fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

グロビ生活第二弾 最後にビッグなお知らせあり!

2012.04.14 02:37|AIU生の生活(食住遊)
みなさんこんばんは~3年生になったすなです(・v・)

前回先輩とのルームシェア生活をご紹介したのですが
この春セメから一個下の後輩とシェアしてますヽ(^◇^*)/ ワーイ


もーめっちゃ楽しいです!!!!!!
今後輩とその友達と一緒に、しんちゃん観てます笑
野原一家がファイヤーしてます♪


今まで7人(留学生2人、同期3人、先輩、後輩)とルームシェアしてきたのですが
どの人ともすごく深い思い出がつくれて幸せです^^

留学生とは帰国しちゃった今も連絡取りあってるしね:))

この間一年生のときに仲がよかった中国人の友達から、
「さっき飛行機に乗っていたら、突然すなのことを思い出して寂しくなったんだ。元気にしてる?」ってメッセージをもらったときは嬉しかったです(v ̄ω ̄)



さてさて、今回は最近のマイブームのお話でも。

朝のてつがくb 朝ちょっと早起きして意識して「考える」こと …なーんて言ったら「このひと堅!」って思われちゃうかもしれませんが

そんなことないんだよ! 今も後輩と下ネ○話しながら書いてるよ!←
はい。朝のてつがく。

なんでこれを始めたかと言うと
「心の余裕の大切さ」って、かなり大きいな~~と思ったからです。


毎日いろんなことがありますよね。
便利で効率的な現代だから、複数のやりたいことを同時に実現することができる。
その一方、(昔と比べて)時間の流れはとても早く感じます。

毎日処理しないといけないことがたくさんあって
気付いたら盲目的に「こなす」ことしかしなくなっている自分がいました。

よくいえば(?)、毎日頑張ってる。毎日精一杯。



でも、考えてないんですよ。



「自分は考えて行動している」と思っていても、漠然と「悩んでいる」だけだったり。




あ、これだめだな って思いました。

考えることと、悩むことは違うよなぁ…げ、漠然と悩んで生きてる時間、けっこうある(゚◇゚)って

そう思ったとき、「そーんなのーはいーやだ!」(アンパンマンマーチ)が聞こえました。笑



ということで、youtube様で検索。←

~♪ なにが君のしあわせ なにをして喜ぶ わからないままおわる そんなのはいやだ!
~♪ 時ははやくすぎる 光るほしはきえる だから君はいくんだほほえんで~♪




・・情けないことですが、そのとき衝撃だったのは
自分がほほえむ余裕すら、うしなっていたことでした。

(・.・)←こういう顔で過ごしてるだけ。

(もちろん楽しいときはあるけども!) 


そういった心の余裕は、きっと意識していないと擦り減ってしまうんだな、と
二十歳のすなさんは気づいたのでした。



そういうわけで、考えることと楽しむことのけじめをつけるべく

比較的ひとりの時間をもちやすい朝に、
自分の将来や今やっていることを見直したり、
本を読んであたらしい世界に出会う時間をもうけています。(・v・)

私の話はこれでちゃんちゃん。


そして最後に!

現在中国に留学中のこじさんが
巷で噂のギャップイヤーについて語ってます♪

「"ありがとう"の言葉の意味を教えてくれた僕のギャップイヤー」

9月入学を考えてるみなさん、ぜひ読んでみてくださいね^^

スポンサーサイト



コメント:

こんにちは

こんにちはすなさん、

今セメスターに娘が留学した事から、AIUと秋田を身近に感じています。
しかし、秋田と言えば個人的に思い出深い所ですが、AIUの毎日はどうなのか? 生活はどうなのか? 気になる事だらけでした。
でも、このblogを拝見していると、娘もこの大学を選んで良かったと思います。

長いようで短い大学生活です。
悔いの無い良い大学生活をお送りください!

コメントありがとうございます。

masakiさん

コメントありがとうございます。
そう言っていただけるととても嬉しいです!
(ごめんなさい、この記事の締めくくりの編集が公開直後にうまく言っておらず、少々書きたしました)

これから先にするどんな選択にも、ポジティブな面とネガティブな面があると私は思います。 でも、だからこそ、その選択を自分にとってベストにするのは、自分なのでしょうね。

私の両親にも、そう言ってもらえるようにこれからも時間を大切に頑張ります!

ありがとうございました。
非公開コメント

>