、今年はAIU広め隊のブログを見てくださりありがとうございました!!
来年もよろしくお願いします!!
みなさんよいお年を!!
最後の更新に3時間もかけた(笑)隊長Kodyがお送りしました。
スポンサーサイト