"Japanese Trading Company”という授業
2012.11.01 23:09|授業について|
こんばんは、あひるです。
今日から11月ですね。今年も残り2か月になりました。早いです。
さて、私は今セメに"Japanese Trading Company”という授業を受講しています。
さっそく、どんな授業か説明しますね。
まず講師についてですが、この授業の講師は、元総合商社マンの方々です。
珍しい点は、1つの講座を2人の講師が担当されているという点です。
ちなみに、この2人の講師の方々は、別々の総合商社にいらっしゃいました。
この授業は9月から始まりまりまして、前半は商社の様々な役割についての解説中心の授業でした。
私は、総合商社は実に様々なビジネスに携わっており、業務範囲の広さをこの講義で実感しました。
また、総合商社についての話以外にも、海外でのビジネスの経験談など、興味深い話をされることもあります。
さて、前回の授業ではフィールドトリップはとして、秋田県内の酒造会社を見学してきました。
数種類の日本酒の試飲もあり、とても嬉しかったです^^
この見学を通して、日本酒について様々な事を知ることができましたが、
語りだすとかなり長くなってしまうのでここでは割愛させて頂きます。
このフィールドトリップはあと2回あります。
秋田県内の木材加工会社と精密機械製造会社に行きます。
このような会社を見学する機会は滅諦にないので、隅から隅まで見て、色々と学んできます!
それが終わるとこのフィルードワークについてのプレゼンがあります。。。。。
成績の大部分を占める重要な課題です。
物事をただ感じるだけではなく、それを自分の言葉で的確に表現できる能力が必要なのです。
今日から11月ですね。今年も残り2か月になりました。早いです。
さて、私は今セメに"Japanese Trading Company”という授業を受講しています。
さっそく、どんな授業か説明しますね。
まず講師についてですが、この授業の講師は、元総合商社マンの方々です。
珍しい点は、1つの講座を2人の講師が担当されているという点です。
ちなみに、この2人の講師の方々は、別々の総合商社にいらっしゃいました。
この授業は9月から始まりまりまして、前半は商社の様々な役割についての解説中心の授業でした。
私は、総合商社は実に様々なビジネスに携わっており、業務範囲の広さをこの講義で実感しました。
また、総合商社についての話以外にも、海外でのビジネスの経験談など、興味深い話をされることもあります。
さて、前回の授業ではフィールドトリップはとして、秋田県内の酒造会社を見学してきました。
数種類の日本酒の試飲もあり、とても嬉しかったです^^
この見学を通して、日本酒について様々な事を知ることができましたが、
語りだすとかなり長くなってしまうのでここでは割愛させて頂きます。
このフィールドトリップはあと2回あります。
秋田県内の木材加工会社と精密機械製造会社に行きます。
このような会社を見学する機会は滅諦にないので、隅から隅まで見て、色々と学んできます!
それが終わるとこのフィルードワークについてのプレゼンがあります。。。。。
成績の大部分を占める重要な課題です。
物事をただ感じるだけではなく、それを自分の言葉で的確に表現できる能力が必要なのです。
スポンサーサイト