fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

ねえ、サークル何はいってる?

2012.11.16 17:35|部活・サークル
こんにちは、まつりです。


もうすぐ特別選抜入試ですね!
わたしも推薦で合格したので、もう1年たったのかーはやいなー、って感じます。

受験生の皆さんはAIUに入った後のことを想像してモチベーションを高めていることでしょう!


ということで、今回は私が入っているV-ACTというサークルの紹介です。

息抜き程度に読んでください。

V-ACTとは

Vitality for ACT. Anyone Can Take action. の略です。

このあいうえお作文みたいな団体名、わたしはすきです。



現在2年生の先輩方が去年設立したばかりのサークルで、

今まではフィリピンに焦点をあてた国際協力の活動をしてきました。


今年8月にはメンバーがフィリピンに行き、とても貴重な経験をしてきたそうですよ(私は行ってないんです)。



しかし活動方針がしっかり決まっているわけではありません。

この間1年生で話し合いをしたところ、

メンバーのやりたいことをかたちにしていこう!

ということに決まりました。(おおざっぱ)


でもなんだか自由な雰囲気で面白そうでしょう?



興味を持った受験生のみなさん、大歓迎ですよ!



今はもう時間がなくて焦ったりしている人も多いと思いますが、
あと1週間、頑張りぬいてください!!

応援しています。





スポンサーサイト



コメント:

Question

来週受験するものです。質問があります。AIUは日常も英語ですか?部活やサークルもみんな英語でしゃべってますか?

No title

:)さん

日本人学生同士の会話は日本語のほうが多いです。
もちろん留学生と話すときは英語または日本語ですが。
日本人同士でも英語で会話している人たちもいますよ。

サークルは留学生がいる場合は英語、いない場合は日本語のところがほとんどだと思います。

No title

国際教養にいった知り合いの先輩がいるのですが、
『英語でやっている授業を日本語でやると、簡単に理解できるのに、英語でやるから理解に時間がかかる。専門性を高める大学ではない。この位の英語力なら、語学学校もしくは留学一年間で十分。』
とおっしゃっていました。

たしかにその通りとも思うのですが、一年間のみ英語を使ったり、ダブルスクールで語学学校に通うのと、四年間みっちり一日中英語なのは大きな差があると思うのです。実際どうでしょう?
また、授業の質ってどの位のものなんでしょうか?
他の大学生が学ぶ一年生レベル、とかで教えてもらえたらうれしいです。

初めまして。

いつもブログ読んでます!

来週入試を受けるにあたって質問なのですが、面接の際1つの質問に対してどれくらいの時間または文量回答することが可能でしょうか?
また、私はギャップイヤー入試を受けます。そこで、9期生の方に去年のギャップイヤー入試の詳細(英語と日本語どちらからか、活動内容をプレゼンする時間はもらえたか、質問内容など)を教えていただきたいです。お願いします!

No title

アルジーさん

初めまして!ギャップイヤー入試で入学した9期生のありーなです^^
面接についてですが、広め隊ブログの過去記事には面接対策について書かれているものがたくさんあります!
私が受験生の時には、このブログを読み、情報収集をして面接に挑みました!
なので、過去記事に目を通すことをお勧めします^^

No title

p p さん

確かに英語で授業を理解するのは大変です。ましてAIUは教養学部です。
他大学の経済学部や法学部などと比べると専門性に劣るのは当然ですよね。

しかしAIUの教育方針は「英語を学ぶ」ではなく、「英語で学ぶ」です。

英語自体を学ぶなら、p p さんがおっしゃるように語学留学や語学教室で十分だと思います。

No title

広く浅くいろいろなことを学びたい、ついでに英語も!って感じですか?

ありーなさん

お返事ありがとうございます!
はい!!もちろん過去の記事やコメントにも一通り目を通して情報収集しました。
ですが、英語と日本語どちらからかというのかはわからなくて…人によって違うのでしょうか?
また、1つの質問に対する回答の長さに目安とかあるのかなと思いました。面接の時間は15分と募集要項には書いてあります。しかし、ギャップイヤーでは過去に10分のプレゼンをしたという方もいますよね…そうすると普通の質疑応答は5分になってしまうので、あまり長く答え過ぎても時間が足りなくなってしまうのかなと心配になりました。
でも、去年は30分面接をした方もいらっしゃるようなので、伝えたいことはすべて伝えるべきだと思っています!
どうでしょうか????

No title

アルジーさん

昨年のギャップイヤーの面接時間は30分でした。
同じギャップイヤーの9期生に聞いたところ、ほとんどの人が日本語、英語で活動内容について説明したそうです。(留学経験のある人は英語での質問が多かったらしいです。)
1つの質問に対する回答の長さですが、私はいかに自分の考えを相手に伝えるかを意識していたので、長すぎず、短すぎず!ということくらいであまり気にしていませんでした…(:_;)

でも15分となると、考えてしまう気持ちもわかります。
しかし、アルジ―さんが思う、伝えたいことはすべて伝えるべき!
これが1番大事だと思います!

入試まであと少しですね!寒くなってきたので体調に気を付けて下さいね^^
応援しています♪

ありーなさん

教えてくださりありがとうございます!!
去年は元々30分あったのですね…
英語で活動計画を説明する練習はしていなかったので、今からできるように頑張ります!
ありがとうございました(^O^)
質問も、あまり長さは気にせずに自分の思いをぶつけたいと思います!!

No title

Thanks for the reply! I also have one more question.
Are there many students who are good at algebra?

No title

専門的なことを求めて行く大学じゃないですよ

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

>