こんばんは、一年の伊達です。
しばらく秋田にいなかったものでなかなかAIUモードに切り替わらず苦しんでる伊達です。
長い間更新なくてすみません。
今回はセンター前日ってことで、AIUの近況とささやかな声援を。
数日前に秋田に戻ってきました。雪多いですねー。
いまAIUは冬セメスターで、授業とらなくてもいいんでいつもより人が少ないんですよね。ちょっと寂しい。
冬になると尞食でないんで一年生は自炊生活はじまって少し前とは違った生活で楽しいですね。
冬の授業は期間短いんで早いスペースで進むんでEAPとかは結構大変みたいです。ボク授業あんまとってないんですごい暇なんですが(笑)
こんな感じですかねー、とにかく人が少なくて物寂しいっす(笑)
じゃあ次にセンターについて。
いやあ一年早いですね、またセンター試験がやってきました。
ボク自身二回受験してるんでかなり感慨深いところがあります。
現役のころはすごい気楽な気分でうけていました。試験場に向かうときも、合間の休み時間も友達としゃべって笑って過ごしていたら思いっきりこけましたね。しかもまさかの英語で(笑)
簡単に当日気を付けてほしいことあげときますね。何人の受験生が今日中にみてくれるかわかりませんが(笑)
・友達と答え合わせしないこと。めっちゃ不安になります。
・トイレにいっておくこと。時間が勝負なんで。
・英字書かれた服着ないこと。二回目のセンター試験これで苦しみました(笑)
・一日目の自己採点はなるべくしないほうが… 悪いと二日目テンション最悪ですよ。
まあどれもこれもよくいわれてることですが一応(笑)
浪人時のセンター試験はめちゃめちゃ緊張しました。二回目の重圧は半端なかったですね。
国語や数学終わったあと泣き出す受験生とかもいてホント辛かったです。
でもわざわざ札幌まで親が二時間半かけて見送りに来てくれたり、友達ががんばれと言ってくれたり、そういった声援がすごく心強くて、大きな励みになったのを憶えています。だから、微力ながら国際教養大学を目指しがんばる受験生にこの場を借りてボクからも声援を。
がんばってください。最後まで、全力で、人生かけた大勝負に挑んでください。
秋田の地から応援しています! がんばれ!
スポンサーサイト
今ここをのぞいてみてよかったです。
がんばってきます。
絶対にどれだけかかろうと
国際教養大学に入学してみせます。
センター試験受ける人は頑張ってください。
今大学に通っており、AIUに編入しようかと考えています。そのため、いくつかお聞きしたいことがあります。
いくつか質問してもよろしいでしょうか。
EAPやBEは必修とのことでしたが、編入生も受けるのでしょうか。
大学側からも学生側からも編入生と区別されることはありますか。
編入生は一般学生と同じ授業をどのくらい受講するのでしょうか。
大学にはいつでも入ることはできますか。また、授業に潜り込むことはできますか。
大学生の数は少ないため、今までいなかった人が入ってきたら目立ちますか。
日本語を教える制度(以前の記事に書かれていました)は誰でもできるのでしょうか。
AIUの教授や関係者が書いている本があるらしいですが、それを購読する場合、AIUに直接買うしか方法はありませんか。
あと、もしAIUに入ることができたら、AIU広め隊に入りたいのですが、編入生でも入ることはできますか。
沢山質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
おはようございます。これから二日目の試験に行ってきます!
目指すは秋田!目一杯やってきます!
ジェニファーさん、こんにちわ
センター試験終わったらすぐ気持ちの切り替えです。よくてもわるくても、二次試験全力でがんばってください!
ザックさん、こんにちわ。一年の伊達です。
ボク自身編入生ではないので詳しくはお答えできませんので、同学年の編入生に話を伺って後日詳しく返信という形でもよろしいでしょうか?
とりあえず答えられるものだけ答えます。
>EAPやBEは必修とのことでしたが、編入生も受けるのでしょうか。
編入生もEAPやBEは必須です。
>大学側からも学生側からも編入生と区別されることはありますか。
わかりませんので回答保留します。
>編入生は一般学生と同じ授業をどのくらい受講するのでしょうか。
わかりませんので回答保留します。
>大学にはいつでも入ることはできますか。また、授業に潜り込むことはできますか。
入ることはできます。授業に潜り込むことはそもそもルール違反です。また、基本的に授業は少人数なのでばれると思います。
>大学生の数は少ないため、今までいなかった人が入ってきたら目立ちますか。
そんなことはないと思います。
つねに留学生や出国帰国した人で溢れて人の出入りが激しいので。
>日本語を教える制度(以前の記事に書かれていました)は誰でもできるのでしょうか。
日本語教授法に関するプログラムのことでしょうか。ならば専門職大学院に設置されています。
>AIUの教授や関係者が書いている本があるらしいですが、それを購読する場合、AIUに直接買うしか方法はありませんか。
それはAIUの教授や関係者が書いたそれぞれの研究などに関する本のことでしょうか?だとしたら普通に出版されていると思います。大学の広報物ならば学内で配布されています。
>もしAIUに入ることができたら、AIU広め隊に入りたいのですが、編入生でも入ることはできますか。
大いに歓迎します。編入生だからといって差別や偏見を持つような人はいないと思います。入ってくれると嬉しいです。
可能な限り返答しました。また質問あったらしてください! あとで編入生にきいたうえでもう一度回答します。
うみこさん、がんばってください!
秋田で待っています!
ハリネズミさん、こんにちは。
一年の伊達です。
まずはセンター試験お疲れ様です。
どんなに悪くても、二次で挽回できる確率は出願するかぎり0ではありません。
ただし、センター悪いからといって出願しなければ0です。
どうせ他の多くの大学と併願できる日程なのだから出願してみてはどうでしょうか?
挽回できるかはあなたの二次の力次第です。実際過去に65%でも受かった人がいるのですから、できないわけではありません。僅かでも、ないわけではない可能性に賭けてみてください。
ゆーゆうきさん、こんにちは。
センター試験、うまくといいですね!
結果がよくてもわるくても二次試験まで気を緩めることなく突っ走ってください!
わかりました。ありがとうございます。
保留にしていただいた点を頂いた後に、再度質問させていただきます。
わざわざ編入の方に聞いていただきありがとうございます。
初めまして!中学3年生のShioriです!私は、AIUに行きたいと思っています。まだ高校受験が終わってないですが…もし、行きたい高校に行けなくても絶対AIU行きたいと思っています!
大学の入試方法とか全く分かりませんが、受験終わったら調べたいです。
これからも更新楽しみにしています!
こんにちは。
編入生からの回答が得られたので返信していきますね。
Q.大学側からも学生側からも編入生と区別されることはありますか。
A.IDしか変わらないので見た目ではまったく違いはありません。
Q.編入生は一般学生と同じ授業をどのくらい受講するのでしょうか。
A.授業の数は前の大学からどれだけAIUに単位をどれだけ移行できるかによると思う。単位を10個ほどしか認めらないことが多く、ほとんど1年生と変わらない。
編入は入試体系のひとつにしか過ぎず、編入で入学したからといってその他の入試で入学した生徒との差異はありません。認識的には単位を持って入学した生徒というような感じだと思います。
以上が回答になります。参考になりましたでしょうか?
わざわざありがとうございました。
かなり参考になりました。
授業について質問させていただきたいのですが、カリキュラムを閲覧したところ経営や経済の勉強はするということは理解しております。以前のコメント(誰かは忘れましたが)に専門的にやるより劣ることはあるということでしたが、実際どこまでやるのでしょうか。程度の問題なので答えるのが難しいと思いますが、できる限りでいいのでもしよろしければお答えしていただけると大変助かります。ビジネスに興味があるので、ビジネスに所属している学生の方にもっと授業の概要を書いていただきたいです。(我が儘を行って申し訳ありません。)
大学院生と同じ授業に参加することができる可能性はあるのでしょうか。具体的には、大学院の授業に出たり、または、学部の授業に大学院の方が参加したりすることはあるのでしょうか。
授業の内容をより具体的に聞きたい場合、他大学の学生が貴大学の講師または教授等に連絡することを毛嫌いする人はいるのでしょうか。
ディスカッションのことに関して質問させてください。授業のほとんどはディスカッションを基に行われると、コメントにもカリキュラムにも記載されていました。二つの解釈が思いつきます。一つ目は、何かしらの結論を求めてディスカッションを行うスタイル。二つ目は、何かしらの事柄に関して各々の意見を好きなように言う(結論を得るのが目的ではない)ディスカッションのスタイル。三つ目は、それ以外。もしそれ以外のスタイルな場合、どういうものか教えていただけないでしょうか。
二次の英語のことで質問なんですが
提示されたessayの要約や挿入(?quote)を
どのように使うのがベターなのかが
全く分からず上手く使えていないので
教えて頂けたらとても嬉しいです。
あと、今まではALTの外国人の先生にのみ
見てもらっていたのですが
やはり他に日本人の先生にも
見てもらった方がいいのでしょうか。
Shioriさん、こんにちは!
伊達です。
まだ中学生ですか!そんなころから大学を見据えているなんて…僕は何一つ考えていませんでした(笑)
立派ですね!
そこまでAIUに魅力を感じていただいて一学生としてすごく嬉しいです!
更新がんばります!
ぜひオープンキャンパスなどにもいらしてください!
ジェニファーさん、こんにちは。伊達です。
課題文の引用についてですね。
あくまでエッセーのなかで論述するのはあなた自身の意見なので、引用はあなたの意見の補助、つまり「○○はこうすべきだ」「なぜなら、筆者も○○と述べているように…」のようなかんじかと。
あとは、具体例として言及するとき。
「○○はこうである。」
↓
「例えば、課題文にあるように…」
もしくは、筆者の意見をそのまま使うとき。反論するときなどで。
「筆者は○○と述べているが…」
思いついたものをあげてみました。よくわからなければまたきいてください。
添削はそうですね、ALTの先生が文法のみならず構成まで見てくれる人ならその人のみでいいと思いますが、もしそのどちらかしかみてくれない人であればほかの先生にみてもらったほうがいいと思います。
もうすぐ二次試験ですね!がんばってください!またなにかあれば質問してください!
ザックさん
例えば、ミクロ経済学の授業は、マンキュー経済学の英語版を使っていましたが、一学期間ですべてを終わらせたわけではありません。おそらく大切なところをかいつまんで授業をした形だと思います。先生によって教え方や、教える深さもおそらく違ってきますが、質問をすればいくらでも答えてくれると思うので、より深く学びたければ授業中に質問や、オフィスに行くのがいいでしょう。上級生向けの授業になってくると、先生方もその分野の第一線で実務経験がある方もいます。そういった方が担当している授業だと、より実践的なことも学べたりします。例えば開発金融学という授業だと、途上国向けのファイナンスのお仕事をされている方が授業を教えています。起業家精神論の授業では、実際にチームでビジネスモデルを作って、プレゼンテーションをします。
また、AIUで経済学や経営学を勉強して行っても留学先ではほとんど歯が立たないという声も聞きます。自分次第な部分もあるかもしれません。
大学院の授業を履修している学部生がいるという話は、私は聞いたことがありません。大学院生が、学部生の授業を受けるというのはあるようです。
より詳しい授業の内容を知りたければ、編入を考えている旨を伝え連絡する分には問題ないと思われます。
ディスカッションは様々なスタイルがあります。シラバスをご覧いただければ、もしかしたらより詳しい内容がわかるかもしれません。
http://syllabus.aiu.ac.jp/syllabus/
ゆーゆうきさん、こんにちは。伊達です。
センター試験お疲れ様です。
結果があまりよくなかったようですね、悔しいでしょう。辛いでしょう。自分が情けなくて嫌でしかたないでしょう。ボクも二年前そういった気持ちを味わいました。めっちゃ悔しいですよね。あんな二日間のテストで人生左右されるなんて!とか思ってましたね。
大学受験ではセンター後、出願大学で悩みますよね。特に国公立大は試験日程が被るので。そんななかAIUは国公立大と併願できる希少な公立大です。受かる見込みが薄くても、AIUを受験してあなたの二次の勉強には支障あまりないと思います。むしろ、これまで目指してきた大学の受験すら諦めたら、それこそ他大学の試験対策に集中できますか? 受験する資格は持っているんです。D判定もE判定も合格可能性0%ではないんです。20%だか40%だか可能性あるんです。大体あんなのそこまであてになんないですよ、ただの目安ですから。DでもEでも志望校に受かっている人はたくさんいます。まだ受かる可能性があるのに、受験すら諦めて自らその可能性を潰してどうするのでしょうか? センターが悪いことがAIUの受験をやめる理由には到底ならないでしょう、他も受けられるのだから。諦めたくないんなら、泣くほど悔しいなら、人生かけて残り数週間死にもの狂いで勉強してください。DとかE判定だからって弱気になったら負けです。下剋上の気持ちで、合格したらE判定で受かったって自慢する勢いで、よく受験体験談で聞く逆転合格する人に自分がなるんだって、あきれるくらい妄想して自分にできることを全部したうえで受験してください。でなければ一生後悔すると思います。いつもコメントくれるのでAIUのへの思いが強いと思います。受けもしないなんてことはやめてほしいです。挑戦しなきゃなにも得られません。宝くじは買わなきゃ絶対当たりません。受験は試験受けなきゃ絶対受かりません。逆に言えば受ければ受かるかもしれないんです。
今年の世代は浪人が難しい世代ですよね。より出願校には慎重にはなると思いますが、こんな厳しいなか浪人してでもボクは自分の行きたい大学を目指してほしいです。いろんな事情があると思いますが、大学進学は人生のなかでも大きな選択です。納得して自分が先に進める選択をよく考えて、選んでください。
いつかあなと出会える日を楽しみにしています。
ゆーゆうきさん。
わああああ
ボクのコメントの最後あな”た”が抜けていますね(笑)恥ずかしい(笑)
がんばってください! 応援してます!