AIUの過去と未来
2012.02.05 00:44|私(たち)が伝えたいこと|
こんばんは、あひるです。
世間のAIUに対するコメントを見てますと、色々と考えさせられましたので、今回はそれについて私なりの見解を書きます。
1. 図書館の蔵書6万冊しかなく、論文やレポートが書けないのでは?
論文やレポートを書くのにおいて、図書館の蔵書数が少なくて困ったという話は聞いたことありません。
また、図書館やITラボのパソコンからは、JSTORなどのオンライン論文検索が使えます。
ただし、日本語の本が少ないという声は学生内でもありますし、私もそう思います。
2. 周囲は田舎で何もなく、文明的な活動がほとんどできないのでは?
文明的な活動というものが何を意味するのか分かりませんが、少なくとも学内には、勉学に必要なものは全て揃っています。確かに、娯楽施設はありませんが、大学の隣には県内で最大の公園があり、のびのびとリフレッシュできます。
3. 公立でありながら多くがAOや推薦での入学者が多く、また入試科目が全体的に少ないのでは?
これに関して批判があるのは私は当然だと思います。
社会で勝ち残るには英語だけでなく、様々な分野の学力が必要なのは言うまでもありません。
大学側がどのような経緯でこのような入試制度に至ったのかは分かりません。
しかし、学長の本には確か、色んなタイプの人間を受け入れたいと書いてありました。
入学するのは比較的容易だが出るのは難しいアメリカのような大学であるのだと私は思います。
4. 私大と比べて学費のメリットが薄くなったのでは?
確かにその通りです。今年の4月から授業料は大幅値上げです。
しかし、少人数制の授業はどう考えても、大教室の講義よりもコストがかかるので、これは教育の質を維持するためには仕方ないことではないかと思います。
5. 留学期間以外ではずっと同じ学食の食事を食べ続けるのでは?
ずっと食べ続ける人は居ません。確かに1年生の4月から12月までは、強制的に契約させられますので、ほとんど学食ですが、それ以降は自炊です。
大学からバスで行ける範囲に、イオンなどの大型店がありますので、買い物で困ることはほとんどありません。
世間のAIUに対するコメントを見てますと、色々と考えさせられましたので、今回はそれについて私なりの見解を書きます。
1. 図書館の蔵書6万冊しかなく、論文やレポートが書けないのでは?
論文やレポートを書くのにおいて、図書館の蔵書数が少なくて困ったという話は聞いたことありません。
また、図書館やITラボのパソコンからは、JSTORなどのオンライン論文検索が使えます。
ただし、日本語の本が少ないという声は学生内でもありますし、私もそう思います。
2. 周囲は田舎で何もなく、文明的な活動がほとんどできないのでは?
文明的な活動というものが何を意味するのか分かりませんが、少なくとも学内には、勉学に必要なものは全て揃っています。確かに、娯楽施設はありませんが、大学の隣には県内で最大の公園があり、のびのびとリフレッシュできます。
3. 公立でありながら多くがAOや推薦での入学者が多く、また入試科目が全体的に少ないのでは?
これに関して批判があるのは私は当然だと思います。
社会で勝ち残るには英語だけでなく、様々な分野の学力が必要なのは言うまでもありません。
大学側がどのような経緯でこのような入試制度に至ったのかは分かりません。
しかし、学長の本には確か、色んなタイプの人間を受け入れたいと書いてありました。
入学するのは比較的容易だが出るのは難しいアメリカのような大学であるのだと私は思います。
4. 私大と比べて学費のメリットが薄くなったのでは?
確かにその通りです。今年の4月から授業料は大幅値上げです。
しかし、少人数制の授業はどう考えても、大教室の講義よりもコストがかかるので、これは教育の質を維持するためには仕方ないことではないかと思います。
5. 留学期間以外ではずっと同じ学食の食事を食べ続けるのでは?
ずっと食べ続ける人は居ません。確かに1年生の4月から12月までは、強制的に契約させられますので、ほとんど学食ですが、それ以降は自炊です。
大学からバスで行ける範囲に、イオンなどの大型店がありますので、買い物で困ることはほとんどありません。
スポンサーサイト