fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

ふれっしゅまん

2015.01.15 20:57|AIU生の生活(食住遊)
あけましておめでとうございますっ!
11期のぱこです^^

ってもう1月ももう半分終わってしまいましたね…
時が過ぎるのが早いっ!!

今日は私の最近の大問題、自炊について書こうと思います~


私はこまち寮で生活しているfreshman(1年生)なのですが、前回の記事で伊達さんが書いていたように、1月から寮食ではなくなります(カフェテリアは営業していますが、三食すべてカフェテリアで食べる「ミールプラン」の契約が切れるのです)

そのため、ほとんどの寮生は自炊を始めます^^

みんなを作ったり、スパイス色々の凝った料理を作ったり…

そんな中、私は…


自炊…

自炊………(゚□゚;)

今までまったく料理をしておらず、スクランブルエッグが作れただけで大喜びするような子が三食すべて自炊

食料の買い出しからすべて自分でやるなんて…

ひゃ~、絶対できない…
と一人あたふたしていました(笑)


本当にお恥ずかしい限りなのですが、いままで全然やってこなかったのです、、、

なので最近は、料理といえない得体の知れない物体を作りながら、お母さんのすごさを改めて実感する日々です…
お母さんに感謝感謝です…

以上、なんとか3月に実家に帰るまでには料理と呼べるようなものを作れるようになろうと決心したぱこでした!



受験生のみなさん、
センター試験まであともう少しですね!体調に気を付けてがんばってください!
応援していますっ!ぜひ、AIUへの道も参考にしてみてね!
スポンサーサイト



コメント:

いつもブログ見させてもらってます!
私4月から国際教養大学に入学することが決まりました。
そこでききたいんですが、
1、個人個人の学生の学ぶスピードは違うと聞いたが、基盤教育などで違う学年の者同士で授業を受けたりすることはあるのか?
2、学年が違うもの同士仲は良いか?
3、自分は数I 数Aしか習わなかったがやばいか?
気になって仕方がないので教えてください!!!

Re: タイトルなし

> いつもブログ見させてもらってます!
> 私4月から国際教養大学に入学することが決まりました。
> そこでききたいんですが、
> 1、個人個人の学生の学ぶスピードは違うと聞いたが、基盤教育などで違う学年の者同士で授業を受けたりすることはあるのか?
> 2、学年が違うもの同士仲は良いか?
> 3、自分は数I 数Aしか習わなかったがやばいか?
> 気になって仕方がないので教えてください!!!

りんさん、質問ありがとうございます

また、本学への入学決定おめでとうございます


今基盤教育過程で勉強中の羚がお答えします


1.違う学年も留学生も一緒に学ぶ場合があります。

例えば、秋学期に私が受けたAlgebra(代数学)の授業にはEAPを修了したばかりの一年生も留学に行く前の三年生もいました


2.仲はとても良いです

本学はコミュニティがとても狭いので、学年関係なく知り合いが多いです。

さらに、委員会やクラブ・サークル内でも仲良くなれます!!

3.将来どのようなことを習いたいかによります

Global Studies課程の場合は数学ⅠAまででも大丈夫です

Global Business課程に進みたい場合は数ⅡBまではほしいところです

ただし、入学してから半年程EAP課程という英語漬けの日々を送ることになるので焦って数学をやる必要はありません。安心してください!!

先程のalgebra(代数学)を受けることになったら青チャートなどの分かりやすい教材を傍らに用意すると良いと思います。

または、LDICという施設にあるAACという場所で先輩に教わることも出来ます。


ですので安心して本学への入学準備をすすめて下さい。


また、質問あったらいつでも聞いて下さい。

お待ちしております!!

非公開コメント

>