fc2ブログ
AIUへの道(2014)

AIU生による受験ガイド「AIUへの道」
配布中!!
帰国子女の人ってどれくらいいるの?
AIUに満足してる? etc
こんな疑問や日程ごとの対策法、 面接の質問など情報盛りだくさん!!


下の画像をクリック!

          

プロフィール

AIU HIROMETAI

Author:AIU HIROMETAI
国際教養大学(AIU)を日本全国に広め隊!

学生目線のAIU
【Akita International University】
を日本全国のみなさんに伝えたい!

広め隊メールアドレス:aiunowa@live.com

最新記事

カテゴリ

リンク

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

月別アーカイブ

AIUへの道 9期生版2012【推薦編】

2012.11.08 00:01|AIUへの道 9期生版2012
そろそろ受験が近づいてきました。
「AIUへの道 9期生版2012」
の【推薦編】を載せました。

編集:まつり(埼玉)、なかじ(長野)、なつ(栃木(ゲスト))
まつり(埼玉)

〈この大学を受験した経緯〉
高2の春に、母にこういう学校があるよ、と教えってもらって初めてAIUについて知りました。英語は好きだったし大学で留学にも行きたいと思っていたので、AIUのプログラムはとても魅力的でした。早稲田や上智の国際教養学部、法政のGISとも迷いましたが、留学経験のない私にとって、講義についていけるだけの英語力をのばすEAPプログラムの存在が国際教養大学を第一志望としたもっとも大きな理由です。

〈学習方法〉
(TOEFL iBT対策)
・リーディング
予習の段階で1回目は辞書を使わずに読み、問題を解く。2回目にわからない語句を辞書を使って調べながら読み、答えを書き直したところがわかるように印をつけておく。授業中は解説を聞いてわからなかったところはすぐに先生に質問する(特に間違えた問題)。復習で問題文を15回黙読、5回音読する。なぜ間違えたのか、どういうタイプの問題をよく間違うのかを考察する。知らない単語をノートにまとめる。

・リスニング
予習はせずに、授業で扱う問題を本番と同じ状況で解く。2回目はスクリプトを見ながら聞き、知らない単語に印をつける。2回目を聞いて自分の回答を直したところは印をつけておく。答え合わせをし、辞書で単語の意味を調べる。わからないところは授業中に先生に質問して解決する。復習では授業で扱ったリスニングのパッセージを、スクリプトを見ずに意味が分かるようになるまで何回も聞く。意味のわからなかった単語をノートにまとめる。

・ライティング
時間をはかり、辞書を使わずに本番と同じ状況で書いてみる。先生に添削してもらう。疑問点は質問してすぐに解決する。直されたところを理解し、次の問題では同じ間違いをしないように気をつける。知らなかった単語、表現をノートにまとめる。

・スピーキング
時間をはかり、本番と同じ状況で練習する。先生や友達に聞いてもらい、直したほうがいいところのアドバイスをもらう。復習では自分が納得のいく答えを作れるまで何回も練習する。

〈留学経験の有無〉 
なし。

〈どのような対策をしたか〉
推薦のライティングの形式と、TOEFL iBTのライティングのセクション2、SATのエッセイの形式がほぼ一緒だったので、TOEFL iBTとSAT対策をしていました。テンプレートを覚えてしまえば書きやすくなります(イントロダクション、理由3つ、コンクルージョンなど)。TOEFLは時間が30分なので、90分と制限時間の長い入試の時は落ち着いて構成を考え、下書き、見直しをすることができました。このライティングの問題はだいたい質問のパターンが決まっているので、よく問われる問題に対して自分の意見をはっきり持っていると書きやすいと思います。無理に長くしようとせずに、論理的に自分の意見を展開させたほうがいいです。
この学校に入って良かったこと
まず英語を使う機会が増えたこと。ディスカッションをする機会が多いので、どうやって自分の意見を伝えるか、どうやってディスカッションの中に入り込んでいくかなど、発言力がついた気がします。そして、すぐに友達に会えること。1年生はみんな寮に住んでいるので夜遅くまで話していられます。やっぱり最初は不安だらけだし、悩みを共有できる友達がすぐ近くにいるのは精神的にとても救われます。

〈メッセージ〉
国際教養大学に入学したい理由はなんですか。留学に行きたいから?就職率がいいから?それも一部はあるかもしれませんが、国際教養大学で学ぶことがどう自分の将来に影響するのかをよく考えてみてください。しっかりとした目標を持つことでモチベーションがあがり、つらい受験勉強を乗り切ることができます。ただ入試のために勉強をするのではなく、自分の将来を考えるきっかけとして受験生活を楽しんでください。



なかじ(長野)

〈AIU受験までの経緯〉
英語が好きで、もっともっと英語を話せるようになりたい!言語について学ぶのではなくて、実践的で生きた英語にふれたい!そんな思いで大学を探していました。また、英語を使った仕事、世界に広がる仕事をしたいと思っていましたが、どのような仕事につきたいという明確な夢はありませんでした。そして専攻科目がなく英語に特化した大学、AIUの存在を知りました。「遠いけどオープンキャンパスに行ってみようかな」という軽いノリで高校3年の7月に初めて秋田の地を踏んだことが、私のAIU受験の始まりです。
たまたま行ったAIUでたまたま行った広め隊のコーナーで先輩のお話を聞き、「この大学だ!」と思ったのです。高校3年の夏を目前に本当に行きたい大学を見つけられずに漠然と勉強をして漠然と生活していた日々が、この日から変わりました。

〈学習方法〉
<小論文対策>
オープンキャンパスの時にもらった過去問と例題を1週間に1題程度の割合で書いていました。最初は辞書も自由に使って時間もかけてゆっくり書いていました。ネットで調べて情報を得てから書いた時もありました。書いたものは高校の先生に添削を頼み、直された文法や理解できない表現などに気をつけて書き直し、添削をしてもらい…を繰り返したので書いた量は1題で3回くらい。また、agreeかdisagreeのお題の場合はどちらの意見でも書くようにしていました。小論文は参考書などに載っている一般的な内容を論理的に書くより、自分の身の回りのことや世界で起きた事柄に結びつけて書くことをオススメします。そうすればより詳しく書けて字数が増えるし、個性が出るし、わかりやすい論文が出来ると思います。あとは頭で考えた日本語を直訳した英語を使うのではなく、中学生レベルでも正しく分かりやすい文を作ることを心がけていました。
<小論文のための勉強>
・ 英字新聞のスクラップ
ノートの左半分に自分の気になった好きな記事を貼り、右半分は自由に使います。和訳したり要約したり、自分の意見を英語で書いてみたり。毎日高校の先生に提出してチェックをしてもらっていました。
・ 英作文ノート
英作文の参考書を使って1日5題程度、和文→英文を練習するノート。これも毎日高校の先生に添削してもらっていました。自分の文の癖や苦手な文法の分野、単語などの意外な使い方などが分かり、すごくためになりました。

<面接対策>
基本的に「AIUの道」に載っていた質問集を繰り返し練習しました。最初は自分の考えを日本語でまとめ、そこから英語でも言えるようにしました。何回も何回も、自分の意見がスラスラといえるまで先生が練習に付き合ってくれました。
部活はバレーボール部、委員会は学祭実行委員会に所属。
ボランティアなどは特にやっていませんでした。
ちなみに学校は私立中高一貫の普通科の進学クラスでした。


〈留学経験〉
留学はしたことありません。
最初、推薦入試なんて留学をアピールして受ける入試方法だから絶対落ちる…と思っていました。だけど留学していない人はダメ、なんて決まりはありません。むしろこの大学にどうしても入りたい、という強い気持ちを表せることができるのは推薦入試だけだと思います。実際入学してみて、留学して英語がペラペラな人でも推薦入試で不合格だった人がいて驚きました。「留学」にこだわらずに推薦入試にチャレンジしてほしいと思います。

〈この学校に入って良かったこと〉
友達・先輩との距離が近いこと。
様々なサークルがあって自分の興味あることを学べること。
授業・施設の充実性。
自然!

〈メッセージ〉
AIUの入試は他の国公立大学と違います。自分なりの対策法を編み出したり、高校の先生に個人的に添削をお願いするなど、自発的に行動して準備をする必要があると思います。その勉強法がわからなかったり、頑張っているのに伸びていると実感できない時…様々な場面で困難に直面すると思います。私もそうでした。悔しくて悔しくて、毎日のように泣いて机に向かっていました。だけど、ある時「楽しい!」と思えたのです。それからはノート提出を欠かしたことはありませんでした。受験生に伝えたいことは1つ、
「楽しむ!!!」
ダメだったらどうしよう、とか考えて楽しい訳ありません。私自身、辛いことがあるとどうしてもネガティブ思考になって不安でいっぱいになってしまいます。でも辛い時こそ「楽しいこと」を想像して気持ちを前向きにしてみよう、と今も心がけています。この先待っているAIUライフを想像するもよし、週末の遊びを想像するもよし!自分なりの楽しいことを栄養に、プラスの考えを持って前向きに頑張ってください!



なつ(栃木)

〈この大学を受験した経緯〉
いとこがAIUに入っていて、話を聞いていたところ面白そうな学校だったから

〈学習方法〉
英語の勉強方法  ①教科書を声に出して上手く聞こえるように読む ②ついでに暗記する ③わからない単語は調べて単語の下に意味を書き込む ④なるべく速く読む ⑤分からない発音は適当に読まないで調べる 

〈留学経験の有無〉
小学2~5はアメリカに住んでいました

〈どのような対策をしたか〉
推薦の試験内容 →  面接(interview)+小論文(essay)
  面接  学校の普通の英語の先生に面接の基礎を教わる。そのあと本番前までに計三回面接の練習に付き合ってもらいました。
  小論  またもや同じ英語の先生にAIUの小論文の過去問を書いて送って、添削してもらっていた。目標は500字以上、目安としては8文×5パラグラフ(前文、理由1、理由2、理由3、まとめ)で500字くらいになる。本番の紙はB4に横線が入っているものです。ちなみに本番は日本の少子高齢化の解決策を三つ書いてくださいという問題でした。毎日おっさんのごとく新聞を読んでいた自分にとっては優しい題だったと思います。

〈高校のときにしていた課外活動〉
特に課外経験はない。と言おうとおもったけど、そういえばAIUのサークルの一つであるJUMPSTARTERの主催する英語合宿に参加しました。全国からAIUに興味があったり、英語に興味がある高校生たちが集まって英語の勉強の仕方や、英語で講義を受けたりします。たくさんの大切な思い出のつまった、今までで一番刺激的な一週間でした。もし参加する機会があったらぜひ参加してみてください。

〈この学校に入って良かったこと〉
この学校に入って良かったことは外国人の友達がいっぱいできたこと。個性豊かな人たちがいっぱいいて毎日が楽しいこと。授業が全部英語であること。バストリップやいろんな行事があること。先生がすごく丁寧で優しいこと。図書館がきれいで大きいこと。 

〈メッセージ〉
英語が好きな人ならここの大学がきっと気に入るはず。ここの学校に入りたいっていう意欲と受験するチャンスがあったらとりあえず手を伸ばしてみては?


スポンサーサイト



コメント:

No title

JUMPSTARTERの主催する英語合宿について詳しく教えてください。


また、留学生との恋ってあったりしますか???

No title

AIUの推薦の過去問を探しているのですが、いくら探しても2年分しか見つけられずにいます...3、4、5年前にはどのようなTopicが出たか教えてもらうことはできますか??

No title

ppさん

残念ながらJUMPSTARTERさんが主催している英語合宿は企画自体が終了したみたいです
http://aiujumpstarter.web.fc2.com/index.html
このURLを飛んでHPに行くとわかると思います

留学生との恋、もちろんありますよ!
知り合いにも留学生と日本人で付き合っているカップルは何組かいます

No title

No Name さん
3~5年前にどのような問題が出たかは忘れました。すみません。
非公開コメント

>