東京都に住む高校1年の女子です。
最近大学のことを考え始め、将来の夢の幅を広げるためにも世界で使える英語を学びたいと思い、国際教養大学が目にとまったのですが、周りに比べて英語を話したり聞いたりするのがとても苦手です。
AIUに入学される方々はやはり最初からある程度が英語が話せる方が多いのでしょうか。
私は国際教養大学が
英語が喋れる人の大学だなんて思ったことはないです!
もちろん、全然しゃべれなくて入学してくる子もいます!
そのために入学してすぐにレベル分けテストとしてTOEFLを受け
EAPという授業を通して、英語の苦手さを克服し、
英語で授業を受けるための英語に慣れるための授業を全員が受けます。
今から心配しなくても大丈夫です!
大事なのは入学したいという気持ちとやる気です!
遅くなって、すみません。
過去問以外での練習としては、他の大学の小論文の問題を英語で書いてみる、TOEFL IBTのライティングの問題をするなどが挙げられると思います。
頑張ってください。
匿名さん、こんにちは。
まず、貴方方がAIUの入学試験において良い結果を残せなかった事を我々は残念に思います。
ご存知しれませんが、受験の失敗は人生の失敗を意味するのではありません。
偉大なことを達成した人は、挫折や逆境を更なる飛躍のバネにしています。
我々人間には、どんな困難をも乗り越え、失敗を成功にに活かせる能力があります。
大変、心苦しい心境かとは思われますが、貴方方のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
はじめまして。ブログ拝見させていただいてます。
現在高校3年で将来はアメリカのブラウン大学に入学したいのですが、AIUからいった人っていらっしゃいますか?
もしくはAIUで真面目に勉強に励んだ場合レベル的には目指せますか?
人それぞれ能力の違いがあり一概には言えないと思うのですが回答よろしくお願いします。
年齢的に4浪になるのですが、AIUは多浪差別をしますか?
最高何浪人の人が受かっていますか?
知っている範囲でいいので教えて下さい
お願いします
遅くなってすみません。
Baronさん
すみません、ブラウン大学について全く分からないので、何とも言えないです。
No Nameさん
何浪かは全く選考において関係ないです。本人の能力次第です。
最高では2浪の人を私はAIUにおいて知っています。
何老化は関係ないと聞いて安心しました
AIUに合格できるよう頑張ります!
ありがとうございました
こんにちは。このたびはギャップイヤー入試を受けます。
しかし、私は二つのことを同時にすることができなくて、ギャップイヤー入試のためのエッセイ対策でいっぱいいっぱいになってしまいます。
もし落ちたら一般受験(AIUのみならず)がやばくてほんとうに思い悩んでいます。
推薦やAO、ギャップイヤー入試を受けた方は入試の一か月前くらいはどのようなバランスで勉強していましたか?
また、不安はどうしたらまぎれるでしょうか?
AIUを受験しようと思い立ったのが9月でかなり遅いけど
大学見に行きたいのですが
OCとか説明会は終わってしまったらしくどうすればいいかわかりません
勝手に見に行くのは駄目ですか?
雰囲気だけでもみたいのですが。
勇者さん
受験の時は焦るものですが、
一つ言えるのは、残酷ですが落ちることも視野に入れておくことです
受験ですから絶対に合格はだれも断言できません
絶対合格するって頑張るのはいいことですが、あまり追い詰めないほうがいいです。もうすぐギャップイヤー入試ですが、二つのことができないなら
ギャップイヤーに集中するのも一つの手です。
受験後すぐに、センター入試や二次対策を始めれば受験生なら意外と時間はかけられます。
Baronさん
返事遅れてしまってすいません。
昨日、学校休んでまで関西から大学を見に来た受験生の子いましたよ!
勝手に見に来るの全然OKです
AIU生は優しいので声をかければ、案内とかしてくれるかも!
私は、その受験生に話しかけられて
友達と一緒にキャンパス案内してあげたり、授業の様子を見に行ったり
住居とかまで紹介してあげました!
なんで、来てみる価値ありですよ^^
オープンキャンパスや文化祭ってある意味で着飾ってるAIUなんで
普段の方が本当のAIUが見れると思います
来年度の入試でギャップイヤー,A,B,C日程を受験する予定なのですが、評定はどの程度影響するのでしょうか?
評定が重視される大学だと不利になる、と言われている高校なので(進路指導部からもそう伝えられたことがあります)不安です。
minmiさん
コメントありがとうございます!
質問への返答ですが申し訳ありませんが、
広め隊では入試の合否やシステムに関する質問にはお答えできません。
どうしても気になる場合は答えてもらえるかわかりませんが、
AIUの入試課に問い合わせてみてください。
個人的には評定は受験条件の一つとして扱われるのではないかと思います。
なので、受験資格を満たす評定があるのであればそこまで気にする必要はないと思います。
受験生のものです。
まず、中嶋嶺雄学長のご冥福をお祈りいたします。
学長のお話をオープンキャンパスで聞いたとき、絶対ここに入りたいと思いました。
A.Bに落ちて、今度C日程を受ける予定です。
でも、自分のセンターの英語が8割ちょっとしかとれず、英検の資格なども持っていません。
過去のデータをみても、去年ぐらいから合格最低点が9割で、正直受からないと思い始めています。ここで質問なのですが、周りの先輩方に、私と同じケースで合格された方がいらっしゃいますでしょうか?C日程では、自分のAIUへの思いをぶちこんでこようとおもいます。
お返事お待ちしています!!
はじめまして。高校3年生女です。今、オーストラリアに3年留学中で今年AIUを第一志望で受験します!
AIUに在学中の先輩からこのブログのことを聞いて読んでみたのですが、みなさんが大学生活を楽しんでいるのがとてもよくみれてますますやる気がでてきました!自分のモチベーションも上がるのでちょくちょく見に来ようと思います!
前置きが長くなったのですが、AIUは海外留学生が多いと聞きました。実際に留学生と話す機会はどれくらいありますか?あと、学内の共通語は日本語ですか?
受験をする上でAIUが自分にとってベストだと自信を持って受けたいので、ご回答よろしくお願いします。
Emmさん
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
C日程どうでしたか?
センターの結果がそこまでよくなかった人もいると聞いています。詳しいことはわかりません。ごめんなさい。
ふじこさん
留学生は比較的多いと思います。
話そうと思えば一日中留学生と話せると思います。
自分がどういった交友関係を広げていくのかということですね。
学内の共通語は日本語です。日本なので。笑
はじめまして、最近、こちらのブログを見つけて読み始めた高校生です。
大阪在住です。よろしくお願いします。
過去の記事を読んだのですが、わからない部分を教えてください(まだしっかり読めてないのですが)1年生は、寮生活とのことですが、科目履修生も、寮に入ることはできるのでしょうか?部屋を特別に分けられたり、寮生活の中で、科目履修生とはっきりわかる区別はありますか?
それから、費用の事を知りたいです。
伊丹空港から秋田までの飛行機代を検索したら、片道が22500円ぐらいだったのですが、地方の学生は学割を使って帰省されていますか?何か格安チケットがあるでしょうか?公立なのに学費がかなり高く、親が驚いています。学費・寮生活費の面では了解をもらえたのですが、帰省の費用や就職活動の交通費(昔は企業が出してくれていたそうですが)、TOEFL等の受験費、アルバイトもあまりできない・・・、その他の費用の負担がどの程度なのか調べるように言われました。パンフレットに書かれている以外に「これにもお金がかかったよ~!」ということがあれば教えてください。
それから、雪のことで不安があります。田舎ということで、移動は原付や車がいるとおもいますが、みなさんそういうのをお持ちですか?原付にチェーンをつけて走るのは可能なようですが、実際には移動(買いものなど)はどうされていますか?
いろいろありますが、是非教えてください。よろしくお願いします
JJさんこんばんは!コメントありがとうございます^^
科目履修生も寮に入り、他の新入生と同じような生活を送ります。
その他授業や学生生活の中でも、科目履修生だから区別されるといったことはありませんし、自分から言わなければ周りの人もわからないと思います。
費用に関して、21歳(22歳だったかもしれないです)まではスカイメイトという割引の制度なども使えたりしますので調べてみてください。
夜行バスを乗り継いで帰ったりする人もいます。
就職活動も、都心の学生と比べると費用が掛かるのも事実ですが、そこはみんな割り切ってやるしかないのかなと思います。
秋田の企業に就職するならその分の費用の心配はいらないかもしれないですね。
何か部活動やサークルに入りたいと思っているなら費用がかさむかもしれません。
ユニホーム・衣装代や登録費、保険代などなど、たくさんかかるところはかかります。
冬の雪道に関しては、基本的に二輪を運転している人はいないと思います。
イオンまでバスが出ているので、車を持っていなければそれで行くしかないかと思います。(片道150円)
他にも質問があればお気軽にどうぞ。
費用面や地理面など、入学前はいろいろとマイナスなことを考えてしまうかもしれませんが、入学するとそれらすべてもよく思えてくるほどAIUはいい大学だと思っています。(いや、費用はちょっとネックになるかもですが・・・。周りに何もない場所というのもいいものですよ。)
受験勉強頑張ってくださいね。AIUで待ってます!
なんちゃらWade さん
遅れました、すみません。
個人的には予想と大きく外れたとは思っていません。
もう4年生も終わりかけていますが、いまだに毎日が楽しいし充実しています。
ただ、特に最近ですが予想以上に英語ができる人が多いなとは思いました。
それと、良くも悪くも人と人の距離が近いです。
たまには距離を取りたい時もあるかもしれませんが、それがしにくい状況ではあるかもしれません。
学生はメディアの評価はあまり気にしていないと思います。
自分がAIUでどういう生活をし、卒業後どうするのか、それが大切なのではないでしょうか。
国際教養大学を目指してみようと思ってる浪人なのですが質問です。
自分はこの大学で経営関連など(経済学や組織学にも)に興味があります!
この大学でこのようなことは学べますか!
この大学でそのようなことを学びたい理由は経営などに対する日本的な考えだけでなくほかの国などの見方も将来的または大学でまなびたいからです!
そのため今まで留学とかしたことないので英語は全然話せません!(T_T)
もちろんやる気はあります!
そのような人(入学時英語が全然話せないなど)たちも先輩がたにはいらっしゃるのでしょうか??
経営関連の授業となってくると
グローバルビジネス課程の分野になってくると思います
以下のURLは大学のHPにアップされている
グローバルビジネスの開講科目です
http://www.aiu.ac.jp/japanese/education/gb/index.html
私はビジネス課程を専攻しているので
スタディーズの教授には詳しくありませんが
ビジネスの教授たちは本当にすごい人ばかりで面白い授業がたくさんあります
最後の質問に対してですが
全然話せないかどうかはわかりませんが
日本の英語教育の下では
英語を長年勉強してきている+英語の知識はあるのに
なかなか話せないのが事実。
簡単には英語って出てこないですよね
日本の授業のみ受けてきた人もたくさんいます
でも、国際教養大学はむしろそのような人のためにあると思っています!
なんのためにEAP期間があるのでしょう?
英語に慣れてこれから英語で授業を受けていくためにあるんです
私は、絶対受かるなんていえませんが、最後はやる気だと思います
またいつでも質問してください!
浪人中で、TOEICの点数が半年前は 760くらいだったのですが、それから受けていないので落ちているかもしれません。TOEICの勉強をして780を目指すのがいいか、英検のほうがいいか、受験だけに集中するのがいいのかアドバイスお願いします。
浪人中で、TOEICの点数が半年前は 760くらいだったのですが、それから受けていないので落ちているかもしれません。TOEICの勉強をして780を目指すのがいいか、英検のほうがいいか、受験だけに集中するのがいいのかアドバイスお願いします。
受験生さん
その人の好みや得意不得意によりますが
私個人としては英検よりもTOEICの方が点数は取りやすいと思います。
(一年間の試験実施回数もTOEICの方が多いと思うので)
チャンスがある限りTOEICや英検を受けて損はないので日程や自分の勉強にそれほど負担にならないのならば受けてみてはいかがでしょうか?
しかし結局のところ最終的にどの作戦で受験に挑むのかを決めるのはあなたです。
ご自身でよく考えて、悔いのないように受験時期を過ごせることを祈っています。
初めまして。
私は、私立高校一年生です。
早い時期に文系理系の選択をしなくてはなりません。
私は、国際教養大学進学を希望しています。
どちらを選択すればよいでしょうか?
はじめまして!
私は高3で、今度のAIUの推薦入試を受験しようと考えています。
そこで聞きたいことがあるんですけど..
11月の秋田って雪どんなかんじですか!??
革靴でいったらまずいですか?
..東京出身なもので..誰に聞いていいかも分からなかったので..
どうぞよろしくお願いします。
初めまして。
僕は国際教養大学を第一志望とする高2ですが、
海外留学を経験しているほうが入試に有利でしょうか?
こんばんは!
したっけです^ ^
返事が遅くなって申し訳ありません。
今年こっちに来たばかりで実際に体験したことはありませんが、秋田県出身の友人に聞いたところによると、例年では11月には雪はそれほど積りはしないそうです!
ただ、AIUは高台に位置しているので積もるかもしれません。
そして、ローファーのような靴なら大丈夫だそうです^ ^
いずれにしても、気をつけて受験してくださいね☆
こんばんは!
したっけです^ ^
ご質問に関してですが、僕個人の意見として、海外経験で培った英語力によっては有利に働く可能性もありますが、AIUは海外経験そのものだけで合否を判断するようなことはしません。最近はもともとの英語力が高い受験生が増えています。それだからこそ、英語力以外でも勝負できることを作る必要があると思います!
sigさんのAIUに対する熱意はとても強いと思います^ ^
それゆえに海外経験がある、ない、などにこだわることなく自分の魅力や自分に今できることを追求してみてはいかがでしょうか?
返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
また不安なことや質問があったらいつでも連絡ください^ ^
ことこさん、こんばんは!
一年生のしたっけです。
僕は推薦、A日程、B日程を受験して、B日程で合格しました。
推薦入試は不合格でしたので、的確な返答をできるかわかりませんが、僕の感じた感想を書きたいと思います!
僕もことこさんと同じように推薦入試を受けるのは周りから反対されました。その理由も全く同じです。
しかし、どうしてもAIUに合格したいという気持ちがあったので、受験を決意しました。
面接の練習を含め、推薦用の対策をしなければならないので、一般のための勉強も続けながら推薦入試のための勉強も続けました。推薦の対策をすることはとりわけきついと思ったことはありませんでした。というのと、面接の練習でも英語を使い、小論文も英語で使うのでむしろ人よりも勉強できて、AIUに近づけると思ったからです。
僕個人としては、対策自体が一般試験の足かせになるとは思いません。むしろ推薦の合否判定を受けてからモチベーションを維持できるかどうかが、足かせになると思います。
僕個人が推薦を受けるべきか否かを判断することはできません。
ですが、僕は推薦入試を受けて良かったなと思います。そこで残念な結果をもらったことで、次へと頑張るモチベーションに繋がった上に、AIUを訪れて、そこで受験したおかげで、自分の気持ちを新たにできたことが最後の最後まで諦めなかったことに繋がりました。
精神論は嫌いですが、受験は自身の気持ちが左右する部分があります。
そこに負けずに最後までやれる自信があるかどうか、本当に合格したいという気持ちがあるのかどうかを、推薦を受けるか否か決める一つの判断基準にしてみてはいかがでしょうか?
また何かありましたら気軽に連絡してくださいね^ ^
国際教養大学が第一志望の受験生です。
二次試験の解答用紙は、国語であれば原稿用紙のようなマスはありますか?
今過去問をやっていますが、原稿用紙だと少し変えたいときにすべて書き直さなければならなくて大変です。英語の解答用紙も、真っ白な紙なのか、どんな感じかを教えてほしいです。
こんにちは。したっけです!
国語はマス目がついているので、時折自分の書いた文を確認する必要があります。
英語はアンダーラインが引かれているだけですので、国語ほど緻密なものではありません。
基本的に字数の制限された問題ではどこの大学でもマス目がついているのが一般的ですので、慣れておいてくださいね!
国際教養大が第一志望のものです。
国際教養大を知ったのが本当に最近(2~3日前)苦笑・・・・・・です。
カリキュラムとかみて一目ぼれしてしまい今では絶対に行きたいと思ってます。
でも、問題があります。
それは、高校では理系クラスで250単語の英作文を今まで書いてきてませんでした。
何回か英作文をかいて添削をお願いしましたが、文法ミスが多く一度基本に立ち返り、今は基本英文100の英文を覚えていて1日20文×5日で完璧にする目標です。
その後、また添削をお願いしていく予定です。目標としては1日2テーマの英作文をすることです。
今からだと遅いでしょうか?でも国際教養大生がかいたレポート?などみて1日前しか英作文を書いてないとか書いてありましたが、本当ですか?
浪人してまでも行きたいです。(なるべく、したくないですが・・・・涙)センター対策はもうすでに始めてます。
もっと早くからこの大学を知ってたら・・・・・と後悔してます・・・。
こんばんは!
したっけです。
るるんさん、コメントありがとうございます^ ^
まずはるるんさんが本当に行きたいと思える大学を見つけられてよかったと思います!
いつ志望校を決定したのかは僕個人としては問題ないと思いますよ^ ^
極論を言えば、センター終わってから決定する人もいますからね!
ただ、対策ができていないことに不安を覚える気持ちはわかります。
でもそこを悔やんでも仕方ないので、前向きにいきましょう^ ^
語数ははっきり言ってしまえばいくらでも伸ばせます笑
基本的にはまず書き方を覚えることが大事です。僕個人のオススメの参考書はTOEFLのライティングです!
AIUへの道を見ればもっともっと載っているので参考にしてくださいね!
書き方を覚えるのは1ヶ月もあれば十分です。あとはるるんさんが今やっているように文法に気をつけてもらえば大丈夫ですよ^ ^
本当のことを言ってしまえば、対策をあまりやっていない人もいます。。
しかし、だからといってしなくてもいいということではないので、これからできることをやっていきましょう!
るるんさんのその強い気持ちとそれに伴う努力があれば、自ずと結果はついてくるでしょう!
広め隊もバックアップしますので、何か問題があったら相談してくださいね!!
国際教養大学本気で入りたい!!というものです。
センター科目で迷っていて数学ⅠかⅠAで迷ってます。
併願校はセンターに関して、最高でも英語、国語、政経以外は使いません。
時間も少ないし、英語とか国語に全力を掛けたいです。
数学Ⅰで受けた方の感想など何かアドバイスお願いします<m(__)m>
こんばんは伊達です。
AIU10期生の3名に話を伺ったので、お伝えしたいと思います。
まず、B日程合格のきみどりのくまさんのご意見。
数学Aが得意でなく、時間がなかったので英語などに時間をとりたかったので、数学Ⅰに絞ったのですが、それで正解だったと思います。
数学Ⅰに絞ったのは夏休みごろ。
受験できる併願校はだいぶ絞られたが数学Ⅰでも受験できる国公立大学があったので、そこに併願しました。
困ったことは数学Ⅰの受験者数が少ないので模試などのときに自分がどれぐらいできているのかがわかりずらいこと。
二人目はB日程合格のもーささんから。
平均点が高くなるので数学Ⅰでの受験は難しいかもしれません。
私が受験したときはひたすら過去問。センター試験10年分の問題を二回やりました。
確かに勉強の範囲は減ります。ですが、問題集だけで参考書があまりありません。センター試験や塾からの問題を印刷してやっていたのですが、解説がのっていなかったので先生に聞きながら勉強していました。
利点としては限定された範囲に集中できるということがあります。
受験生に一言(余談ですが)
あきらめるな!最後まで!センターが悪くても、E判定でも合格できる。
三人目は、B日程合格のわーぷさんのご意見。
数学Ⅰに絞ったのは高3の冬休みごろ。理由は確率が苦手だったため。
結果としては楽しようとして数学を捨てたかたちとなり、五割ほどしかとれなかったので後悔しています。
入学後も大学の数学の授業や資格試験などで不安を感じています。
また、ほかの教科に力をそそごうと思い数学Ⅰに絞ったものの、結局はうまくいかず、空いた時間を有効活用することができませんでした。やはり高校で学ぶことは教養なので、その後の人生で、また教養学部に進むならなおさらそれは必要だと思います。
最後に広め隊10期の意見としては数学Ⅰにしても結局Ⅰの内容を数学ⅠAより深くやることとなり、すでにⅠAを学んでいるなら負担の軽減に繋がるとは考えにくいと思います。また、科目を絞るという行為は大学に合格することが目的となっているように感じます。確かに志望校合格は一つの大きな目標ですが、それは通過点です。高校で学ぶこと、学んだということは後々の人生のなかで必ず役に立ちます。それと受験では小細工や楽な道は失敗のもと、王道が一番だと、二回受験した者たちは思っています。
こんにちは!したっけです。コメントありがとうございます。
早速ですが、ご質問に回答していきますね。
①:この時期に新たなことをいうのはあまり得策ではありませんが、方向修正の意味で述べていきますね!
まずご質問にある「主張」の定義が私のものと異なっているかもしれませんが、入試の英作においては主張は1つのエッセーに対して1つしか述べません。おそらく、たいてい3つのBodyパラグラフで書くということは理解されていると思います。Bodyパラグラフというものは自分の述べた主張を裏付ける、論理立てて説明するためにあるものです。したがって、そこにはイントロで述べた主張を相手になっとくさせるための理由、根拠を明示しなければなりません。さらに理由、根拠となりえるものは、「自分のことや経験について述べなさい」といわれたとき以外は客観的事実や事由です。タローさんのおっしゃる通りすべて自分の経験や体験談となってしまうと主観的意見の根拠と想定されるものが主権的事由になってしまいます。つまり、論理的に破たんし、説得性に欠けるということです。入試の採点基準はわかりかねますが、理由不十分となることは確かでしょう。
また3つBodyパラグラフを書こうとする場合に必ずしも3つの理由が必要なわけではありません。1つの理由を3つの視点から述べても構いませんし、2つの理由とそれらに予想される反駁に対してカウンターをしても構いません。
もう一つ、これは日本語の小論文でも同じことが言えますが、現状がわからない、理由が思いつかないという状況に陥ってしまった場合は残念ですが、あきらめるしかありません。ですからそうならないために準備をするしかないのです。現在の入試形態上、客観的理由を考えることすら難しい設問というのはあまり見たことがありません。試験会場で理由をその都度考えていたら書けるものも書けなくなってしまいます。必ずどの設問の理由の落としどころがあります。それは経済分野であったり教育分野であったりします。書くことはどんな設問がきてもパターンに当てはめるだけなのです。これが現在の受験の現状です。数学と同じように考えてみてください。見た目は違っていてもやることは大体同じでしょう。要は切り口の違いなのです。そこが差異を生み出します!
そこを意識してやってみてください!
②類推するに、「根拠」の一つとして使えるか?ということで回答していきます。
それは可能です。ただし、そのままではなくパラフレーズするか、課題文中から引用したことを示す必要があります。さらには自分の見方も加える必要があるでしょう。そもそも、引用したり、まとめたりという行為を通して採点者側は課題文を正しく理解しているのかを判断しています。採点は減点法ですからそれを減点するに足りうる根拠がありません。
③さきほど①でもお応えしましたが、自分の全く知らないことにあたった場合諦めるしかありません。
ただ、自分の知らない(詳しくない)課題文が出ることは多々あります。しかし、その知らないというのはそこに書かれてる事象を知らないだけであって、その根底にあることを知らないというわけではありません。何が言いたいかというと、課題文に書かれていることを全部知ってるということは不可能です。しかし設問者の意図することは課題文に書かれていることを「知っているか」、「知らないか」という単純明快なことではありません。不案内な課題文に出くわし、それをどう処理するか、どう論理立てて説明するかを問う問題です。もちろん文法やスペルミスなどで点を落としていては元も子もありません。ですから先述の理由の落としどころというのが大事になってきます。その分野ごとの理由を完璧にしておけば本番で焦ることは何もありません。いつも書いている文を書くだけです。
以上が回答になります。またご質問があれば連絡を下さい。
対策をするにはまだ十分な時間があります。今からもう一度構成方法となぜ論文が課されるのかを再考してみてください!桜が咲くことを願っています。
たまたま見かけたのですがJump-Starter英語合宿とはなんですか?
今年も開催されますか?
A日程合格者のかーりです。質問に答えていきますね!
> この時期AIU(特にA日程)に合格した先輩方はどのペースでエッセイを添削をしてもらっていましたか?
私の場合、エッセイの添削は3日おきくらいでした。ペースでいうと週3回くらいです。赤本のA日程だけではなく、B、C日程の問題も全て解き、英語の先生に添削をしてもらっていました。
> あとA日程で合格した先輩方はセンターでどのくらい得点しましたか?
提出する科目をしぼるため、A日程合格者のセンター試験結果は比較的に高い水準だと思います。目安ですが、だいたい8割から9割くらいでしょうか。ただ、二次試験の結果次第で合否は変わります。たとえセンター試験で9割を取った人でも二次試験が悪ければ落ちますし、逆にセンターで結果が残せず事前の判定もE判定だった人が二次試験で成功し合格、という話も聞きました。ですから、どうか二次試験の勉強もしっかりやってくださいね!
これから受験本番で緊張してくる時期だと思いますが、自分のペースであくまで前向きに頑張ってくださいね!
また不安なことやわからないことがあれば、ぜひ質問を投稿してください!応援しています!
この時期AIU(特にA日程)に合格した先輩方はどのペースでエッセイを添削をしてもらっていましたか?
あとA日程で合格した先輩方はセンターでどのくらい得点しましたか?
という質問をしたものです。忙しい中質問に答えていただき本当にありがとうございました!本当に助かりました(>_<)
あと追加で質問があります。答えていただけたら本当に幸いです。
英検準1級もTOEICも取得してませんがA日程を受験される方はやっぱり取得してるのが当たり前ですか?
こんにちは。来年AIUを受験するものです。
現在、東京に住んでます。
入試前日の宿泊ホテルなど交通に関することなどはどうしていましたか?
また、宿泊ホテルも探しはじめてます。なかなか、学校や塾などで予定が詰まっててAIUを訪れる時間がないですが、ホテルだけでも探そうと思ってます。AIU付近の宿泊ホテル探しで便利なサイトやお勧め?のホテルなどがあれば教えていただきたいと思ってます。
いろいろアドバイスいただけると嬉しいです<m(__)m>
AIUを見学させていただきたいと思っています。
オープンキャンパスではない日にお邪魔したいと考えているのですが、三重県に住んでおり平日に行くことはできません。春休みか週末になると思うのですが、春休みにいってもキャンパスはさみしいですよね…。春休みではない週末の方がいいですか?週末でも学生の姿は多く見られますか?
できるだけ普段の生の様子を拝見したい、またできれば学生に直接話を聞きたいと考えています。
返答よろしくお願いします!!
返信が遅くなって申し訳ありません。
したっけです!
春休みに入ると旅行に出かける生徒もいたり、授業がないので普段通りの生活とは少し違ったものになります。したがって、普段のAIUをご覧になりたいのであれば、週末にお越しいただくことをオススメします。
また、詳しい日程などが決まり次第ご連絡いただければ、広め隊員も都合つけて学内を案内したり、お話ししたりすることは可能ですので、またご連絡いただければと思います。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは、raraさん。返信遅くなって申し訳ありません。伊達です。
東京在住でAIUで受験ということは特別選抜入試でしょうか?
一般だと東京でも受けられるので。
ホテルは一番近いプラザクリ〇トンだったり、秋田駅周辺の人が多いような気がします。秋田駅からはシャトルバスもでてるみたいです。
特別選抜だと入試でホテルが混むということは時期的にあまりないと思います。プラザク〇リプトンは除きます。先日の特別選抜入試の日もいっぱいだったみたいです。
まだ高校二年(ですよね?)で大学入試があまり現実味を帯びてこないと思いますが、願書の取り寄せ、出願、航空券などの予約、ホテルの予約、交通の便の調査といった入試の勉強外の準備から入試は始まっているです。質問は構いませんが、こういう類のものはご自分である程度調べた上で、のほうが効果的だと思います。一度それらの経験も兼ねてオープンキャンパスなどに来てみてはいかがでしょうか?現地に行くことで知ることはたくさんあると思います。
それでは、いつかお会いできるの楽しみにしています。
こんにちは。私は大阪の中高一貫校に通う高校1年生です。進路について質問があり、コメントさせていただきました。
私の学校は高校生になる前の中3時に文理選択があり、私はその時行きたい大学も無く、可能性が多い方ということで理系を選択しました。ですが今年のAIU祭に行き色々調べた結果、この大学に絶対行きたいと思うようになりました。そして今、来年度からの進路選択で悩んでいます。AIUは文理どちらでも受験できますが、やはり学校の先生方に聞いても文系選択で受験する方が多く何より私はどちらかと言うと文系科目の方が得意です。しかし私は今理系で文系の勉強が一年分抜けており、ついていけるか心配なのとこのまま理系に残った場合数3が必須で私は数学が苦手なのですが、苦手な数学を勉強するのであれば得意な科目を勉強した方がいいのかなと思います。学校の先生方に聞くと、AIUは文理どちらでも受験できるのだから、私の第2・第3希望で行きたい大学又は学部にかかっているのではないかと言われました。でも私は今、AIU以外の大学は考えていません。以上の事を踏まえて文理どちらがいいのか、できれば高校時代理系だった方もしくは途中で文転した方にアドバイスをお願いしたいと思います。受験シーズンにもかかわらず、大変申し訳ありません。よろしくお願い致します。
こんばんは。したっけです。
僕は高校時代理系で、予備校で文転しました。
高校時代は数Ⅲ・C、物化Ⅰ・Ⅱを履修しました。
予備校で地歴を1科目増やして文系のクラスに入りました。
僕自身文系クラスで勉強をしてみて、文系の勉強と呼べるものは国語と地歴の記述くらいしかありませんでした。
ご存じのとおりAIUではその両方がありません。国語の記述があるにしても小論文に近い問題ですし、英作文も文理を問わずに出題されるものですので、そこまで文理の選択で不利益を被ることはないのかなというのが率直な感想です。
むしろ理系の方が論理的思考を鍛えやすく後々役にたつ知識や経験になるのではないかと思います。
実際数学の授業でも数Ⅲの分野にも触れ、ビジネスを専攻すれば数ⅢCの知識というのは必須になります。
数学が苦手だからといって文系に行くことはオススメしません。ある程度の大学の文系の学部でもほとんど入試に数学を課しています。数学は直接的に役には立たないことかもしれませんが、論理的思考を身に着けるには必須の分野です。tritonさんはまだ高校1年生ですので克服する時間はまだまだ潤沢にあります。また時間がたつにつれて志望大学が変わる可能性もありますので、すべて万遍なく学習することを僕はオススメします。
以上です。また困ったことがありましたらいつでもどうぞ!!
授業に関してにいくつか質問したいことがあります。
1リベラルアーツを中心に学ぶ授業が多いと思います。カリキュラムを閲覧したところ、経済の授業などもありました。経済の授業では、株、ミクロ経済、マクロ経済、統計はどこまで習うのでしょうか。
2また、どんなゼミがありますか。どんなことをやりますか
3ゼミ、一般授業関係なく平均的にレポートなどはどのくらいの頻度であるのでしょうか。
4編入した学生が取ることが出来る授業に制限はあるのでしょうか。ある場合、どういった授業が制限されるのかしりたいです。
こんにちは!!AIU志望です!!!
海外留学で取得できる単位とはどのようなものがありますか?
回答いただければ幸いです。
宜しくお願いします<m(__)m>
高校三年生です。国際教養大学を受験しようと思っています!
国語の問題を先生に添削していただく時に、原稿用紙が縦書きが横書きかわかりません…
本番と同じ形で慣れておきたいので、どちらか教えて欲しいです(^ ^)
お願いします!
たるこさん
コメントありがとうございます。すぎなみ区んです。
AIU受験、間近に迫ってきていますが焦らずに勉強して本番でベストを尽くせるようにしてください。
原稿用紙ですが、国語は縦書きです。マス目のある原稿用紙で練習しておくといいと思います。
指定される文字数は年によって変わるので過去問を参考にしつつ対策してください。
また何かあればお気軽にご質問ください。
すくりんさん
こんにちは、すぎなみ区んです。コメントありがとうございます。
海外留学で取得できる単位についてですが、これはどの大学に行くかによって大きく異なってきます。たいていの場合は交換留学先の大学で英語で開講されている授業の中から選んで取ることになります。AIUの提携校の中にはフランス語や中国語、モンゴル語などの言語について専門的に学ぶための提携校がいくつかあり、これらの大学に留学した場合はその言語の習得のための授業がメインになりますが、それ以外の場合はAIUの規則や各提携校の規則に照らし合わせて授業を選択していく形になるため、一概にどのような単位が取れるとは言えません。
興味があれば国際センターのページ(
http://www.aiu.ac.jp/international/)から各提携校のサイトに飛び、参考にしてみてください。
また質問がありましたらお気軽にどうぞ。
現在、高2で国際教養大学を志望しています。
去年オープンキャンパスに行けなかったので、今年は必ず行きたいと思っています。そこで、質問なのですが、2014年7月のオープンキャンパスの日程はまだ、決まっていませんか?昨年同様、3連休で行うのでしょうか?
もし、分からなければ、いつ分かるかも教えて下さい。
よろしくお願いします!
aaさん、こんばんは。伊達です。
来年度のオープンキャンパスのことですが、
第一回が7月20日なので三連休の真ん中ですね。
ちなみに第二回が9月14日
第三回が10月12日で大学祭と同時開催です。
こういった情報ですが基本的に大学のHPに書いてあります。ちなみにこれは在学生向けメニューのアカデミックカレンダーに記載されていました。後ほどご自身で確認されてみてください。
オープンキャンパスでは広め隊と会って話することができます。生徒目線でさまざまな質問に答えることができるのでぜひお立ち寄りください!
1回目だけではなく、2,3回目まで教えていただきありがとうございます。
在学生向けのアカデミックカレンダーに載っていたんですね!
7/20のオープンキャンパスには必ず行きます。それまで楽しみに待っています!
国際教養大学では、哲学は少しでも学べるのでしょうか?
一般落ちてしまいました(>_<)
なんか悔しいって言うよりただの勉強不足って感じでした(笑)
幸い第二志望に受かったのでそちらに進学しますがそれでもAIUのことが頭から離れないのであればもう一度受験し直したいと思います。
AIUのことを知ってからこの広め隊のみなさんの記事を見てきて7月のオープンキャンパスではMさんとしゃべらしていただきました(*^^*)
みなさんの書いたのを見ているとやる気も上がりました!
これからもこのブログを楽しみにしていきたいと思います(*^_^*)
広め隊のみなさんはもちろん、AIU全体のことを応援しています。
頑張って下さい(●^o^●)
最後に、合格された方本当におめでとうございます!
最高の大学生活を送りましょう!(ノ^^)ノ
長文失礼しました。
すぎなみ区んです。
大学職員の確保に苦心しているという情報ですが、たしかにそれはそうかもしれません。AIUの職員の方はみな英語が十分に使えないといけない立場ですし、公立大学という性質上待遇を劇的に改善するのは難しい状況は否めません。
しかしそれで優秀な人間が集まるかどうか疑問、というのはどうでしょうか。大学を選ぶ際に教授ならまだしも、大学職員を検討要素の一つとして加えている方はほとんどいないのではないでしょうか。
この問題に関しましても一学生として改善に向けて何か行動するのは難しいのが現実です。完全な他力本願となってしまいますが大学側になんとかしていただくしかありませんので、こちらに書かれましても抜本的な解決策は見いだせないかと思います。
すぎなみ区んです。
就職率100%というのはすべての卒業生が企業に就職するということではありません。就職を希望する学生が100%就職した、という事実を表す数値であり、大学院に進学する方もいれば、公務員になる方だってもちろんいらっしゃいます。詳しくはAIUの公式HPのほうを見ていただければいいかと思います。
http://web.aiu.ac.jp/career/feature05
企業人としての専門性というのはどのようなものなのかはわかりかねますが、AIUではグローバル・スタディズ課程とグローバル・ビジネス課程の2つの課程があり、学生はそのどちらかに所属することとなっています。他大学のように学部という形での専門性はありませんが、自分の専攻する課程のなかでビジネスについて勉強したり、地域を絞って国際関係を勉強したりできます。これらは専門性とは呼べないでしょうか。
英語が使えるようになるのは授業を受ける上での前提なので、それは目標ではないだろうと思われます。卒業後に英語で仕事をするかどうかも学生個人が自身の進路選択の中で選んでいく選択肢の一つに過ぎず、目標とはやはり言い難いでしょう。
人数を公表できないのは私にその権限がないからであって不利だからではありません。
もし本当に知りたいのならこのような非公式な場ではなく大学のキャリア開発センターに問い合わせるなど方法はいくらでもあると思うのですが。
まあ稚拙な文章表現から察するにあなたは自身がバカにしているAIUにすら入学できないと思いますが。
みなさんのご指摘が厳しいですね(笑)
本当にくわしく知りたければ学生ではなく直接大学に問い合わせてみてはどうでしょうか?
し、しまった。名前間違えちゃった。どっちへのコメントかうっかりしちまったー!
どこの大学に入るかではなく、入った大学でどう頑張るかが大事じゃないですか?一般入試でレベルの高い大学に入るほうがAO入試のような手段で入るよりも偏差値は高いですが、大学に入る手段よりも入った大学でどのように過ごすかが大事だと思います。
旧帝国大学の人全員が落ちぶれていないわけではないと思います。実際落ちぶれている人を何人か知っていますが。
こんにちは!1寮生活に関して質問があります!!
回答していただけたら幸いです1!
寮生活では食事はどうするのですか?
自分で作って食べるのですか?
長文の批判を繰り返し書き込む自称社会人の方と、質問を装って繰り返し dis る自称高校生の方に対する対処にやっと取り組んで戴けたようですね。
彼らのコメントが削除された状態では「長い連続コメントは自分のブログで書くべき」という私の6月のコメントが脈絡無く見えるので削除しました。
同じ事を何度も書く人は荒しなので、私のブログではある程度質問に答えたら「多くの人と交流するためのブログなので、繰り返しのコメントは放置します」「概ね回答したので、これ以上は返信しません」という対応にし、それでも続くようなら削除しています。
なぜなら私の経験では、粘着をする人は、相手に対する激しい依存心があるんです。
私のブログでも批判コメントを連続して入れ、コメントを削除すると「bloom は俺を怖がっている」と他の場所に書き込むような人はいましたが、自分を語る言葉を持たない人は本人の虚ろなアイデンティティを埋めるためにちょっと目立つ存在に粘着するんです。
そして現実社会で疎外されているだけに時間が有り余ってしょうがないので、ブログ主の管理能力を越えた勢いでコメントを書き込むし、返事をすると喜ばせてしまうので削除がお勧めです。
私も相手の意図を見極めるまでは丁寧に対応しますが、今回は2ヶ月以上も続いていたので荒し認定で正解だと考えています。
今回の件はそのうち「AIUの受難」というタイトルでブログ記事にしても良いかなと思っていますが、コメントを削除した(あるいは認証制にした?非表示にした?)ことはブログでお知らせする方が良いと思います。
こんにちは、kopurple0714です。
先日の秋入学の試験に合格して晴れて9月からAIU生です。
AIUに入ったら色々やりたいと思っているところなんですけれども、
入寮するに当たっていろいろ不安な事がありまして…
持ってくるべきものと
持ってきた方がいいものと
持ってきていいものと
持ってきてはいけないもの
とか教えていただけますか?
よろしくお願いします
はじめまして^_^
先ほど投稿させていただきましたが、公開した方がいいかと思ったので再投稿します。
主にA日程を受けた方に質問させていただきます。
ぶっちゃけ語彙レベル、一般教養レベル、専門知識などはどのくらいでしたか?
また、いつごろから本格的な英語小論文の練習をはじめましたか?
差し支えなければ教えていただきたいです^_^
あともし国語についても何か教えていただければ光栄です。
harunaさん
試験の形式に関する質問は広め隊では答えかねます。
文字数に関しては受験要綱を確認していただくか、それでもわからない場合は直接事務局に問い合わせしてください。よろしくお願いします。
こんばんは。高3で今年AIUを受験する者です。いつもこのブログに元気をもらっています。
今はセンターの勉強を主にしているのですが、この時期も二次対策を結構やっていた方がいいですか? センターこけてしまったら元も子もないかなって思ってセンターばっかりやっているんですけど、不安で(*_*)
まっしゅさん
具体的に詳しい状況が分からないと何とも言えませんが、私は両方とも並行してやっていけば良いと思います。
こんにちは!国際教養大学に興味がありますが、質問があります。
国際教養大学で、教育学を学ぶことはできますか?
また、大学院に進学する学生はどのくらいですか?
> こんにちは!国際教養大学に興味がありますが、質問があります。
>
> 国際教養大学で、教育学を学ぶことはできますか?
>
> また、大学院に進学する学生はどのくらいですか?
コメントありがとうございます!
教育学についての質問にお答えします。
ご存知かもしれませんが、国際教養大学では教職課程を履修することにより、高等学校教諭一種免許状(英語)を取得することができます。教職課程では教育方法論や教育心理学など、様々な教育に関する科目を学ぶことができます。もちろんそれらの科目は教職課程を履修していなくても受けることが可能です。教育学を専門にがっつり学ぶ、というのは難しいかもしれませんが、日本のみならず様々な環境で教育を受けてきた人たちと一緒に教育を学べるのでとても面白いですよ!
すぎなみ区んです。大学院進学についてお答えします。
正確な人数や割合は手元にデータがないためお答えできませんが、今のところ1割以下ではないかと思います。
やはり就職を選択する人が多く、僕らとしては、友人の中に何人かいる、といった感覚です。
詳しいことは大学公式サイトに書かれていますが、現在AIUはこの割合を増やすべく、アカデミック・キャリア支援センターを開設するなどしてより手厚いサポートを提供しようとしています。
AIUとしても大学院進学は大歓迎なようです。
アバウトな内容になってしまい申し訳ありません。
もしさらに細かい質問等あれば、またぜひコメントしてください。