fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

受験シーズン到来

2014.02.05 13:20|AIU生の生活(食住遊)
A日程が終わり、私大一般入試がはじまり、もうすぐB日程で国公立二次試験前期日程…
二月は受験生にとっては重たい時期ですね。それにあわせて広め隊の記事も受験関連だらけになりました。
ので、たまには別ジャンルのも書きたいなーって思ったんで、なんてタイトルつけたらいいかわかんないんですが…
そうですね、AIU生における人見知りについて。 にしますか(笑)

続きを読む >>

受験生への応援メッセージ

2014.02.02 23:49|AIU生の生活(食住遊)
みなさん、おはようございます!
かーりーです
お久しぶりですー

もう2月ですね。秋田の雪はやむどころか、積もる一方です!
まずはAIUの近況報告からしましょうか(^^♪

続きを読む >>

今更AIU祭について!

2013.11.10 21:03|AIU生の生活(食住遊)
みなさんお久しぶりですー(´∀`)
じゅじゅです!

めっきり寒くなってきましたねえ
最近は布団にはいってからも
しばらく寒すぎて寝付けないじゅじゅです

と、いうことでしばらく
記事更新を怠っていた隊長の私ですが、(笑)
10月のAIUのBIG EVENTといえば・・・?
そうAIU祭!!

もう11月とかいわない!!!
書きだめてた記事が何度も消えちゃったんだからっ泣

ということで今年の私のAIU祭についてお話します(◔౪◔ 三 ◔౪◔)

続きを読む >>

AIUのあるある ~一年生の個人的視点から~

2013.10.21 01:09|AIU生の生活(食住遊)
どーもみなさん、課題終わってないのに記事書いてる伊達です。
いやー記事書くの久しぶりですね、自己紹介以来です。
このままでは職務怠慢になると思い、いざ書いてみようと思ったのですがネタが浮かばず、、、
とういことでわずか半年しかAIUにいない身ですが、AIUのあるある八割くらい主観で書いてみました。
もちろんこれはすべてのAIU生に当てはまることではないですが、この記事を通してAIU生の生活をリアルに伝えられたらいいな!と思ってます!
ではいってみよー!
・授業ないと基本することない
・夏休みみんなさっさと帰省するからすごく閑散としてる
・暇だとLDIC(言語異文化学習センター)か図書館で映画みるのが暇つぶしの王道
・暇なときにLDIC閉まってると絶望する
・AIMSという授業などで使うサイトがあるが、そこに課題を提出するときによくログイン時間が過ぎて一生懸命書いた英文が提出と同時にすべて消える(マジ絶望)
・バスの時間間違えると予定が全て狂う(特に和田駅の路線ね)
・CCSという大学のカリキュラムを学ぶ授業があるけどCCSがなんの略かわかんない
イオンに行くと必ずといっていいほどAIU生をみかける
・散歩が好き
・日向ぼっこが好き
・星みるのが好き
・こまち寮で一人部屋になると結構広いから友達がたまる
・キャンパスのあらゆる扉の鍵である学生証をなくすと生活できない(多用するから結構なくす)
・入寮したてのころは冷蔵庫をもってない人が大半で、冷蔵庫の偉大さを改めて知る
・冷蔵庫もってる人は友達のもので冷蔵庫がいっぱいになる
・秋学期になると先輩からもらったりかりたり買ったりで冷蔵庫もちが増える
・テレビがない生活をするが、冷蔵庫と違ってそんなに欲しない
・世間から軽くおいていかれる
・だから新聞紙の偉大さを改めて知る
・久々にテレビみるとCMが基本みたことないものばかり
・こまち寮のロビーにあるテレビでみんなで映画とかスポーツみるのがすごく楽しい(サッカーとか楽しかった~!)
・こまち寮のロビーのゲームキューブがフル活用される(いつもスマブラ)
・こまち寮のロビーにあるジェンガがすごく楽しい
・こまち寮の郵便ポストの鍵の開け方がわかんない
・こまち寮ロビーの自販機のたけのこの里を食べるのが至福のとき
・カフェテリアのお盆がびっくりするぐらい熱い
・ごはん食べてたら次から次へと友達が横に座っていって自分食べ終わったのになかなか帰れない
・食べ終わったあとお喋りしてたらカフェテリアが閉まって食器返せなくなる
・消灯後のカフェテリアは人感知センサーの電灯になるからその時間帯にカフェテリアに集まるときは電気つける係になる人がいる
・講義棟のエレベーターがすごく遅いからあんまり使わない(三階までしかないし、、、)
・講義棟B、Cの教室の札がわかりづらいところにあるから教室さがすのに少し苦労する
・AIUのトイレは場所によって種類が全部違う(D棟が一番いい←勝手に便器のフタが開く!)
学生会館二階のソファーが気持ちよさ過ぎて離れたくない
・学生会館一階のカレッジカフェが一番大学っぽいところ
・テスト期間(通称Death Week)の図書館とかIT教室とか人いすぎて焦る
・そんななか図書館の一番上の端っこの席とれたときの嬉しさ半端ない
・Death Weekのときは図書館、ITに住み着く人がいる
・Death Weekのとき夜食食べたいのにコンビニが遠いから食べられない葛藤
・そんなときお菓子恵んでくれる友達が神々しい
・コンビニが片道徒歩一時間であまりいかなくなるからコンビニの偉大さを改めて知る
・誕生日を盛大に祝う
・よく顔面パイとか顔面豆腐とかを誕生日パーティーでやるが、祝ってるのかいじめているのかたまにわからなくなる
・誕生日パーティーやりすぎてネタがなくなる
・キャンパス内にほとんどの学生が住んでるからこそ実現できる「今日のプレゼンのミーティング、24時からね」
・出身が日本全国または世界各国にいたるまでバラバラなので方言トーク、地方トークが驚くほど盛り上がる
・帰省シーズンになると空港までのタクシー相乗りする人を探す人がめっちゃいる

とまあ、、こんなもんですかね(笑)
結論なにが言いたいかというと、AIUでの生活がすっっっごい楽しい!ていうことです!
よく田舎にあるから大変じゃないですかとか全寮制ってきつくないですかとかオープンキャンパスできかれましたが、そういうほかの大学じゃ経験できない環境がやはりAIUの強みだと思うんですよね。
ぜひいつか未来のAIU生と上記のことを共感したいです。
受験生の皆さん頑張ってください!来春会えるのを楽しみにしています!

AIU内のお店!

2013.09.08 14:59|AIU生の生活(食住遊)
こんにちは、しーたです!
2020年オリンピックが東京に決まりましたね(^^)
今からわくわくしちゃいます!


先週の金曜日、友達の誕生日だったので
カレッジカフェで一緒にご飯を食べながら、
ケーキとカクテルでお祝いしましたヽ(^◇^*)/

今回はAIUのお店について書こうかな~
オープンキャンパスの参考にもどうぞ♪

続きを読む >>

AIUは日本・世界の縮図

2013.08.12 22:58|AIU生の生活(食住遊)
あ゛あ゛ぁあぁ… 暑い(´д`ι)
地元山口に帰省中、夏バテ気味の みっけ です!!

地元に帰ってきて一週間。
久しぶりに家族や友達と時間を共にする中で、僕は気づきました。

AIUってすごい特殊だなあ って。笑

何が? って 言語環境が! ですよ。


ということで今回は
AIUの言語環境 について書きたいと思います(^O^)/  
続きは追記からどうぞー

続きを読む >>

バスについて

2013.08.07 00:32|AIU生の生活(食住遊)
みなさんこんにちは!
すぎなみ区んです!

今日はAIUへの貴重な交通手段、「バス」について書きたいと思います。


続きを読む、からどうぞ!

続きを読む >>

夏祭り!

2013.07.10 01:39|AIU生の生活(食住遊)
皆さんお久しぶりです!
じゅじゅです!

今回は7/5に行われた、
イベント員会主催の夏祭りイベントについてもそもそお話します!( ´∀` )

続きを読む >>

僕のcrazy life

2013.06.23 00:47|AIU生の生活(食住遊)
こんばんは、新入隊員のたつをです。

もう6月ですね。

部活を引退し、受験に専念されている高校生の方も多いのではないでしょうか。


今日は僕の留学生との寮生活について紹介したいと思います。

続きを読む >>

福島でのプログラム

2013.06.09 09:11|AIU生の生活(食住遊)
お久しぶりです!!
したっけです(^O^)/


先週の土曜日に福島県の某高校にてメンタープログラムというものに参加してきました。
メンターとは日本語でいうところの「良き指導者」や「優れた助言者」という意味になります。
このメンタープログラムでは、東大(+米Hバード大学)、岩手大学、横浜国立大学、そしてAIUから大学生が
高校生とアクティビティや受験にむけての話をしました。

これは広め隊の活動ではなく別の活動として参加しました。

自分の予想していた通りの悩みを抱える高校生もいれば、自分が受験生のときには思いもしなかったような悩みを抱える高校生もいました。

特によく聞かれたことは苦手科目の克服の方法と志望校をどのようにして決定すればよいかでした。
このブログを見ている人のなかには、志望校が決定している人もいれば、そうでない人もいると思います。

いずれにしても、ぼく自身はそこまで焦って決める必要はないと思っています。
長い時間をかけて、よく調べて本当に自分のやりたいことができる大学を選択すれば、おのずとそれに向けて努力できると思います!

いよいよ、受験生にとっての天王山といわれる夏がやってきますが、
そこまで気負う必要はなく自分に足りないところをコツコツと、
しっかりと休息をとりつつやっていけばいいと思っています^^

ぼくは、去年の夏、週に1回、土日のどちらかの半日は遊ぶ!と決めて計画を組んでいました。
また、これは年間を通してだったのですが、隙間時間の勉強というのはしないようにしていました。
隙間時間は、いつ時間をとれるのかわからないし、その時間の勉強は著しく集中力が落ちるからです。

時間の使い方は人それぞれことなると思いますので、一つの参考にしてみてください^^

最後に、オープンキャンパスが7月14日に開催されます!!
ぜひ、一度、実際にキャンパスを見てみることをオススメします!!
当日は広め隊も活躍します!!
>