fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

AIUへの道 八期生版 A日程二次試験 Kody編

2012.01.22 01:32|AIUへの道 八期生版
Contents
この「AIUへの道」に書いてあることが
一人でも多くの受験生たちの勇気となり
その背中を押してくれることを願って
広め隊八期生を中心に受験体験記をまとめました。
受験勉強に押しつぶされそうになったらこの冊子を開いて見てください。
きっとあなたの力になれるはずです。


Kody

二次試験

:国語表現(小論文)
毎年国語表現として600字程度の小論文を書かせる問題が出題されていましたが、去年はそれとは変わった問題が提出されたという傾向を踏まえて準備をしておくほうが望ましいです。(ちなみに去年は現代文の要約や短い意見文を書かせる問題が出題されました)
自分はとことん小論文の勉強をしていたのでそれについて書きたいと思います。
+小論文対策のポイント

1.同じ題材を繰り返し書き直す(先生に添削してもらう)
→同じ問題を最低2、3回繰り返し書き直すことで理想的な書き方へと近づくことができます。
また、何度も見直すことで自分の文章の癖も見つかるので客観的に文章を書く練習 としてもおすすめします。

2.論点が整理されていて採点者にわかりやすいような文章の型、構成を意識する
→どんなに画期的で理想的な意見でも段落構成や言い回しが一貫または整理されていないと第三者には伝わりません。文章上では表情やニュアンスを伝えることができないので例や言い換えの言葉を駆使して分かりやすさを第一に考えながら論述を進めます。

3.書き始める前にアウトライン(大体の構成)を書いて展開の計画を練っておく
→いきなり書いた文章で高得点を採る人は少ないです。途中で論点がずれることがないようにするためにも、最初にアウトラインを書いておくことをすすめます。
→大体の構成を考える上で、文章に付け加える具体例を吟味して良いものを一つ選んでおきます。その際、具体例をより効果的に使うためにも文章を展開しやすい事柄を選ぶことを優先します。また、日頃からニュースや新聞に目を通して知識を広げておくと具体例の選択肢が広がると思います。

+理想的な展開(*参考)
①意見(~だと思う/~に反対だ)
②たしかに・・・(①と反する意見の長所・利点)
③しかし/だが・・・(②の短所/①の長所)
④例えば・・・(③を表す具体例)
⑤よって/だから・・・(①を中心とした自分の意見の言い換え)
簡単に書いていますがこの型を繰り返し練習して自分のものにすることができれば
点数がぐんと伸びるはずです。

二次試験

:英語(英語小論文)
傾向として毎年英語の長文を読ませた後に250語以上の英語小論文を書かせる問題が出題されています。


+英語小論文対策のポイント

1.小論文よりも細かく何度も同じ問題をやり直す(先生に添削してもらう)
→時間をおいて添削の入った文章を見ることで客観的に文法上のミスやBetterな
語彙選択に気づくことができます。
→文章の構造(型や定型文)を自分のものにできます。
→多く問題を解こうとするとどうしても一つ一つの見直しが手薄になってしまい、
同じ間違いを繰り返してしまうことにつながってしまいます。
→英語小論文は型が命なので何度もやって書き方を覚えることが重要です。


2.意見が言えるように知識を広げておく
→ニュース、新聞を利用して諸問題に対する自分なりの意見や考え方をある程度用意しておくと便利です。時間が無いという人は、他人の意見でも良いので参考書などで調べておくことをすすめます。

3.300語は越えておいた方が無難
→論理的に一貫した文章が書けるなら300語~500語の内で語数の多い方が良いと思われます。しかし、同じようなことを繰り返す、又は具体例が多すぎるなどの場合は語数を無理して増やさないで250語で止めておいた方がいいです。


+使用問題集
・AIUの五年間分の過去問
・TOEFL-IBTのWRITINGセクション
・英検一級のWRITING
・他大の過去問(問題の形式が似ているものを選ぶ)




最後に…
さて、自分は高校時代の留学によって受験勉強に一年以上のブランクがあり、AO入試が本命だったためセンターや小論文の勉強はセンターの一か月前から始めました。他の受験生に比べて勉強時間は圧倒的に少なかったと思います。つまり短期決戦型で受験に挑んだわけです。しかし、その結果はくっきりとセンター試験D判定ということで表れました。そこからの勉強は内容を重視して、ほぼ毎日小論文と英語小論文をそれぞれ1本ずつ書き上げました。そうして自分は今こうしてAIU広め隊としてこの「AIUへの道」を書いています。断言します!どんなに他人よりスタートが遅くてもあきらめないでください。そして、二次試験での挽回はセンターの合計がどんなに低くても自分の勉強の質しだいで十分に狙うことができます。要は自分のAIUへの気持ちをどこまで高められるか、そしてそれを保てるかです。受験勉強に疲れてしまった時にはどうかAIU生として生活している自分を想像してみてください。きっとわくわくと踏ん張る力が湧いてくると思います。実際のAIUでの学生生活はタイトなスケジュールに追われ、宿題に埋もれまくりな毎日ですが、自分にとっては刺激的で魅力的な毎日で、成長する日々でもあります。みなさんのAIUライフはどんなものになるでしょうか?
秋田で待っています!
スポンサーサイト



コメント:

出題傾向について

こんにちは。
今年国際教養を受けようと思ってるものです。
今何をするべきなのか非常に参考になりました。

そこで質問なのですが、国際教養大学と傾向が似ている大学は具体的にどこになるのでしょうか?
ネットで色々と見てみたのですがわかりませんでした。
お答えいただけると非常にありがたいです。

No title

jakeさん返事が遅れてしまいすいません!
似ているようなことをしているのは
ICUや早稲田大学の国際教養学部だと言われています

ただ傾向が似ているだけであり
まったく同じではありません
たとえば100%英語の授業というのはAIUだけです

あと早稲田の国際教養学部も留学義務があります
全員が留学に行けるわけです
ですがAIUの場合、留学しなければ卒業できないのであって
留学の条件(TOEFL、成績)を満たさなければ
いつまでたっても留学ができません


などなど
後は私があげた二つの大学は東京の私立ですので
公立のAIUとは施設などの設備もだいぶ変わってくると思います

No title

返信が遅れてしまいました。
AIUの入試で傾向が似ているところはなかなか見つけられないと思います。
自分も受験生時代、AIUの赤本の薄さにびっくりして
他の大学の長文問題や英語小論文の問題を探しました。
使っていたのは東工大や横浜市立、千葉大などの入試英語で自分なりに設問を
少し変えて長文読解や英作文を解いていました。

国語の場合は、学校の先生に頼んで小論文問題をかき集めてもらいました。
慶応大や学芸大の問題も解いた記憶があります。

少しでもお役に立てたら幸いです:)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

こんにちは!ブログをみて元気が出ました☆

センター1カ月になってもあきらめず対策をしていた先輩はすごいと思いました。

No title

No Nameさん

コメントありがとうございます。
過去の記事までしっかり読んでいただき嬉しい限りです!

我々にできることは自分たちが経験したことを次の代へと繋いでいくこと。
ブログを読んで元気が出たといってもらえることがなによりも素敵です。

あなたの受験も悔いのないものになることを願っています。

No title

ずっとE判定をとっていて、
もう無理なのかなあ、と考えていたところで
この記事を読んで
まだやれる気がしてきました!
ありがとうございます!

私は国語の記述力がまったくなくて
二次試験が心配なのですが、
先輩たちはいつごろから
二次対策をはじめましたか?

この次期はとりあえず
センターに向けて全力を尽くすべきなのか、
二次対策もやったほうがいいのか
悩んでいます(:_;)

No title

記事見て元気がでました☆

質問がありコメントさせていただきました。
もしよければアドバイスお願いいたします<m(__)m>

英語の模試が12月1日にあり、その時の英語[筆記)の点数がひどくて120点でした。これでも恥ずかしいことに20点もあがりました。

文章の内容はわかりますがちゃんと緻密に選択しを見れていなかったのかもしれないです。

そこで相談があります。

このまま、A日程に絞って勉強していって英語の得点をあげていったほうがよいのか、それともB日程も考えて、英語は7割(できたら8割)を目標にしバランス良く5科目勉強していったほうがよいのでしょうか?今のところは募集定員が多いBも考えてます。あとセンターまで40日ちょっとしかないので迷ってます(>_<)変な質問になってしまいますが・・・・英語がこのくらいでこのような危機を乗り越えた先輩っていますか?

回答お願いいたします。<m(__)m><m(__)m>

No title

ちょっぱーさん

昔の記事まで読んでくださりありがとうございます。
私はセンターの政治経済・国語に集中して勉強をする必要があったため
二次試験の対策はセンターが終了してからA日程までの約一か月間で行いました。

センターが不安ならば今の時期はセンターに集中して勉強を行って
気分転換として国語の小論文対策を行ってみてはいかがでしょうか?

二次国語の対策もセンターの勉強もつながっているところもあると思うので
あまり勉強時間の配分に固執して考えずに行ってみましょう。

ちょっぱーさんの受験が後悔のないものなるようスウェーデンから応援しています!

No title

2013.12.07 20:41 No Name さん

コメントありがとうございます。

A日程にのみ絞るよりB日程の可能性も考えて勉強したほうが良いと思います。
おっしゃる通り、B日程の方が募集定員も多く、毎年の倍率もA日程より低くなっています。

私は理系科目や世界史日本史ができなかったのでA日程に絞るほかありませんでしたが、
もし五科目で狙える可能性があるのならそれを活かしてみてはどうでしょう?

あくまでも個人的意見ですので、最終的な判断はあなた自身が下してください。
そしてそれ以降は迷いなく勉強しましょう!

いい結果になることを願っています。




No title

アドバイスありがとうございます!

一週間に一回くらいのペースで
やってみることにします!

スウェーデン、いいですね(^0^)

わたしもヨーロッパに留学したいので
合格できるよう頑張ります☆

質問させて下さいm(__)m

こんにちは!!

今年A日程で受験する者です

周りにAIUについて詳しい人が
先生含めいないので
質問させて下さいm(__)m

私は元々二次で英語が不要な大学志望で
AIUを志したのは正月からです
その為センターの4択に慣れてしまい
単語は文脈で何となく…という状態で
語彙力がありません
(単語ターゲット1900すら覚えきれていません)

二次までには丸暗記しますが
単語ターゲット1900と
熟語ターゲット1000のみを丸暗記した状態で
合格基準を満たす小論文を
書き上げられるでしょうか(T_T)?

今のところ
センターの得点率は85~90%ですが
私はかなりのアガりなので
本番は80% という場合が考えられます

仮にそうなった場合
センター後からの二次対策スタートで
挽回は可能でしょうか(ToT)??


毎日お忙しいとは思いますが、
ご回答よろしくお願いしますm(__)m


Re: 質問させて下さいm(__)m

こんにちは、すぎなみ区んです。

明日はセンター試験ですね。みかんさんがこれを今日読めるかどうかは分かりませんが、まずは明日センターでなるべく得点率を上げられるように、落ち着いて受けられることを願っています。
センターで失敗しても挽回は可能だと思いますが、取れるに越したことはありませんので、がんばってください。


さて、二次試験に関してですが、AIUの二次試験は語彙力の勝負ではありません。過去問はご覧になったでしょうか?英語小論文の勝負になります。
英語小論文では、難しい単語をたくさん使うことが求められているわけではないです。小論文の前にある長文ではところどころ難解な単語も出てきますが、それらをすべて理解できなくてもまったく関係ありません。僕の同級生には「長文は読まなかった~」なんて人もいます(オススメはしませんが……笑)。
簡単な単語でもいいので、自分の知っている単語を上手に使いながら伝えたいことが伝えられるようになれば大丈夫です。
センター試験が終わったら英作文の練習に励みましょう。実際に書いてみることがとても大切です。書いている中で、どうしても単語がわからないから書けないな~と思うことがあった時にだけ単語を調べて覚えるようにしていくといいと思います。
AIUの入試問題には出題傾向があると思います。言語系の話など、よく出るトピックに関する単語は少し意識して覚えてみるのもいいと思います。

また質問があったら気軽にしてください。
みかんさんの幸運を祈っています。

先日はご回答ありがとうございました

センター試験、大失敗してしまいました
A日程で換算して300点ありません

最低でも80%はあったのに…
90%以上だって取れてたのに…

と絶望感でいっぱいで涙もでません
息をするのも嫌になります

どうしてもAIUに行きたいです

ギャップイヤーに挑戦…と思ったのですが
経済的に厳しく
もしそれでも失敗して二浪したらと思うと
怖いです


今回のセンターの結果から
二次で挽回出来る可能性はあるでしょうか?

二重投稿すみませんm(__)m

私は元々数学を受けていないので
ギャップイヤーは元々無理でした(泣)

それともうひとつ質問させて下さい
立命館から編入するのは可能でしょうか?

Re: タイトルなし

みかんさん

すぎなみ区んです。
ふたたびのコメント、ありがとうございます。

センターはあまりうまくいかなかったようですが、AIUの公式ホームページで公表されている過去の合格者の点数を見ると、年度によって差はあるものの300点以下でも合格者が出ている年もありそうです。データがやや古いため最近の動向は分かりませんが、300点以下では絶対に合格できない、とは限らないのではないでしょうか。ぜひ最後まであきらめずに挑戦してほしいと思います。広め隊一同応援しています!

私自身はA日程で合格しているためギャップイヤーのことはよくわかりませんが、センター試験はギャップイヤー入試には関係なかったと思います。AIUはギャップイヤーをはじめとしていくつかの合格すると秋入学生になる入試があり、浪人生活を半年で終えることも可能なようです。何度も何度も受験してやっと合格を勝ち取った先輩も多くいます。みかんさんもぜひ後悔のない選択をしてほしいと思います。
なお、AIUには編入学することも可能です。昨年も数名の生徒が編入学してきたと思います。

説明不足の部分もあるかもしれません。また質問があったらコメントしてください。

二次試験に向けて再度エンジンをかけなおしてがんばってください!
応援しています!

No title

何度もご回答ありがとうございます

後から見直すと荒れ狂っていて我ながらめっちゃ恥ずかしいです( ̄_ ̄;)
今年は近年で最も倍率が高いそうで
最低点も底上げされそうですが諦めずに頑張ってます!

同じ様な学部の国公立大な学部は他にもあるやら看護の方が安泰やら
もう私立にやら浪人するなら東京外大やら言われますが
私は浪人してでもAIUに行きます!!
秋田で待っててください!(留学 卒業してるかもですが 笑)


おこがましいですがまた質問させて下さい
AIUは留年率が高いそうですが浪人生も多いのでしょうか?
また、年の差問わずフレンドリーでしょうか?
(浪人した場合、周りが年下ばかりという状況が不安です)

Re: No title

みかんさん

返事に1週間もかかってしまい申し訳ありません!
実はただ今すぎなみ区ん留学中でして……
ネット環境をやっと確保できたのでお返事してます。

これは私の印象なのですが、AIUは年齢に関してあまり気にしない傾向が強いと思います。
そもそも留学生が多く、敬語という概念が日本語よりも強くない英語を使っているということも理由の一つとして考えられますが、そもそもAIUには様々な理由で年齢が上の人が多くいることが主な理由なのではないかと私は考えています。
AIUへの入り方は様々です。現役で入る人、浪人して入る人、高校時代に留学していたため1年遅れで入る人、そもそも外国の学校に通っていたために学年上1年遅れで入る人、それ以外のさまざまな理由で留年したため1年遅れで入る人、他大学から編入する人、社会人入試で入学する人、その他いろいろなバックグラウンドを抱えた人が入学してきますが、AIUで席を並べて学ぶのです。このような環境では年齢など関係ありません。
安心してAIUに来てください。

また質問あればお気軽にどうぞ。お返事に少し時間がかかってしまったらすいません。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

mamaさんへ

秋入学のAOⅡは出願資格として「高校在学中に1年程度留学し、30単位程度認められた者」とあります。なので、留学経験は必須だと思います。
秋入学入試には他にもギャップイヤー入試というものがあり、それは留学経験を必要としません。本学のパンフレットに詳しいことが載っているので、確認して最適な入試形態を見つけてください!AIUは16種類もの入試形態があるので。

返信が遅くなり申し訳ないです。参考になれば幸いです!
頑張ってください(^^)
非公開コメント

>