fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

AIUへの道 八期生版 C日程

2012.02.17 16:46|AIUへの道 八期生版
おまめ

・AIU受験までの経緯

AIUを知ったのは高1の夏です。高校での進路説明会でAIUが紹介されてから、この大学に興味を持つようになりました。高2の夏にそろそろ志望校を決めなければとなった時、ちょうどAIUのことを思い出しました。大学のホームページやパンフレットを見るたびに、ここで勉強したいと思うようになりました。そしてオープンキャンパスに行き、AIUの雰囲気を実際に感じてみて、自分が行きたい大学はここしかないと思いました。私は公立高校の普通科に通っていたし、留学経験もなかったので、A・B日程しか受けないつもりでした。しかし、両方とも落ちてしまったので、最後のチャンスだと思ってC日程を受験しました。


コニ。

AIUを知ったきっかけと、AIU受験のこと

私がAIUを初めて知ったのは、中学3年生の冬でした。高校の体験入学で、先輩方が進路先を発表しているときに、秋田に授業を全て英語で行う大学があると聞き、その時は、「そんな大学があったんだ~。」と軽い気持ちで受け流していました。私は、高校2年生の夏から、高校3年の夏休み前までの10カ月アメリカに留学していたのですが、留学するなかで、私は、アメリカの授業スタイルにとても感銘を受けました。宿題が多かったり、プロジェクトが多かったり、クイズが頻繁にあったり、ディスカッションがあったり、授業は大変な面も多々ありましたが、日本の高校で私がしていたような机上の試験勉強よりも、面白いと感じました。知識を単に頭につめこむのではなく、いろいろなプロジェクトを通して、その過程で知識を深めていくことがとても意味のあることだと思いました。留学から帰国してきてからの私の大学の環境の理想は、そのような学ぶ過程を重視したシステムと、英語を使って何かをする場でした。そこで、中学生のときのAIUの記憶が浮かび上がりました。この過程までにかなりの時間をかけてしまったせいで、AIUの入試対策を始めたのが推薦入試2か月前となってしまいました。試行錯誤・暗中模索しながら受験した推薦入試の結果は、不合格。ならばと受験したA日程も不合格。気合い充分な私でしたが、このときはかなり落ち込みました。あと、自分に残されたチャンスはC日程となったときは、プレッシャーに押しつぶされそうで、辛い時期でした。しかし、オンラインの合格発表で自分の受験番号を見たときは、嬉しくて涙が止まらなくて、C日程で合格できて最高!という気分でした!


おまめ


・二次対策
 ・リンガメタリカ(Z会)を使って、知識とボキャブラリーを増やした
 ・過去問を解いてALTに添削してもらい、ノートに清書した
 ・ジャパンタイムズ・ウィークリーを読み、それについてエッセイを書いた
 ・慣れてきたら時間を計って書くようにした
 ・身近な問題について、問題点や解決策を考えるようにした


・メッセージ
私はセンターの英語で思うように点数が取れず、C日程はE判定でした。こうならないようにするためにも、英検準1級などを取っておくことをおすすめします。C日程は英語の得意な人が多く受験し、英検準1級などを持っていて、センターの英語が満点換算されている人もたくさんいます。
C日程は募集人数が少なく、倍率が高いので、高校の先生からも厳しいと言われていました。それに、周りのみんなの進路がどんどん決まっていき、自分だけ取り残されているような感じがして、すごく焦っていました。英語がそれほど得意なわけでもなかったので、C日程は私にとってかなり厳しかったです。私みたいな人はできればA・B日程で合格しておきたいですが、C日程でも受かる可能性はあるので、Cは無理と決めつけないでチャレンジしてみてください。
私は高校レベルの英語しかできなかったので、AIUに入ってから、周りのみんなの英語力に驚きました。授業は大変ですが、AIUには楽しいことも学べることも多く、毎日とても充実しています。今年も倍率が高いと思いますが、最後の最後まであきらめないでがんばってください!AIUで待っています!!




コニ。

私なりのモチベーション維持方法

友達と話す、たくさん笑う
先生と話す
疲れたら、休憩・短い仮眠をとる(軽い体操をとりいれるのも効果的!)
自作でカレンダーを作る☆ 毎日することのリスト&チェック表をかいて、入試前に自分はこれだけやってきた!という自信にする
友達・先生からもらったお守りを机の前に並べて、勉強する
おっきな声で、歌を歌う!
人は人、自分は自分だと言い聞かせる。周りの様子を見ても焦らない
―特にまわりの受験を終えた友達と自分を比べてしまったり、高競争率を実感して落ち込んだりしそうになってしまったとき。
広め隊の記事を見る
―苦しい思いをしているのは自分だけじゃないと感じます!
AIUに合格して、AIU生活を楽しんでいる自分を想像する
受験勉強を受験のためだけの勉強だと思わず、今後に役立つ勉強をしよう!という感じでやっていくこと

エッセイ対策!(C日程)

いろんなトピックに対応できるように、とにかく多くのトピックのエッセイをこなす!
ALTの先生にエッセイの添削をしてもらう。多くの文法ミスがあったり、エッセイの構成がまずかったりすると、何回かそのエッセイはやり直す
1か月くらい練習を重ねてから、時間内にエッセイを書きあげる練習をする(はじめは、時間内に書きあげることができなかったので。)
高校の先生方に文法問題を頂いて、ひたすら解いて、正しい・使える文法がエッセイを書く上で、すぐ思い浮かべられるようにする
英検や国連英検の長文問題を読んで、エッセイで使えるような単語・フレーズをピックアップ
多くのトピックに柔軟になるために、新聞(英:The Dairy Yomiuri・日:地方新聞)を毎日読む
それに加え、BBC Newsのホームページでニュースをランダム検索、読み、NHKニュースや池上彰さんのニュース解説を見る
とにかく何でも周りのものを英語で書く(カレンダーの書きこみ、日記など)

教材として使っていたもの☆
•出る順で最短合格・英検準1級単熟語 (The Japan Times)
•新聞 (英;The Daily Yomiuri・日;地方新聞)
•Catch the Time(桐原書店)
•コンプリート高校総合英語(桐原書店)
•即戦ゼミ3 大学入試 英語頻出問題総演習(桐原書店)
•ニュース研究室2010
•TOEFL Test of Written English-Topics and Model Essays (今までのTOEFLのライティングの問題のリストと、実際に回答されたエッセイがずらずら並んでいるもの!)

最後に☆

C日程の試験で合格を目指したい人は、できるだけTOEFL,TOEIC,英検,などの点数を上げて、ポイントを稼ぐと有利だと思います。しかし、やはりエッセイが何よりもウエートが高いと思うので、早い段階でエッセイの形をおさえておくこと、いろんなトピックに対して、書き慣れておくことが大事だと思います。      私がC日程で受験したころは、クラスメートが皆卒業したあとで、孤独感との闘いでもありました。このように、受験生の皆さんも、勉強以外でもいろんな面で、自分との闘いがあると思いますが、そのことが受験期を通過していく中で、意義あることだと思います。AIUに合格して、AIUでの楽しい生活を思い描いて、気を落とさずにひたすら頑張ってください!!!そうすれば、受験を終えたあと、とびっきり楽しいAIU生活が待っているはずです!                           
スポンサーサイト



コメント:

B日程だめでした。
地方の普通科の学校で留学経験などないただの凡人のわたしですが絶対にAIUに入りたいです。
その気持ちは日増しに強くなっています。
C日程もがんばります。


コニさんに質問です。

1 多くのエッセイに慣れるとおっしゃっていましたが、使用したTOEFLのテキストで出た問題で多くのエッセイを書いたのですか?そしてそれはすべてALTなどに見てもらったのですか?
2 BBCのニュースHPって英語のサイトですよね?
それとも日本語ページがあるのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、早めの解答よろしくお願い致します。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

A・B日程
両方だめだったのでC日程
受けようと思います!

わたしもおまめさんと
同じタイプで、
資格とかもとってないし
センターも8割くらいです。

そういう人でC日程受かる人って
どのくらいいますか?

今年も倍率すごくて
すでにビビッてます(笑)
非公開コメント

>