fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

センター試験って

2014.01.23 11:41|未分類
疲れますよね。
あんなに緊張感漂う試験なかなかないですよね。
受験生のみなさん、長い長い二日間お疲れ様でした。

広め隊新隊長となりました伊達です。
てことで世代交代?(笑)の挨拶と、まあ時期が受験シーズンなんでこの時期特有っていうかよくある(と個人的に思う)ことと二次対策を書きたいと思います!
では改めて、隊長となりました伊達です。
どうでもいいかもしれませんが一応自己紹介(二回目笑)
10期生(現一年生)、北海道出身、浪人、B日程合格、部活は軟式テニスと居合道、秋までAIUでは有名だったアメリカ人とルームシェアでいまはこまち寮一人部屋を楽しんでいます。趣味はB'z。好きなものはB'z。尊敬する人はB'zです。
はい、最後私情が入り込みすぎました。新入生に共通点ある人がいることを願います(笑)

まあ、隊長が変わりましたが活動内容がガラッと変わることはないと思います。今まで通り素のAIUを広め、受験生だけでなく外部の人にこの少し変わった大学を伝えていければと思います。
なにかこういったことを伝えてほしい!とか改善すべき点などありましたらご指摘・ご要望いただけるとありがたいです。こちらも全力で対応したいと思います。あ、フェイスブックもあるんですよ。構内の写真やブログにしてはゆる~い内容の投稿しています。そちらもぜひどうぞ。


まあ挨拶はこの辺で…あ、あれ言ってないですね。あけましておめでとうございます。(笑)

このブログみているのは受験生がほとんどだと思うので受験チックな内容いきたいと思います。
センター試験終わったらセンターリサーチだして、出願校決めて、二次試験の勉強はじめて、気付いたら卒業で、そのあと合格発表で…って感じであっというまでしたね。まあAIUは受験日も合格発表日もA・B日程ははやいんで少し違いますね。こっからボクの受験体験からのあるあるみたいなのと二次対策について書いていきます。前半どうでもいい内容が羅列しますが共感できる方がいる…はずです。適当に流し読みしてください。

・センター試験の問題用紙とか配っているときの試験監督がマニュアルみたいなのよんでるアレ、毎回同じもの読んでるからすげー耳に残るんですよね。「全ての電子機器を一度机の上に出してください…」後半みんなださなくなりますよね。
・よく試験会場で不動産会社などが配ってるカイロアレ、いらない。(笑)試験会場って基本暑いくらいなのにあれいるのかな?っておもうんですよね(笑)キットカットは結局食べずに持って帰る派でした。広め隊でもこういうのやりたかったんですけどねー。なんかダメっぽいです…
・センター試験後、意外と勉強しなくなる人が増加します。まあ環境によると思いますが、失敗して諦めた人、成功して二次試験なめてる人、センター試験しか受験使わない人、二次試験が小論文とかだけで気が緩んでいる人、センター試験終わって一段落ついたーってなってそのまま二次試験むかえる人。なにしろ高校も授業オプションでとったりとらなかったりって感じが多いと思うんで(ボクの高校だけかな?)受ける大学やセンターの結果によってモチベーションも人それぞれです。周りの流されずに勉強しましょう。
・ていうか今年のセンター国語まじっすか。まさか平均さがるとは… 去年もスピンスピンしまくって暴れたのに今年も暴れるんですね…「おほほほほほほほほほほ」「あはははははははははは」って…
・なんでセンター英語って毎回イラストがちょっと面白いんだろう。禿げたじいさんの自画像で髪生やしちゃダメだろ…
・あんな目の錯覚起こしそうな街路図ないと思います。
・今年は点Pの乱なかったみたいですね。去年は悪魔でした。
日本史Bの第一問で会話してる人達歴史詳しすぎて焦る
化学Ⅰの計算問題で毎回桁が一つずれるのは私だけでしょうか。
・センター数学Ⅰ・A第三問の図形って絶対上手く書けない
・なんで数列って突然天才的な式変形はじめるの?
・国語で注釈多い時のいらだち。何回めくればいいんだ…
・倫理の課題文ってよく読むとすげーいいこと書いてあることがある。
・センター試験終了祝いで遊んでる人いませんか? 軽い息抜きならいいと思いますけど、適度に。
・センター試験後って英作文とか小論文の添削に行く人がめっちゃ増えるんですよ。先生と仲良くなれます。
・願書がたくさんあって自分の名前と住所をびっくりするぐらい反復して書く。特にAIUは記入欄多かった記憶が…
・願書用写真がかなりの確率で足りなくなる。私大とか出願すると使うんですよねー。
・学校来なくなる人がいたりHRなくなってちょっと寂しくなる。
・この時期授業時間が昼からだったり午前中だけだったりしていつもと違う高校生活で少しテンション上がる。
・二次に向けてめっちゃ勉強してる人がめっちゃカッコイイ
・この時期はやっぱAIUは試験日早いんで最優先で対策。
・でも予備校の先生忙しすぎて添削返ってこないことに苦しみました。高校は大丈夫だとおもいます。
試験時間との勝負をしていました。いつも120分で終わらなかったので。
・ずっと過去問やってました。たまにTOEFL iBTのライティング問題も。
・英語力も必要ですけど長い英文書くにあたって幅広い知識って重要だと思います。自分の意見の幅を広げやすくなります。課題文読むときも楽になります。新聞とか参考書とか問題集の文章を読んでいました。
・文法もそうですけどいかんせん長い文章書くので完璧な文法より論理のしっかりした英文を目指した方がいいと思います。そういうところみてくれる先生を探しましょう。
・二次英語に語数の上限はありません。解答用紙も二枚目もらえます。でもながけりゃいいってもんでもないのでダラダラ長い文章は書かないように。
・英語の課題文がよくわかんないときはある程度で切り上げましょう。読解がメインではありません。とりあえず英文書かないと点数もらえません。
AIUの二次の国語っていまいち方向性わかんない。分野色々だし、小論っぽいと思ったら普通に論述になるし…
国語は普通の論述より語数が多いので長い文章を書く練習が必要かと。
・国語の文章自体は短いし割と簡潔なので落ち着いて読めば筆者の言いたいことはすぐにつかめるはずです。
解答する前に下書きか解答する内容をしっかりまとめてから書きましょう。あとで書き直すのはかなり面倒くさいです。
・二次試験の日、国語受けてすぐ昼ご飯ってなんか変な気分。早く本命の英語やりたいって思ってました。
・試験中って受験票を机の上に置いとくけどたまに自分と目が合って変な気分になる
・ボクのときの試験会場は河合塾札幌校。とにかく机の間隔が狭かった記憶あります。トイレはきれいだったなぁ。
・よく雪道でコケると受験もコケるとかいいますけど大丈夫です。ボクめっちゃ道で転びましたけど受かりました。
・私大の受験時期にAIUは試験日あるからAIUが私大だと思われる
・A日程の合格発表の日って私大受験真っ盛りだから試験中に気になってしょうがない。(←ボクです)
・B日程の試験のとき試験場の空席みるとコイツはAで受かったんだなぁって思ってすごい悔しい。
・二次の英語の解答用紙は変わってなければ表全部埋めるくらいで250語は軽く超えています。語数カウントしろとの指示はありませんでしたので数えていません。
・試験場でみんなAIUの赤本だしているのみると親近感わくと同時に私のほうが使い込んでますアピールしちゃう。
・B日程の合格発表って国公立二次前期試験の直前なんですよね、遠出する人は飛行機とかホテルとかめんどくさいですよね。
・大学の公式サイトに合格発表は13:00からですと書いてあるから13:00からみてたけどそれは大学での発表でWEB上はまさかの14:00からっていうトラップ。

とまあ…現役のときから浪人のときまでのこの時期のこと振り返って書いてみました。
最近マジメ投稿多いんであんまりお堅い文章にならないよう書きました。緊張感漂う時期だと思いますが、ずっと張りつめててもいいことないです。たまには気持ちを楽にして、勉強するときは全力で、短い間でできることを精一杯やって二次をむかえてください。体調管理は最重要です!インフルエンザとかにならないように気を付けてください!あ、秋田で受験する方、雪めっちゃあってすげー滑るんで気を付けてください。
スポンサーサイト



コメント:

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

ブログ本当におもしろくて
いつも更新楽しみにしています!

何度もここで質問してしまってすみません。
英語の引用に関する返答、本当に助かりました。
今回の記事にもあるように
国語の方向性というか、
どういったところが評価されるのかが
よく分からなくて少し困っています。
よい答案を作ろうと凝り出したら
キリがない気がするんですが
あまり力は入れなくていいんですかね。

Re: No title

くらげさんこんにちはー、伊達です。

二次のメモ書きなどのスペースですが、問題用紙これでもかってくらい白紙のページがあるのでそれ使えば十分だと思います。

英語の語数ですが、250スレスレだろうが500くらい書こうがあんまり関係ないと思いますね。スレスレで受かったって人も結構います。ボクは400くらい書いたと思います。250以上あればいいんです。内容が良ければ十分高得点取れると思います。

二次試験がんばってください!

Re: No title

ジェニファーさんこんにちは、伊達です。

まあ、方向性がよくわからないといいましたが、ようするにちょっと一問の記述量の多い文章の短い大学入試の国語の問題なんですけど、自分の意見求めてきたりこなかったりってかんじですかね。

国語の問題なんで、必要なのは①筆者の言いたいことを正確に理解すること。②設問の求めることを正確に理解すること。③必要な情報を全て与えられた語数内(もしくは適度な文量)で上手くまとめること。
自分の意見求められないときは客観的に「筆者」の言いたいことを述べてください。「解答者」の意見はどうでもいいんです。
自分の意見が求められるときは「解答者」の意見を述べてください。
至極当たり前のことですが、この違いを混同しないように、設問はしっかりと読んでください。
総じて一番大切なのは論理的に読解し論理的な文章が書けるかということだと思います。
まあすごく特徴的で難しいとかいうめんどくさい問題ではないと思うんで、普通の現代文の問題をある程度解けるなら心配ないと思います。
なにが評価されるかは問題見る限りやはり論理的思考力ができているか、だと思うので特別な対策は必要ないと思いますが自分の意見を言う練習はしておいてください。
勉強がんばってください!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

あむきさん、こんばんは。伊達です。返信遅くなってすみません。
A日程受けられたかと思いますが、手応えはあるにしろないにしろひとまず置いといて、次の試験に備えましょう。ここ一月ほど受験ラッシュの時期なので切り替えが大事です。

来年AIUで会えるのを楽しみにしています!がんばってください!

Re: No title

ゆーゆうきさん、お疲れ様です!伊達です。
そうですね、まずはすぐにB日程にむけて動き出しましょう。
最後までがんばってください!
春に会えるのを楽しみにしています! 
非公開コメント

>